種子植物 キク科
モリアザミ(ゴボウアザミ)
Cirsium dipsacolepis (Maxim.) Matsum.
                      | 京都府カテゴリー | 絶滅危惧種 | 
                          
|---|---|
| 2002年版 | 絶滅危惧種 2002年版を参照する | 
| 環境省カテゴリー | なし | 
| 近畿レッドデータブックカテゴリー | 絶滅危惧種B | 
| 選定理由 | 山の乾いた草原にはえる多年草で生育地が限られ、個体数も少ない。  | 
                  
|---|---|
| 形態 | 茎は高さ50~100cm、根は直径2cmくらい、垂直で太い。頭花は直径4cmくらいで上向きに咲く。種子は先だけが褐色で、ほかは紫褐色。 ◎参照 日本の野生植物 草本Ⅲ(平凡社)217、原色日本植物図鑑 草本編Ⅰ(保育社)37  | 
                  
| 分布 | 本州、四国、九州。 ◎府内の分布記録区域 丹後地域(現状不明)、中丹地域、南丹地域、京都市域。  | 
                  
| 生存に対する脅威 | 草地開発、遷移の進行、食用採集。  | 
                  
| 必要な保全対策 | 明るい草原にはえるため、草地が森林に変わると消滅する。自然にまかせず草地の管理をする。  | 
                  
| 特記事項 | 本種を栽培し粕漬としたものを三瓶ゴボウ(島根県)、菊ゴボウ(岐阜県)などの名を付けている。歯切れのよいものである。近年土産店などでも売られているものは、ほとんどがゴボウの若い根である。  | 
                  
| その他 | 日本固有種  | 
                  
執筆者 高木俊夫、赤松富子
