種子植物 キク科
キクアザミ
Saussurea ussuriensis Maxim.
                      | 京都府カテゴリー | 絶滅危惧種 | 
                          
|---|---|
| 2002年版 | 絶滅危惧種 2002年版を参照する | 
| 環境省カテゴリー | なし | 
| 近畿レッドデータブックカテゴリー | 絶滅危惧種A | 
                  | 選定理由 | 北部地域に記録はあるが、近年の情報は不明である。  | 
                  
|---|---|
| 形態 | 日当りのよい山の草地にはえる多年草。茎は高さ30~120cmで、翼はない。葉は互生し、長さ7~18cm、質は硬く、普通3~7対に羽裂する。9~10月に淡紅紫色の頭状花を多数付ける。 ◎参照 日本の野生植物 草本Ⅲ(平凡社)222、原色日本植物図鑑 草本編Ⅰ(保育社)25、f. 8: 8  | 
                  
| 分布 | 本州、九州、朝鮮半島、中国大陸東北部、アムール。 ◎府内の分布記録区域 丹後地域、中丹地域、南丹地域(絶滅)。  | 
                  
| 生存に対する脅威 | 草地開発、土地開発、植生の遷移。  | 
                  
| 必要な保全対策 | 草地にはまれな植物が多いので、詳細な生物調査が必要。ササ類や低木類が茂らないように、草刈りや冬の火入れが必要である。  | 
                  
| 特記事項 | 府内のものは、施設で系統保存を図る段階にあると思われる。  | 
                  
執筆者 高木俊夫、光田重幸
