ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 深泥池

 レッドデータブック2015に移動する

深泥池 みどろがいけ・みぞろがいけ
概要図

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類 気候地形
細分 塞き止め性池沼
地域 京都市北区上賀茂



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 要継続保護


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 動植物の生育地として重要な地形。地域において生活と密着した存在であるものやランドマークとして親しまれている地形。
概要 深泥池は周囲1540m、面積9.2haの池沼で、浮島や貴重な動植物が生息することで知られている。周囲を丹波層群のチャートを主とする定高性の山で囲まれ、南西端のみが開けて低地に面している。その形態から、東から西へ流下する開析谷の出口が賀茂川の扇状地堆積物によって塞き止められて形成されたと考えられる。本格的な湛水が始まったのは1万年前頃以降である。昭和2(1927)年、深泥池水生植物群として国の天然記念物に指定され、昭和63(1988)年には動物も含め生物群集に名称が変更された。池中にはハリミズゴケやオオミズゴケからなる浮島があり、ホロムイソウやミツガシワの寒冷植物、ヌマガヤ、イヌノハナゴケ、モウセンゴケなど高層湿原の構成種が見られる。特に、北方系のホロムイソウ、アカヤバネゴケ、ミズグモ、ハナダカマガリモンヒメハナアブなどは、ウルム氷期(最終氷期)からの生き残り(レリック)種として学術的に重要である。池の水質は酸性で貧栄養の状態が維持されてきているが、近年富栄養化が進行している。また、ススキの繁茂やブラックバス・ブルーギルの外来種の侵入も生態系に悪影響を与えている。4月にはミツガシワの白い花、5月に白や青のカキツバタや赤色のトキソウ、9月にはサワギキョウの青色の花が咲き競い、年中楽しませてくれる。池西側の岩倉へ通じる道路の交通量が増大しており、池を埋立て道路拡幅を行う計画がある。
関係法令 文化財保護法(天然記念物「深泥池生物群集」)

文献:深泥池団体研究グループ(1976) 京都市文化観光局(1981) 
執筆者:植村 善博
写真
2.5万分の1 京都東北部
写真
深泥地の空中写真
写真
左京区 天然記念物の水生動植物が生棲する深泥地
    トップページ > 地形・地質・自然現象 >  地形 > 深泥池

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.