「きょうと新型コロナ医療相談センター」への相談について(よくあるお問い合わせ)
目次
Q1.友達(職場の同僚)が陽性の診断を受けましたが、自分が濃厚接触者かどうかわかりません。
A1.
- 陽性の診断を受けた人(陽性患者)と、感染の可能性がある期間中(発病した2日前から入院や自宅等待機開始までの期間)に、マスクをしないで会話・飲食を共にした場合等は、濃厚接触者になる可能性があります。詳しくは、次のページを参照してください。
※オミクロン株が主流である中において、ハイリスク施設や同一世帯内以外の事業所等で感染者が発生した場合は、接触があったことのみを理由としての出勤を含む外出自粛は原則不要です。
▶新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に係る待機期間について
- 京都府では、感染の可能性があるかどうかを確認できるようチェック票を作成しましたのでご活用ください。
Q2.自分は濃厚接触者だと思うのですが、保健所から連絡がありません。
A2.
- オミクロン株が主流である中において、ハイリスク施設(高齢者施設や障害者施設、入院医療機関等)は保健所又は施設が濃厚接触者の特定を行います。それぞれの指示に従ってください。
- ハイリスク施設以外の事業所等では、感染者が発生した場合も保健所等において濃厚接触者の特定・行動制限は行いません。A1のチェック表を参考に、ご自身で対応をお願いします。
※濃厚接触者の待機期間については、「新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に係る待機期間について」もご参照ください。
Q3.コロナと思われる症状(発熱、咳など)があり、呼吸が思うようにできません。
A3.
- 症状がひどくなってきた場合は、ためらわず、救急車を要請してください。その際、コロナと思われる症状があることを救急隊員にお伝えください。
【症状悪化のサイン】
- 『呼吸苦』が強くなる
- 動いた後に息切れが強くなる
- 突然、胸や頭の痛み、まひが出るなど
Q4.家族が陽性となり、濃厚接触者と判断されました。早く検査がしたいのですが、どうすればいいですか。
A4.
- 発熱などの症状が出た場合には、かかりつけ医など近隣の医療機関へ電話でご相談ください。
なお、府内で診療・検査ができる医療機関を次のリンク先に掲載していますので、最寄りの医療機関を検索することができます。
- 夜間や医療機関が休みのとき、かかりつけ医のいない方は、
「きょうと新型コロナ医療相談センター」
(電話番号:075-414-5487)
に連絡してください。
- 症状はないが早く検査をしたい場合は、ご自身で検査キット等をご購入いただくなど自費で検査を行っていただくことになります。
- ご自身が濃厚接触者と判断されている場合には、外出等はお控えください。
Q5.会社の指示で検査を受けるよう言われました。検査ができるところを教えてください。
A5.
- ハイリスク施設や保育所等を除く事業所で感染が発生した場合は、保健所による濃厚接触者の特定や行動制限は行いません。
- 検査がしたい場合には、ご自身で検査キット等をご購入いただくなど自費で検査を行っていただくことになります。
- なお、京都市内の職場の方は次のページを参考にしてください。
Q6.保健所(または医療機関)からPCR検査の結果報告の連絡がありません。
A6.
- 検査結果は、必ず検査を行ったところ(保健所または医療機関)から連絡がありますので、今しばらくお待ちください。また、休日の場合は連絡に日数を要する場合があります