ここから本文です。
京都府では、肝炎対策を推進するため、住民への肝炎医療に関する普及啓発、患者やその家族への情報提供などに従事する肝炎コーディネーターの養成に取り組んでいます。
肝炎に関する相談窓口(PDF:328KB)令和5年4月更新
肝炎コーディネーターの認定を受けた方へ(啓発資材の追加申込等)
※受講できる職種が拡大されました。
京都府では、令和元年度から肝炎対策を各地域で進めるため、「肝炎コーディネーター」の養成をしています。
この度、「肝炎コーディネーター養成研修会」をフルオンライン配信で開催します。この機会に「ウィルス性肝炎」について学んでみませんか。
第1期案内パンフレット(受付終了しました。)
第2期案内パンフレット(受付終了しました。)
第3期案内パンフレット(PDF:873KB)(令和5年12月10日より受付開始します。)
【第1期】(受付終了しました。)
医師・薬剤師・看護師・肝炎患者及び家族・自治会・自治体職員
【第2期】(受付終了しました。)
歯科医師・栄養士・医療事務・産業保健師
【第3期】(令和5年12月10日より受付開始します。)
医師・歯科医師・薬剤師・産業保健師・看護師・栄養士・医療事務
肝炎患者及び家族・自治会・自治体職員
オンライン開催のため定員はありません。
オンラインで講義動画を視聴(スマートフォンでも受講できます。)
視聴期間内であれば、いつでも都合の良い時間に視聴することができます。
京都府・市町村共同電子申請システムよりお申込み下さい。
【第1期】令和5年10月10日(火曜日)から10月31日(火曜日)まで
申し込みは(受付終了しました。)
【第2期】令和5年11月10日(金曜日)から11月30日(木曜日)まで
申し込みは(受付終了しました。)
【第3期】令和5年12月10日(日曜日)から令和6年1月20日(土曜日)まで
申し込みは(外部リンク)
4.受講期間 (認定試験の解答を忘れないようご注意下さい。)
【第1期】令和5年10月10日(火曜日)から11月7日(火曜日)まで(終了しました)
【第2期】令和5年11月10日(金曜日)から12月7日(木曜日)まで
【第3期】令和5年12月10日(日曜日)から令和6年1月31日(水曜日)まで
5.内容 (3.4.5については習熟度に合わせてご受講下さい。)、講義資料
基礎から学びたい方:3
基礎知識はあり、発展的内容を学びたい方:4、5
既認定者は、再度認定試験を受験する必要はありません。
9.アンケート(回答期限:第1期11月7日、第2期12月7日、第3期令和6年1月31日)
京都府肝炎コーディネーターの養成及び活用に関する要領(PDF:292KB)
受講にあたっては必要に応じて、上記から資料を印刷してください。
これで研修は終了です。
後日京都府より採点結果と合格の場合は認定申請書がメールで届きます。
ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください
京都府肝炎コーディネーター養成研修会事務局
京都府健康福祉部健康対策課がん対策係
電話:075-414-4739(直通)受付時間:平日9時~17時
メール:kentai@pref.kyoto.lg.jp
メールでお問い合わせいただく場合は、件名を「肝炎コーディネーター養成研修会」
とし、本文にお問い合わせ内容と申込者の氏名を記載してください。
(肝炎コーディネーター既認定者限定)
既に肝炎コーディネーターの認定を受けておられる方は、研修コンテンツを視聴できます。
視聴希望者はこちら(外部リンク)からお申し込みください。(令和6年3月22日まで)
お問い合わせ