トップページ > 子育て・健康・福祉 > 健康・医療 > 京都府の健康づくり対策 > 健康長寿・データヘルス推進プロジェクト報告書を作成しています

更新日:2025年5月20日

ここから本文です。

健康長寿・データヘルス推進プロジェクト報告書を作成しています

 京都府では、総合的な府民の健康増進計画「きょうと健やか21」に基づき府民のQOL(Quality of life)の向上と健康寿命の延伸を図るために、平成27年度には「きょうと健康長寿・未病改善センター」を立ち上げ、疾病・介護予防に向けた健康づくり事業推進のための基礎データの収集・分析に着手し、市町村の事業推進を支援してきました。

また、平成30年6月には、市町村と連携した健康長寿延伸対策をより一層強化するために「健康長寿・データヘルス推進プロジェクト」を設置し、エビデンスに基づく健康づくり対策を推進することとしました。

さらに、保健所が核となり、市町村(健康・介護・国保部門)や保健医療関係団体等で構成する「健康長寿・データヘルス協議会」において、市町村で取り組むべき課題や対応策について協議をしてきました。

平成30年度から報告書を取りまとめていますのでお知らせします。

事業の概要

背景

京都府を取り巻く状況は、少子高齢化の進展により、3.3人に1人が65歳以上であり(R3.3末)、また府民の2人に1人ががんに罹患するなど、生活習慣病の増加に伴う疾病構造の変化が認められます。その背景には、食生活や働き方の変化、交通網の整備による利便性の向上などが影響していると考えられます。

京都府における令和2年の平均寿命は、男性82.24(全国4位)、女性88.25歳(全国3位)と男女とも全国順位は上位に位置して年々伸びていますが、令和4年の健康寿命は、男性72.14歳(全国33位)、女性75.78歳(全国17位)となっています(図1)。

こうした中、府民が住み慣れた地域で、生涯にわたり元気に夢を持ち活躍し続けるためには、健康であることが重要です。とりわけ健康寿命の延伸を図るために、ライフステージに応じて自分自身の健康状態を把握し、自らの健康維持や疾病・介護予防に取り組み、持続することができる仕組みづくりが必要となります。

京都府においては、「きょうと健やか21」を策定し、「健康寿命のさらなる延伸」を目指して、保健・医療分野、教育分野、農林・商工分野等の関係機関とオール京都体制で、健康づくり運動を推進しており、府民一人ひとりの行動目標の達成に向けて施策を進めているところです。

 

図1平均寿命と健康寿命

図1平均寿命と健康寿命

 

健康寿命の算出について

  • 3年に1度の国民生活基礎調査大規模調査の結果を基に厚生労働科学研究の研究班において算出
  • 人口と死亡数を用いて、生命表を算出し、不健康割合を用いて、不健康な期間を削ることで、健康寿命を算出
  • 調査票の「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」に対する「ある」の回答を不健康な状態とする。

注※データソース:令和3年12月20日厚生科学審議会 健康日本21(第二次)推進専門委員会の配付資料より令和元年国民生活基礎調査のデータ

 

 また、平成30年度から、市町村等と連携した健康寿命延伸対策をより強力に推進するため、地域の健康課題を分析し、PDCAサイクルに沿った効果的な事業展開を組織横断的に取り組めるよう、「健康長寿・データヘルス推進プロジェクトを設置し、ライフステージに応じた切れ目ない健康対策を積極的に推進しています。

事業の目的

高齢化を見据え、市町村と連携してライフステージに応じた切れ目ない健康増進対策による府民の健康寿命の延伸を目指し、地域の健康課題の分析やPDCAサイクルに沿った効果的な施策展開を推進する。

推進体制

 本庁に「健康長寿・データヘルスプロジェクト」、保健所に「健康長寿・データヘルス協議会」を設置し取組を実施する。

  • 本庁プロジェクト(健康長寿・データヘルス推進プロジェクト)

構成:プロジェクト長:保健医療対策監 副プロジェクト長:健康対策課長

健康福祉部内関係課長 職員総務課長 教育庁保健体育課長 等

役割:健康課題分析

課題に対応した施策の企画・実施

取組成果の評価

  • 保健所プロジェクト(健康長寿・データヘルス協議会)

構成:学識者 医療関係団体 市町村(健康・国保・介護部門) 保健所 

役割:市町村との協同による健康課題の明確化と予防施策の検討

市町村の健康づくり施策の取組を伴走支援

令和5年度 健康長寿・データヘルス推進プロジェクト 報告書

地域診断シート

京都府

乙訓地域

山城北地域

山城南地域

南丹地域

中丹西地域

中丹東地域

丹後地域

京都市

資料

府及び市町村の平均余命と平均自立期間 ダウンロード(PDF:885KB)

  • 平均余命と介護保険(要介護2以上)認定者数からみる府内市町村別の平均自立期間(平成24年~令和4年度)

府及び市町村の標準化死亡比 ダウンロード(PDF:1,042KB)

  • 府内保健所別・市町村別標準化死亡比(SMR)(平成30年~令和4年度)
  • 府内保健所別・市町村別標準化死亡比(SMR)バブルチャート(平成30年~令和4年度)

府及び市町村の年代別・疾病別の受診率 ダウンロード(PDF:7,336KB)

  • 医療レセプトデータ分析の疾病分類表
  • 医療費の3要素について
  • 京都府の年代別・疾病別の受診率の推移(平成30年~令和4年度)
  • 市町村の年代別・疾病別の受診率(令和4年度)
  • 市町村及び国保組合の疾病別の医療費等(令和4年度)
  • 市町村及び国保組合の疾病別標準化レセプト件数比(令和4年度)

特定健診結果・問診結果からみた市町村別疾病リスク及び生活習慣病の特徴 ダウンロード(PDF:3,610KB)

  • 標準化該当比を用いた市町村別特定健診結果の探索的検討 市町村別標準化該当比(令和4年度)
  • 標準化該当比を用いた市町村別特定健診結果の探索的検討 市町村別標準化該当比ヒートマップ(令和4年度)
  • 標準化該当比を用いた市町村別特定健診結果の探索的検討 市町村別標準化該当比の経年変化(平成27~令和4年度)
     
  • 特定健診・特定保健指導 年代別グラフ(令和4年度) ダウンロード(PDF:7,206KB)
  • 特定健診・特定保健指導 データ一覧(令和4年度) ダウンロード(PDF:1,485KB)

健康長寿・データヘルス推進プロジェクト・過去資料

過去の資料はこちらから閲覧できます。

お問い合わせ

健康福祉部健康対策課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-431-3970

kentai@pref.kyoto.lg.jp