更新日:2025年9月8日

ここから本文です。

9月は健康増進普及月間、食生活改善普及月間です!

毎年9月は、厚生労働省が「健康増進普及月間」「食生活改善普及運動」の期間と定めています。京都府においても、府民の皆さま一人ひとりが健康への理解を深め、生活に取り入れていただけるよう、普及啓発活動を実施します。

健康増進普及月間の統一標語

1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~

きょうと健やか21(第4次)と取組

きょうと健やか21(第4次)では、府民一人ひとりの行動目標を定めています。きょうと健やか21(第4次)や以下の取組を参考に、できることから取り組んでみましょう。

身体活動・運動

身体活動・運動の量が多い方は、少ない方と比較して2型糖尿病、循環器病、ロコモティブシンドローム、うつ病、認知症等の発症・罹患リスクが低いことが報告されています。

  • 1日8,000~9,000歩(65歳以上は1日6,000~9,000歩)を目指そう
  • 座りっぱなしの時間が長くなりすぎないようにしよう
  • 運動習慣を身につけよう(週3日以上、1日60分以上、65歳以上は1日40分以上)

【京都府の取組】

きょうと探検ウォーキング事業「ある古っ都」

スマホ用ウォーキングアプリで、楽しく歩いて健康になりましょう!
開催期間:令和7年9月18日~令和7年12月21日

栄養・食生活

食事で栄養を摂ることは、生きることの基本です。おいしく、楽しく、栄養バランスのとれた食事を心がけ、身体もこころも元気に過ごしましょう。

  • 適正な体重を維持しよう
  • 毎日3食、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事をとろう
  • 野菜料理をあと1皿(70g)以上増やし、1日5皿(350g)食べよう
  • 果物は1日200g食べよう
    ※2型糖尿病等の疾患がある方は、果物の過剰摂取が疾患管理に影響を与えるので摂取量には注意が必要です
  • おいしく適塩を心がけよう

【京都府の取組】

きょうと適塩プロジェクト

お店のお惣菜を活用した、野菜や適塩のレシピを紹介しています。

喫煙

禁煙を続けることで、あなたの健康だけでなく、家族など周りにいる方の健康にも良い影響を与えます。今からでも禁煙が遅いということはありません。喫煙生活を見直してみましょう。

  • たばこの健康への影響を知り、受動喫煙を防止しよう
  • 禁煙に取り組もう

【京都府の取組】

たばこ対策

禁煙、受動喫煙防止、未成年者の防煙についてのパンフレット等を紹介しています。

休養・睡眠

睡眠は最も重要な休養活動です。睡眠は長すぎても短すぎても健康を害する原因となり、朝に目覚めたときに感じる休まった感覚(睡眠休養感)は良い睡眠の目安になります。適度な運動や正しい食事を摂ることは、睡眠休養感を高めます。

  • 自分の時間をみつけ、余暇の過ごし方を工夫しよう
  • 快適に眠り、気持ちよく目覚める自分の睡眠リズムをつかみ、心身を休めよう

【京都府の取組】

ヘルス博KYOTO2025(外部リンク)

睡眠をはじめ、すぐに実践できる健康習慣などをご紹介予定です。
開催日:令和7年11月26日

関連リンク

お問い合わせ

健康福祉部健康対策課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-431-3970