更新日:2025年11月4日

ここから本文です。

留学生のための情報

1 京都府名誉友好大使

[京都府国際課:電話075-414-4316

京都府では、京都府内の大学等に在籍する外国人留学生の中から「京都府名誉友好大使」を任命し、京都府と出身国との相互理解の促進や京都府の国際化の推進に協力していただいています。

海外の学生に向けて発信する「京都留学情報」ブログ(外部リンク)

また、大使活動や勉強に専念していただけるよう奨励金を支給しています。

2 生活サポート

3 奨学金などについて

文部科学省外国人留学生学習奨励費(日本学生支援機構(外部リンク))[大学の留学生担当課又は学生課]

大学等に在籍している外国人留学生のうち経済的援助を必要とする成績優秀者を対象に奨学金が支給されます。
募集は大学等を通じてされます。

民間奨学団体等による奨学金

日本での奨学金情報に関するホームページ

授業料の減免[大学の留学生担当課または学生課]

経済的理由によって授業料の納付が困難であり、学業優秀と認められる場合や休学、死亡、風水害等やむをえない事情があると認められる場合などに授業料が減免されることがあります。(学校によって制度の有無や要件などが異なります。)

4 住居について

公共団体等設置の留学生寮など

問い合わせ先

府営住宅など

外国人研究者・留学生のために、府営住宅への優先入居枠を設定しています。

詳しくはこちらをご覧ください。

「外国人研究者・留学生等世帯の京都府営住宅への優先入居」

民間のアパートなど

各大学等で案内を行っています。
アパートを借りるときには、部屋代の他に入居時に敷金、礼金(部屋代の2,3ヶ月程度)が必要となります。
また、契約の際には保証人が必要です。

  • 敷金:退去時の部屋の修理や部屋代の未払いなどの保証として部屋代とは別に家主に支払います。このお金は退去する際修繕などに必要なお金を差し引いた分が返金されます。
  • 礼金:日本では部屋を借りる際、家主に部屋代とは別に礼金を支払うことが慣例となっています。このお金は返金されません。

留学生住宅総合補償制度[公益財団法人日本国際教育支援協会(外部リンク)

保証人補償のための保険制度です。

5 健康について

国民健康保険[居住所の市区町村役場国民健康保険担当課]

日本に3ヶ月以上滞在する場合は必ず加入しなければなりません。
加入すると「保険証」がもらえます。病気やけがなどで医療を受けるときに病院の窓口で提示すると、受診時に払う治療費の負担が30%になります。

6 就職などについて

京都ジョブパーク・京の留学生支援センター

留学生の就職・留学生の採用を支援します!

留学生等の方へ

京都府では、府内における海外人材の活躍を促進するため、留学生の就職に対する悩みや相談に専門の相談員がきめ細かに対応するサービスを行っています。

サービスの内容
・京都で学ぶ留学生等への担当カウンセラーによる就職相談
・企業が求める社会人基礎力を習得するJPカレッジ等のセミナー
・新卒応援ハローワーク等との連携による留学生への職業紹介・求人紹介等

就職相談の具体例
・基本的な就職活動方法やスケジュールなどの日本での就職に関する理解
・会社とのコンタクト方法、面接のアドバイスなどの求職方法、応募方法
・在留資格変更や社会保障制度・税金などの法律理解・労働条件

対応言語
日本語(他の言語の場合、要相談)

利用方法
対面での相談を希望される場合(予約制)                     ご来所前に電話(TEL:075-682-8916)で相談日時の予約を行ってください。

利用時間
月曜日から金曜日9時から19時
土曜日9時から17時
日曜日・祝日、年末年始(12月29日から1月3日)は休み

お問い合わせ
京都ジョブパーク・京の留学生支援センター
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町70(新町通九条下ル)京都テルサ西館3階
電話:075-682-8916

企業の採用担当者の方へ

京都企業人材確保センターでは、就労環境改善による企業の魅力向上から求職者とのマッチングまでワンストップで支援します。

利用時間

月曜日から金曜日9時から17時

土曜日・日曜日・祝日、年末年始は休み

お問い合わせ
京都企業人材確保センター
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町70(新町通九条下ル)京都テルサ東館2階
電話:075-682-8948
 

在留資格の変更について[出入国在留管理庁(外部リンク)

留学生が大学等を卒業後に日本国内で就職する場合、行われる業務内容に適合する在留資格に変更することが必要です。

アルバイトについて

[資格外活動許可の手続き:大学の留学生担当課、在留資格詳細:出入国在留管理庁]

アルバイトをする場合、事前に法務省の在留資格の資格外活動の許可を受ける必要があります。許可をうけずにアルバイトを行った場合は罰則の対象となります。

関連施設

公益財団法人京都府国際センター(外部リンク)

  • 住所:〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70 京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階
  • 電話: 075-681-2500
  • 開館時間:10時から18時(火曜日、祝日、年末年始除く)

公益財団法人京都市国際交流協会(外部リンク)

  • 住所:〒606-8536京都市左京区粟田口鳥居町2-1
  • 電話:075-752-3511
  • 開館時間:9時から21時(月曜日(祝日の場合はその翌日の祝日ではない日)、年末年始除く)

公益財団法人大学コンソーシアム京都(外部リンク)

  • キャンパスプラザ内では無料でインターネットが利用できます。
  • 住所:〒600-8216京都市下京区西洞院通塩小路下ルキャンパスプラザ京都内
  • 電話:事業部別お問い合わせ先(外部リンク)
  • 業務時間:9時から19時(月曜日、年末年始除く)

 

【外国人雇用サービスセンター】

卒業後日本での就労を希望する留学生に対する職業相談、職業紹介

東京外国人雇用サービスセンター(外部リンク)

  • 住所:〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目6番1号コモレ四谷四谷タワー13階
  • 電話:03-5361-8722
  • 業務時間:9時から17時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始除く)

大阪外国人雇用サービスセンター(外部リンク)

  • 住所:〒530-0017大阪市北区角田町8-47阪急グランドビル16階
  • 電話:06-7709-9465
  • 業務時間:10時から18時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始除く)

 

【外国語サービスのあるハローワーク】

外国語による外国人求職者の職業相談、職業紹介。(通訳を希望される方は事前に電話で確認して下さい。)

※詳細は京都労働局(外部リンク)のホームページをご覧ください。

 

【入国管理局、在留資格審査など】

大阪出入国在留管理局(外部リンク)

  • 住所:〒559-0034大阪市住之江区南港北1丁目29番53号
  • 電話:0570-064259(IP電話・海外:06-4703-2050)
  • 業務時間:9時から16時(土曜日、日曜日、休日除く)

大阪出入国在留管理局京都出張所

  • 住所:〒606-8395京都市左京区丸太町川端東入ル東丸太町34-12京都第2地方合同庁舎
  • 電話:075-752-5997
  • 業務時間:9時から12時及び13時から16時(土曜日、日曜日、休日除く)

大阪出入国在留管理局舞鶴港出張所

  • 住所:〒624-0946舞鶴市字下福井901舞鶴港湾合同庁舎
  • 電話:0773-75-1149
  • 業務時間:9時から12時及び13時から16時(土曜日、日曜日、休日除く)

外国人在留総合インフォメーションセンター(外部リンク)

電話や訪問による問い合わせに、英語、韓国・朝鮮語、中国語、スペイン語などで対応。

  • 住所:〒559-0034大阪市住之江区南港北1丁目29番53号
  • 電話:0570-013904(IP電話・海外:03-5796-7112)
  • 業務時間:平日8時30分から17時15分

お問い合わせ

知事直轄組織国際課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4314

kokusai@pref.kyoto.lg.jp