トップページ > 暮らし・環境・人権 > パスポートの電子申請について

ここから本文です。

パスポートの電子申請について

令和5年3月27日からパスポートの電子申請が可能です

  • 電子申請はマイナンバーカードを利用しマイナポータルを通じて行うことができます。その場合は申請時の来所は不要となりますが、パスポートの受け取りには本人が来所する必要があります。
  • 電子申請で戸籍の確認が必要な方については、郵送または持参による戸籍謄本(全部事項証明書)の提出が必要です。
  • 旅券発給申請の手続内容によっては、従来の窓口での申請よりも手続に日数を要することがあります。
  • 申請内容について確認が必要な場合はマイナポータルを通じてお知らせします。マイナポータルにログイン後「申請状況照会」をご確認ください。

電子申請が可能な申請の種類

  • 新規申請(初めての申請、または所持しているパスポートの有効期限が切れた場合)
  • 切替申請(有効期間が1年未満で記載事項に変更がない場合)
  • 残存有効期間同一旅券発給申請(氏名・本籍の都道府県名、生年月日、性別に変更があった場合)
  • 査証欄の余白がなくなった場合(査証欄の余白が見開き3ページ以下の場合)

どちらかを選んでご申請いただけます。

  1. 切替申請(現在お持ちのパスポートの残存有効期間を切り捨てとするパスポートの申請)
  2. 残存有効期間同一旅券発給申請(現在お持ちのパスポートと残存有効期間と同一にしたパスポートの申請)
  • 紛(焼)失(紛失等の届出と同時に新規申請をする場合)

電子申請に必要なもの

  • 申請者本人のマイナンバーカード
  • マイナポータルアプリ対応スマートフォン

※利用者証明書用電子証明書暗証番号(数字4桁)とマイナンバーカードの署名用電子証明書暗証番号(半角英数字6文字~16)も必要です。

※18歳未満の方で申請者ご本人が申請されない場合は、親権者の方のマイナンバーカードも必要となります。

  • 現在有効中のパスポート(お持ちのかた)
  • 戸籍謄本(全部事項証明書)(パスポートを初めて申請される方、パスポートの有効期間が切れた方、有効中のパスポートの記載事項に変更のある方)

電子申請の流れ

  1. マイナポータルアプリにログイン
  2. マイナポータルトップページのメニューから「パスポート取得・更新」で申請するものを選択
  3. パスポートの受取窓口を選択
  4. 画面の案内に従い、パスポート用の顔写真の撮影、自署(サイン)の撮影、申請情報の入力を行う
  5. パスポートのICチップの読み取り(現在有効中のパスポートをお持ちの方)
  6. マイナンバーカードの読み取り
  7. 署名用電子証明書の暗証番号を入力して申請

マイナポータルでの申請を終えたら

  1. マイナポータルアプリにログインし、「申請状況照会」から受付完了通知を確認する。
  2. パスポートを初めて申請される方、パスポートの有効期限が切れている方、有効中のパスポートの記載事項に変更のある方については、封筒に戸籍謄本(全部事項証明書)と受付票を同封または、戸籍謄本(全部事項証明書)の余白に申請者の受理番号を記入の上、受取を希望する旅券窓口へ郵送または持参により提出(パスポートの電子申請をされた方の戸籍謄本(全部事項証明書)の提出方法)
  3. 審査が終了し、交付予定日が決定するとマイナポータルアプリの「申請状況照会」に、パスポート受取用のQRコードが届く
  4. パスポート交付予定日以降、3.で選択した窓口でQRコードを提示し受領証と納付書を受け取り、郵便局等で収入印紙の購入と手数料の支払いを済ませて交付窓口でパスポートを受け取る

※申請データを受け付けた後、審査を行います。その際、写真や署名の再提出や追加書類の郵送をお願いすることがあります(マイナポータルのお知らせに通知されます)。

※手数料の支払いについては電子申請された方の支払いについてをご確認ください。

※受取窓口を京都府旅券事務所または中丹広域振興局旅券(パスポート)窓口に選択された方は、窓口でお渡しする納付書で支払いの確認後の交付となりますので、時間に余裕を持ってお早めにお越しください。

※収入印紙について旅券事務所内では購入できませんので、交付窓口に来られる前に購入することをおすすめします。

申請手続の注意点

令和5年3月27日以降、電子申請の導入に加え、以下の点が変更されます。

  • パスポートの発行後6ヶ月以内に受け取りをせず失効した場合(未交付失効)、5年以内に再度パスポートの申請をする際の手数料が通常より高くなります。

未交付失効し、5年以内に再度パスポートの申請をする場合の手数料の金額については下の表のとおりです。

申請の種類 合計金額(収入印紙+京都府手数料)
10年旅券 22000円(収入印紙18000円+京都府手数料4000円)
5年旅券(12歳以上) 17000円(収入印紙13000円+京都府手数料4000円)
子供(12歳未満) 12000円(収入印紙8000円+京都府手数料4000円)
残存有効期間同一旅券

12000円(収入印紙8000円+京都府手数料4000円)

  • 査証欄の増補は廃止(査証欄の余白がなくなった場合は切替申請、または残存有効期間同一旅券の発給を申請することができます。)
  • 申請書の様式の変更

令和5年3月27日から、紙・ダウンロード申請書ともに様式が変更され、古い様式の申請書は使用できなくなります。

古い様式での申請は受け付けることができませんのでご注意ください。

 

詳しくは下記ホームぺージをご確認ください。

お問い合わせ

知事直轄組織国際課 旅券事務所

〒600-8216 京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901番地 京都駅ビル8階

ファックス:075-342-0040

ryoken@pref.kyoto.lg.jp