ホーム > 教育・文化 > 国際交流・パスポート > 旅券(パスポート)申請のごあんない(トップページ)
ここから本文です。
海外へ渡航するためには、年齢にかかわらず旅券(パスポート)が必要です。旅券(パスポート)は、日本国政府が渡航者の国籍・身分を公に証明し、あわせて安全な旅行のために必要があれば外国政府に保護・扶助を要請する公文書です。
京都府内でパスポート(旅券)を申請できる方は、日本国籍を有し、京都府内に住民登録をしている方です。
ただし、府内に住民登録がなくても、学生・生徒、会社員、船員、外国からの一時帰国者などの方で京都府内に居住している方は、例外的に京都府で申請できる場合があります。詳しくは、下記「居所申請」をご確認ください。
なお、自ら志望して外国籍を取得したなど、日本国籍を喪失している可能性がある場合には、法務局へ照会していただくなどにより確認が必要となる場合があります。
現在、新型コロナウイルス感染症対策強化に取り組んでいますが、京都府旅券事務所及び山城・南丹・中丹・丹後広域振興局の旅券申請・受取窓口に来所される際は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、次のことについてご協力をお願いします。
〇来所される皆さまへご協力のお願い
また、旅券(パスポート)の受取は、受取予定日以降、発行日から6か月以内であれば受取可能です。体調やご都合に合わせて来所いただきますよう、よろしくお願いします。
パスポートの申請者は、旅券法第20条に基づき手数料の納付が義務づけられていますが、申請後パスポートを受領しない場合には手数料が未納となり、行政コストが無駄になります。そのため、次にパスポート申請するときには、受領しなかった具体的理由を「未交付失効旅券届出書」に記入の上、提出いただくことになります。
切替申請又は記載事項変更申請した方が発行されたパスポートを受領しなかった場合には、申請時に提出していただいた前回パスポートは返却できませんので、ご注意ください。
〈新型コロナウイルス感染症関連ホームページ〉
京都府では「子育て環境日本一」を目指し、府民の皆さまと共に子育てにやさしい環境づくりに取り組んでいます。
京都府旅券事務所では、小学生以下の子ども(子ども一人で申請する場合を含む)を同伴している方や妊婦の方、障害のある方の申請待ち時間を短縮するため「きょうと子育て応援レーン」を設けていますので、受付でお申し出ください。
また、京都府旅券事務所では、「授乳スペース」を設置していますのでご利用ください。
旅券(パスポート)の申請は、平日の午前9時から午後4時30分までです。
午前中はスムーズに申請できますので、できるだけ早い時間帯に来所されることをおすすめします。
☆電話によるお問合わせ(電話番号075-352-6655)
(注)窓口での申請の受付時間とは異なりますのでご注意ください。
☆メールによるお問合せ(ryoken@pref.kyoto.lg.jp)
メールのご質問は以下の点について記載していただけると、よりスムーズなご案内ができます。
(注)回答には数日を要する場合があります。お急ぎの場合は電話をご利用ください。
お問い合わせ
知事直轄組織国際課 旅券事務所
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901番地 京都駅ビル8階
電話番号:075-352-6655
ファックス:075-342-0040
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください