トップページ > 産業・雇用 > 中小企業支援・海外ビジネス支援 > 京都府の産業支援について > メタバース不登校学生居場所支援プログラム「ぶいきゃん京都」

ここから本文です。

メタバース不登校学生居場所支援プログラム「ぶいきゃん京都」

ブイキャンタイトル

メタバース 京都府の産業支援情報・京都府ものづくり振興課

京都府ものづくり振興課の拡別メタバースプロジェクトの一環です。

本件とは別に、京都府では、ひきこもりの方向けの「オンライン居場所」も開設(外部リンク)しています。

ぶいきゃん2023京都

トピックス趣旨主催開催概要参加者募集協賛募集

トピックス

趣旨

厚生労働省「子ども・若者白書」(令和4年版)によれば、不登校生徒は14万人にのぼり、年々増加傾向にあります。また、別の調査結果によれば「10代の若者の半数が孤独を感じている」とも言われており、少子化、担い手不足時代にあって、若年世代の心理的居場所づくりは、若者一人ひとりにとっても、産業・社会全体にとっても重要な課題だと言えます。

そこで、「自宅に居ながら社会参画できる」「顔出しなしでコミュニケーションが図れる」「話すのが苦手な人でもわずかなジェスチャーを表現できる」VRChatを用いた居場所づくりプログラム「ぶいきゃん」を開催します。

主催

一般社団法人プレプラ(外部リンク)(共催:京都府ものづくり振興課

開催概要

  • 時期
    2023年9月25日(月曜)~10月22日(日曜)のうち15日間(21時~22時)
  • 場所
    メタバース(VRChat)
  • 方法
    学生はVRゴーグルの無償貸与を受け、メタバース空間でのプログラムに参加
  • 内容
    前半2週間「ぶいきゃんぷ」:メタバース世界巡り、メタバース空間で活動している人との出会いを通じて、知見を広め、居場所を得られる体験を行う。
    後半2週間「ぶいきゃんぱす」:「メタバース居場所集会」の開催等を行い、自分の在り方について見直し、自分らしく居られる心理的居場所づくりについて見出していく。

方法

参加者募集

ぶいきゃんパンフレット掲載(PDF:9,566KB)
本プログラムご参加の方は、プログラム説明会へのご参加をお願いいたします。

  • 対象者
    京都府内在住の不登校の中学生・高校生
  • 募集人数
    20名
  • 参加費
    無料(VRゴーグル無償貸与。通信料は別途参加者負担)
  • 申し込み期日
    9月11日(月)23:59
  • プログラム説明会
    8月11日(祝日)15時~16時 ZOOM
    9月9日(土)15時~16時  ZOOM
  • 説明会申込先
    申し込みはこちら(外部リンク)
  • お問い合せ
    一般社団法人プレプラ
    問い合わせフォーム(外部リンク)/E-mail info@plepla.org

クラウド・ファンディング実施中(外部リンク)

クラウド・ファンディングページへのリンクバナー

 

少子化、担い手不足時代にあって、若年世代の心理的居場所づくりは、若者一人ひとりにとっても、産業・社会全体にとっても重要な課題だと考えおり、本趣旨にご理解、ご賛同いただける企業様のご協力を求めております。何卒よろしくお願い申し上げます。

協賛企業様例

 

協賛募集案内(PDF:1,404KB)

  • 協賛プラン
    スポンサー料金表
     
  • お問合せ・申込先
    京都府ものづくり振興課 足利 TEL:075-414-4846
    一般社団法人プレプラ 山田・宮中 Email:info@yuzugroup.jp

お問い合わせ

商工労働観光部ものづくり振興課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4842

monozukuri@pref.kyoto.lg.jp