トップページ > 暮らし・環境・人権 > 食生活・消費生活 > 京都府消費生活安全センター くらしの情報ひろば > 京都府消費生活安全センターインターネット消費生活相談

更新日:2025年5月1日

ここから本文です。

京都府消費生活安全センターインターネット消費生活相談

相談をする前に

相談前によくある相談事例をご確認ください。

国民生活センター消費者トラブルFAQ 国民生活センター消費者トラブル解説集 国民生活センター注目情報
越境消費者センター海外事業者トラブル 京都府相談事例と解決結果 京都府クーリングオフ
line

京都府LINE簡易チャットボット(自動応答)

利用方法はこちら 友達登録はこちら

インターネット消費生活相談について

留意事項

  • メールによる回答は1回限りです。回答メールにご返信いただいてもご返事できません。

※回答後、さらに詳しくご相談を希望される場合は電話相談又は事前に電話でご予約のうえ来所をお願いします。(075-671-0004平日午前9時~午後4時)

対象

次のいずれかの個人消費者の方の消費者と事業者間の売買・契約トラブル、製品の事故や製品不良に関すること

  • 府内にお住まいの方
  • 府内の学校に通う方

※府外にお住まいの方は地域の消費生活センターをご利用ください。

 国民生活センターHP全国消費生活センター一覧表

※事業者の方は対象外です。事業者向け相談窓口をご利用ください。

 京都弁護士会ひまわりほっとダイヤル

※個人間トラブル、人間関係、労働問題や相続トラブルは対象外です。

回答期間

相談受信後、概ね5日以内(土、日、国民の祝日等の休日、年末年始を除く)にメールで回答します。休日明けは順次回答しますのでお時間をいただきます。

※お急ぎの場合は電話での相談をご検討ください。

 一般相談:075-671-0004(平日午前9時~午後4時)

 若者消費者ほっとダイヤル:075-671-0044(平日午前9時~午後5時)

注意事項

  • メール回答の受信にあたり、ドメイン指定を設定されている方は「elg-front.jp」及び「pref.kyoto.lg.jp」を受信できるよう指定してください。
  • クーリング・オフ期間が迫っている場合、メールの内容だけでは回答できない場合等は相談受付時間内(平日:午前9時から午後4時)に直接お話を伺うことがあります。
  • クーリング・オフについて、クーリング・オフ制度をご覧ください。期間を1日でも経過してしまうと解約が大変困難になりますのでご注意ください。
  • 相談の内容によっては、別の相談窓口をご紹介することがあります。
  • 個人情報は、相談者の了解なしに相談業務以外の目的で使用することはありません。また、相談内容が他の人の目に触れることはありません。
  • このインターネット消費生活相談の回答・結果を、他に流用・転載することは固くお断りします。

相談内容の入力

下記のインターネット消費生活相談の情報登録画面に従って入力してください。

相談情報登録画面へ

お問い合わせ

文化生活部消費生活安全センター

京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階

ファックス:075-671-0016

kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp

電話(消費生活相談):075-671-0004【平日午前9時~午後4時】
電話(事務専用):075-671-0030
ファックス:075-671-0016
kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp