ここから本文です。
京都府消費生活安全センターでは、
①消費者問題に関心を持ち消費行動を通じて社会に貢献する消費者の育成を図る、
②消費者啓発活動を行うことにより消費者被害の未然防止及び消費者教育の推進を図る
ことを目的に、消費者ボランティア「京都府コンシューマーボランティア」を養成し、活動を支援しています。
※大学生等のボランティアによる子ども向け出前講座を受付中 すごろくを使ったゲームやパネルシアター(絵人形劇)の上演を通して「インターネットの適切な利用」について学べる子ども向けの出前講座の出講依頼を受け付けています。 相談先:京都府消費生活安全センター企画・啓発係 ※講座内容の一部はこちらでご覧になれます。 |
令和3年度までは「京都府くらしのヤングリーダー」と「京都府くらしのシニアリーダー」に分かれていましたが、令和4年度からは、若年・勤労・高齢世代のボランティアを一体的に養成し、連続して活動いただけるよう支援します。
※募集チラシ 大学生等向け(PDF:196KB) 一般の方向け(PDF:224KB)
活動内容
2.一般のボランティアの方の活動内容
対象
任期
登録の日から4年を経過した日の属する年度の末日(更新届の提出により更新可)
認定状況(令和4年7月8日現在)
京都府が行う養成研修を受講していただき、受講後に登録届を提出いただいた方に、京都府コンシューマーボランティア認定証をお渡しします。
1.養成研修について
以下の対面方式の研修と動画視聴方式の動画研修があります。
(1)大学生等向け
(2)一般の方向け
2.更新について
任期の終了が近くなりましたら京都府消費生活安全センターよりご連絡しますので、登録更新届の提出をお願いいたします。
登録更新届様式:(ワード:18KB)/(PDF:75KB)
3.登録事項変更について
登録届の内容(氏名、住所、連絡先、大学等名)について変更がありましたら、京都府消費生活安全センターまでご連絡ください。また、登録事項変更届のご提出をお願いいたします。
登録事項変更届様式:(ワード:17KB)/(PDF:58KB)
様々な大学の学生が楽しく交流しながら、消費生活における契約トラブルの防止やインターネットトラブル等について大学や小中学校等で啓発活動を行っています!
令和3年度は
令和3年度は
作成したパネルシアター動画は次のとおりです。
(1)れんくん、ゲームに夢中で宿題そっちのけ
(2)ひなちゃん、画面ロックに助けられる
(3)れんくん、大量の迷惑メールが届く
(4)いいえ、ひなちゃんママのクレジットカードです
(5)れんくん、ホントに「18歳」?
(6)ひなちゃん、動画見過ぎで視力落ちちゃった
(7)れんくん、SNSで知り合ったひとから・・・
(8)ひなちゃん、ネットでの悪口
(9)れんくん、ゲームのプロフィールに個人情報
(10)ひなちゃん、アプリにつぎ込みおやつ代なくなる
(11)れんくん、架空請求に遭遇
過去の活動の様子
【消費者教育動画】あなたも気をつけよう!身近な消費者トラブル
若者に多い消費者教育動画「あなたも気をつけよう!身近な消費者トラブル」を作成。
【作成】令和2年12月
【内容】ミニドラマと消費生活相談員による解説
・契約の基礎(5時40分)
・事例「マルチ商法編」(6時26分)
・事例「お試し購入編」(5時40分)
・事例「賃貸借トラブル編」(5時16分)
【企画・出演】
京都府くらしのヤングリーダー
お問い合わせ
府民環境部消費生活安全センター
京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階
電話(消費生活相談):075-671-0004【平日午前9時~午後4時】
電話(事務専用):075-671-0030
ファックス:075-671-0016
kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp