更新日:2025年9月1日

ここから本文です。

京都府東京事務所メールマガジン

令和7年9月1日(NO.128)

===【目 次】===============

[1]大阪・関西万博(関西パビリオン 京都ゾーン)情報
[2]EXPO KYOTO情報
[3]京都府移住セミナー等
[4]「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議を開催
[5]科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)公開シンポジウムを開催
[6]京のブランド産品「紫ずきん」の出荷開始
[7]首都圏の京野菜販売ブース(9月)の紹介
[8]京都新聞講座in東京「京都あれこれ」(第4回)を開催
[9]“京都発 コンテンツの祭典”「KYOTO CMEX 2025」イベントの紹介
[10]京都きづ川アクティビティキャンペーンの紹介
[11]その他

[1] 大阪・関西万博(関西パビリオン 京都ゾーン)情報

大阪・関西万博きょうと推進委員会は、4月13日に開幕した大阪・関西万博で、関西パビリオン内に京都ゾーン「ICHI-ZA KYOTO 一座きょうと」を設け、「一座建立」をテーマに、「文化」「食」「産業」「環境」「いのち」「観光」の6つの分野で、新たな京都の魅力を発信します。

○HP:EXPO KYOTO Official site(外部リンク)

○内容:出展者一覧出展内容紹介

いのち

  • 地域の暮らしと健康長寿

セルフケアプランの提案や長寿食の紹介など、各地域の暮らしや自然を大切にするとともに、自分自身の心や体を養生し、いのちを育むことの大切さを発信

〇期間:令和7年9月1日(月)~7日(日)

  • 「生と死」と向き合って

「あなたが死ぬ前に残したい言葉」を来場者にメモに残してもらうなど、いのちと平和の尊さや「生と死」について考えることの重要性を発信

〇期間:令和7年9月8日(月)~14日(日)

  • 認知症と共に未来に向けて

「認知症の人と家族の会」の活動などを紹介するとともに、認知症の方の「当たり前」を体感することで、認知症の正しい理解と今後の社会のあり方を提案

〇期間:令和7年9月15日(月)~21日(日)

観光<まるっと京都>

万博に合わせて京都府内を周遊するモデルコースを紹介するとともに、府内各地の観光資源をデジタル空間で紹介

  • 海の京都エリア

海や山などが楽しめる京都北部の観光の魅力を発信

〇期間:令和7年9月22日(月)~28日(日)

  • 森の京都・竹の里乙訓エリア

森林浴空間や里山VR、竹林散策などをはじめ、森の京都や竹の里乙訓エリアの魅力を体感

〇期間:令和7年9月29日(月)~10月5日(日)

  • お茶の京都エリア

多様なお茶の楽しみ方を結集し、お茶の一大産地である府南部の魅力を体感

〇期間:令和7年10月6日(月)~10月13日(月)

ICHI-ZAKYOTO

[2]EXPO KYOTO情報

①企画展「創立80周年記念 京都工芸美術作家協会展 煌(きらめき)―KOGEI・つながる未来―」

創立80周年を記念し、京都の主な工芸美術作家の創造的な作品を、広く紹介する展覧会を開催します。京都工芸美術作家協会は、昭和21年創立の京都を代表する作家団体であり、分野を超えて多くの会員が所属しています。

今回は「煌(きらめき)―KOGEI・つながる未来―」をテーマとし、工芸美術の普遍的な価値を世界の人々と共有し、大阪・関西万博が掲げる「いのち輝く未来社会」に繋げていきます。

〇期間:令和7年9月15日(月、祝)まで

○場所:京都文化博物館(京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1)

〇HP:イベント情報(外部リンク)

 

②特別展「宋元仏画―蒼海(うみ)を越えたほとけたち」

本展は「宋元仏画」という隣国の美術に焦点を当て、中国当地での制作の背景を辿ると同時に、これらを舶載し自国の文化に取り入れてきた我が国の国際性や包容力、多様性をあらためて見直します。万博という世界各国から関西が注目される機会を活かし、京都への誘客にも繋げていきます。

〇期間:令和7年9月20日(土)~11月16日(日)まで

○場所:京都国立博物館 平成知新館(京都市東山区茶屋町527)

〇HP:イベント情報(外部リンク)

 

③きょうとまるごとお茶の博覧会「やましろ茶会」を開催

大阪・関西万博を契機に、国内外の方々に山城地域の茶文化を広く発信する「やましろ茶会」を開催します。

地元高校生による呈茶席や、お茶を飲み比べて種類等を当てる茶香服(ちゃかぶき)など、多彩な体験企画を通して、山城地域が誇る“宇治茶”の世界に触れてみませんか?

お茶に詳しくない方や初めての方でも、気軽に楽しめるイベントです。ぜひお越しください。

さらに当日は、山城地域の“食”が一堂に会するグルメイベント「宇治茶・山城ごちそうフェスタ」を同時開催します。

お茶と食の魅力を一日でたっぷり味わえる、贅沢なひとときをお楽しみください。

〇日時:令和7年9月21日(日)9時30分~15時00分まで

○場所:城陽五里五里の丘(京都府立木津川運動公園)大芝生広場 (城陽市富野北角14-8)

〇HP:京都府ホームページ

 

250901

その他にも、大阪・関西万博にあわせて、府内でも多彩な取組を実施していますので、ぜひチェックしてみてください。

〇HP:イベント|EXPO KYOTO Official site(外部リンク)

[3]京都府移住セミナー等

①移住者のワークライフ大公開!~京都府山城地域 移住交流会~

京都府山城地域は、宇治川・木津川・桂川の合流点を要に山城盆地が扇状に広がり、河川を臨む地域を中心に市街地が発達し、背後の丘陵地や山地は、茶畑や竹林を含む緑豊かな地域です。

その中でも今回は、川や山、美しい茶畑、そんな自然広がる「井手町」、「笠置町」、「南山城村」の先輩移住者をゲストにお招きし、仕事をテーマにした移住者交流会を開催します。

○日時:令和7年9月13日(土)13時00分~15時00分 ※ 事前申込要

○場所:ふるさと回帰支援センター・大阪 セミナー室(大阪市中央区本町橋2-31 シティプラザ大阪4階「凛」)

○HP:公式サイト(外部リンク)

②ふるさと回帰フェア2025

ふるさと回帰フェアは、気になる地域の暮らしや仕事について、現地の担当者と「直接」相談ができる、国内最大級の移住イベントです。京都移住コンシェルジュも参加します。何となく京都暮らしを考え始めたばかりの方、実際に住んでいる人のリアルな声や情報を知りたい方、「ちょっと興味がある」方から「移住を決心した」方まで、みなさま大歓迎です。お気軽にお越し下さい。

○日時:令和7年9月20日(土)、21日(日)10時00分~16時30分

○場所:東京国際フォーラム ホールE、ロビーギャラリー(千代田区丸の内3丁目5番1号)

○HP:公式サイト(外部リンク)

250902

[4]「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議を開催

京都議定書発効20 周年、「KYOTO 地球環境の殿堂」創設15 周年を記念し、「KYOTO 地球環境の殿堂」国際会議・未来会議を開催します。京都1200 年の歴史の中で共存してきた文化と自然環境の関係について、府内各所で探究している高校生、大学生による「未来への提言」の発信や、歴代の殿堂入り者と学生が「気候変動」や「生物・文化多様性」のテーマで議論します。

〇日時:令和7年9月20(土)13時00分~17時30分 ※ 事前申込要(9月16日(火)まで)

○場所:国立京都国際会館(京都市左京区岩倉大鷺町422)

〇HP:公式サイト(外部リンク)

miraikaigi

[5]科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)公開シンポジウムを開催

京都府・京都市等で構成するSTSフォーラム支援京都実行委員会では、令和7年10月に国立京都国際会館で開催される第22回「科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)」に先駆け、「再エネとスタートアップが支える京都の未来」をテーマに公開シンポジウムを開催します。

〇日時:令和7年10月4日(土)14時00分~17時00分 ※ 事前申込要(9月1日(月)から)

○場所:京都経済センター3階KOIN 及び3-H 会議室(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 番地)

 ※ オンライン(Zoom)でも参加可能

〇HP:京都府ホームページ

sts

[6]京のブランド産品「紫ずきん」の出荷開始

京都府が開発したオリジナル品種で、京のブランド産品にも認証されている黒大豆枝豆「紫ずきん」の出荷が始まります。モチモチとした食感と濃い甘味を、ぜひご賞味ください。

○販売期間(予定):令和7年9月5日(金)~10月下旬まで

〇販売先:京都・大阪・東京市場など

○HP:京のブランド産品(紫ずきん)(外部リンク)

250903

[7]首都圏の京野菜販売ブース(9月)の紹介

9月に首都圏で京野菜の販売を行っている店舗と日程をご紹介します。

・新宿タカシマヤ(サン・フレッシュ):令和7年9月19日(金)、20日(土)

 取扱品目(予定):万願寺甘とう京みず菜、九条ねぎ、賀茂なす

(東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2)

○首都圏の「ほんまもん京野菜取扱店」は、ホームページをご覧ください。

HP:京野菜取扱店|京野菜 kyoyasai.kyoto(外部リンク)

[8]京都新聞講座in東京「京都あれこれ」(第4回)を開催

首都圏にお住いの京都ファンの皆様に、京都の魅力「あれこれ」を紹介する講座の第4回。今回は、「鬼平犯科帳」をはじめ数多くの映画、ドラマを企画・プロデュースされてきた日本映画放送の宮川朋之代表取締役社長を講師に招いて、「新たな「鬼平犯科帳」ができるまで~京都で創る、江戸のリアル」と題して、時代劇の現状、京都で時代劇を制作する意義などをお話をいただきます。

○日時:令和7年9月8日(月)18時00分~19時30分まで ※ 事前申込要

○HP:公式サイト(外部リンク)

[9]“京都発 コンテンツの祭典”「KYOTO CMEX 2025」イベントの紹介

17年目を迎える“京都発 コンテンツの祭典”「KYOTO CMEX 2025」(KYOTO Cross Media Experience 2025)を7月から来年の3月まで開催しています。

京都が持つコンテンツのポテンシャルと魅力を国内外に発信するとともに、コンテンツ産業の発展に貢献する人材育成などを目的に、映画・映像、ゲーム、マンガ・アニメ、メタバースなど様々なコンテンツのイベントを実施します。

京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)

マンガ・アニメ・ゲームを活用した新たなビジネスの創出支援、クリエイターの育成支援・雇用機会の創出、若年層をはじめとした新たな観光客の掘り起こし、海外発信によるコンテンツ都市・京都のブランド向上など、京都市におけるコンテンツ市場の振興を図るため、西日本最大規模のマンガ・アニメ・ゲームの総合見本市を開催します。

○期間:9月20日(土)~21日(日) ※ 入場券要

○会場:京都市勧業館(みやこめっせ)等

○HP:公式サイト(外部リンク)

開催期間中、府内でも多彩な取組を実施していますので、ぜひチェックしてみてください。

○HP:ポータルサイト(外部リンク)

cmex

[10]京都きづ川アクティビティキャンペーンの紹介

京都府の相楽東部地域でお得にアクティビティを体験できる「京都きづ川アクティビティキャンペーン」が9月27日から開催されます。ファミリー釣り体験やマウンテンバイクスクール、高山ダムカヤック体験などを、木津川沿いの豊かな自然に囲まれたとっておきの癒やし空間で楽しんでみませんか。

○期間:令和7年9月27日(土)~12月14日(日) ※ 事前予約制(9月8日(月)から)

○会場:京都府 相楽東部エリア(笠置町、和束町、南山城村)

○HP:公式サイト(外部リンク)

kidugawa

[11] その他

◆京都観光案内所・東京 TIC TOKYO(外部リンク)

◆関連リンク

(観光情報)

京都の観どころ KYOTO SIDE(キョウトサイド)(外部リンク)

京都府観光連盟 京都府観光連盟公式サイト (kyoto-kankou.or.jp)(外部リンク)

まるっと京都 https://www.instagram.com/naturallykyoto?igsh=eDk4ajUwam9nbHVp(外部リンク)

(関西万博情報)

EXPO KYOTO Official site EXPO KYOTO Official site(外部リンク)

(京野菜)

京のふるさと産品協会 京都のやさい京野菜 kyoyasai.kyoto(外部リンク)

(文化・芸術)

文化庁連携プラットフォーム イベントカレンダー | KYOTO CULTURE HUB |(外部リンク)

京都文化博物館 京都府京都文化博物館(外部リンク)

京都府地域文化活性化連絡協議会公式YouTube https://www.youtube.com/channel/UCE_4tCkvev9AauRd7oRPqXg(外部リンク)

(スポーツ)

京都府スポーツ協会 KYOTO SPORT ASSOCIATION (kyoto-sa.com)(外部リンク)

(ふるさと納税)

京都版市町村連携型ふるさと納税 京都版市町村連携型ふるさと納税募集(pref.kyoto.jp)

(その他)

京都アカデミアフォーラム https://www.kyoto-af.jp/(外部リンク)

お問い合わせ

総合政策環境部東京事務所

東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館8階

ファックス:03-5212-9110

tokyojimu@pref.kyoto.lg.jp