ここから本文です。
毎年10月17日から10月23日までの1週間は「薬と健康の週間」として、全国各地で様々な行事が行われます。
「薬と健康の週間」は、医薬品を正しく使用することの大切さ、そのために薬剤師が果たす役割の大切さを一人でも多くの方に知ってもらうことを目的としており、行政機関や薬剤師会が中心となって積極的な啓発活動を行います。
京都府においても、薬の効果、正しい使い方等を府民の皆様に広く知っていただくことを目的に、各地域でイベント等が実施される予定です。
複数の薬を服用するときは、薬の重複や飲み合わせに気をつけないといけません。
いつも利用する薬局を「かかりつけ薬局」として一つに決めることで、医師から処方された薬だけでなく、市販薬やサプリメントなどの情報も一元的・継続的に管理してもらうことができ、「かかりつけ薬剤師」が相談に応じてくれるなど、薬による治療がより効果的なものになるようお手伝いをしてもらえます。
また、「お薬手帳」に薬局でもらった薬や血圧等の検査結果等、個人の健康の記録を記載しておき、それを薬剤師や医師、歯科医師に見てもらうことで、薬の重複や相互作用が起こることを防ぐことができます。特に、スマートフォンを使う「電子版お薬手帳」は、家族全員の薬を一つのスマートフォンで管理できるとともに、いつも身につけているものですので、災害時等でもお薬の情報おもれなく医師等に伝えることができるなど便利です。
「かかりつけ薬剤師・薬局」、「お薬手帳」を上手に活用しましょう。
外来通院時や入退院時、自宅や介護施設で医療を受けられる際の訪問対応まで、地域の病院や診療所、介護施設、他の薬局等と協力し、安心して切れ目ない薬物治療を受けられるように患者さんを支えていく薬局です。
お近くの地域連携薬局は、医療情報ネット「ナビイ」(外部リンク)から検索できます。
右のQRコードからご覧いただけます。
健康サポート薬局は、かかりつけ薬局として処方箋調剤や薬の販売を行うだけでなく、地域の方からの健康相談を受けたり、地域の方への健康情報の発信を行ったりする薬局です。
右のロゴマークが健康サポート薬局の目印です。
医薬品は安全に効果を発揮するために、用法・用量が決められています。この決まりを守らずに服用すると、健康被害が起こったり、依存症となってやめられなくなることに加え、最悪の場合は死に至ることもあります。
近年、若年層における市販薬の過剰摂取が問題となっており、その背景として家庭や学校などでのつらい気持ちや嫌なことがきっかけと考えられています。
薬の過剰摂取でお悩みの場合、まずは医療機関や精神保健福祉センター、保健所等にご相談ください。
薬物乱用防止に関する詳しい情報は、「きょうと薬物乱用防止情報センター」をご覧ください。
少子高齢化、医療の高度化により、将来的に必要な血液の確保が困難となっています。血液を必要とする患者さんに安定して血液をお届けするためにも,一人でも多くの方のご協力が必要となっています。皆様のあたたかいご協力をお願いします!
京都府赤十字血液センターホームページへのリンク(外部リンク)
お問い合わせ