山城広域振興局
ここから本文です。
『来シーズンの生産技術向上に向けてイチゴの栽培反省会を実施』
普及センターでは、重点計画に位置付けてデータを活用したイチゴの生産技術向上を支援しています。今回、生産者を個別に巡回し、出荷量と環境測定、生育調査の結果をもとに前シーズンを振り返る反省会を実施し、栽培上の課題の抽出と来シーズンに向けて、収量増や病害虫管理等の目標の設定を行いました。
個別巡回による調査結果の説明
『井手町水無・玉水集落で電動ガンによるサル追払い研修会を開催~獣害対策の推進~』
水無・玉水集落では、本年4月に農家10名が電動ガンによるサル追払いチームを結成しました。
この度、サルによる本格的な被害に備えて、農商工連携・推進課と普及センターが講師となって、サルの習性や嗜好性に合わせた効率的な対策や電動ガンの安全な使用方法について講習を行いました。
また、地域ぐるみでのサルの追払いを知らせるため、サルを発見した際にSNSで連絡を取り合って、腕章をつけて集合し、活動する体制をつくりました。
サル対策の講習
サル追払いチームの腕章
『井手町の新設農産物直売所出荷者協議会で農薬適正使用研修会を開催』
井手町では、地域振興や交流の拠点となる施設が完成し、その中に農産物直売所とカフェエリアが一体となった「テオテラスいで」が併設されます。普及センターは農業振興に向けた重点計画の対象に位置付け、農産物の生産振興や地区外からの集客数の増加に向けた取組を支援しています。
9月9日の直売所オープンに向け、直売所の下見も兼ねて内装工事中のカフェエリアを利用して、会員の農家を対象に普及センターが農薬の適正な使用方法について研修を行いました。
農薬安全使用の講義
『施設バラ栽培の天敵導入を普及センターが支援』
バラ農家の施設で天敵の導入が行われ、天敵資材メーカー石原バイオサイエンス(株)立ち会いの下、アザミウマ類を捕食する「スワルバンカー®※」の組立て、設置作業、天敵定着のポイントを確認しました。
普及センターからは、設置方法の確認や今後の作業スケジュールについて提案を行いました。また、今後の普及に向けて、天敵導入をした理由などの聞き取り調査を行いました。
※天敵スワルスキーカブリダニを長期間放出する資材。
スワルバンカー®組立作業
スワルバンカー®設置箇所を確認
『井手町の水無農家組合がサル対策強化に向けて意見交換会を開催』
農商工連携・推進課と普及センターが講師となってサル被害の実態や近隣市町で取り組まれている対策について学び、低嗜好性作物の導入や電動ガンによる追い払いチームの設立など、地域ぐるみで取り組むことの必要性について話し合いました。
住民からも積極的な意見を発言
『京田辺市普賢寺打田地区~獣害対策強化のための現地調査実施~』
山際に設置されている柵や水田を囲う電柵の設置状況、イノシシによる被害状況を農林センターの協力を得て調査しました。今年は農道やほ場周辺の掘り返しが多発しており、過去に例がない被害の状況や電柵設置の改善点等を確認しました。
農道や法面も堀り返され崩壊している所もありました。
『ネギの遮光ネット被覆試験の調査を行いました』
普及センターでは、重点計画で九条ネギの出荷量向上を目的に普及活動を行っています。梅雨明け後の葉先枯れ対策として、梅雨明け速報(6月28日)と確定日(7月23日)に合わせて遮光ネットの設置を行い、生育調査と収穫調査を行いました。
貫入式硬度計で作土厚を計測
2種類のネットを被覆
『府内の複数有名料理店がさんさん山城産の葉とうがらし料理を試作・研究~農福連携の拡大~』
和・洋・中各店舗の料理人が作った6品の料理を試食・意見交換し、葉とうがらしの食材としての可能性を検討しました。葉とうがらしはさんさん山城で栽培したものを使用しました。
葉とうがらしの塩炒め酢あえ
葉とうがらしの鶏肉巻き
『井手町で「あついでパーク」が始まり、子供達がコスモスを育てる
~あつまれ井手町プラス~』
普及センターでは、獣害対策、農地有効利用、特産物育成等による井手地区の活性化を重点課題に位置づけています。その一環として令和5年春に開設予定の地域振興交流拠点施設で集客数増加などを担う「あついで+」の結成と活動について支援を行っています。
「あついで+」は、井手町の子供達が農業体験を通じて地域の農業や農村景観に親しめるよう「あついでパーク」を設け、今回はコスモスの種まき作業を実施しました。今後はコスモスのフォトコンテストや後作の小麦の種まきなどを継続する予定です。
施肥と種まき作業
覆土と排水溝の設置
『ナス立毛品評会開催~栽培技術向上の一助に~』
夏秋ナス栽培技術の高位平準化と良質なナス生産を図り、農業経営の安定化とナスの生産振興に資することを目的に、各支部の予選会で選ばれた代表ほ場の立毛の状態を確認しました。
審査員13名による巡回
巡回の合間に出席者同士で意見交換
現在行っている募集はありません。情報が更新され次第、掲載します。
「農業者の皆様へ」新型コロナウイルス感染症について
年1回発行。普及センターの活動や、地域の農業者の紹介をしています。
センターだより29号(PDF:1,440KB)(令和5年3月発行)
センターだより27号(PDF:1,571KB)
センターだより26号(PDF:2,963KB)
センターだより25号(PDF:3,027KB)
センターだより24号(PDF:1,705KB)
センターだより23号(PDF:2,436KB)
センターだより22号(PDF:2,621KB)
センターだより21号(PDF:2,511KB)
センターだより20号(PDF:2,261KB)
センターだより19号(PDF:2,269KB)
センターだより18号(PDF:2,364KB)
センターだより17号(PDF:2,775KB)
センターだより16号(PDF:2,606KB)
センターだより15号(PDF:1,728KB)
センターだより14号(PDF:1,579KB)
センターだより13号(PDF:1,593KB)
センターだより12号(PDF:1,624KB)
センターだより11号(PDF:1,538KB)
センターだより10号(PDF:1,393KB)
センターだより9号(PDF:1,515KB)
センターだより8号(PDF:1,421KB)
センターだより7号(PDF:1,224KB)
センターだより6号(PDF:2,417KB)
センターだより5号(PDF:2,318KB)
センターだより4号(PDF:1,184KB)
センターだより3号(PDF:2,326KB)
山城地域の農産物を紹介しています。
山城の農産物のページへ
山城北農業改良普及センターは、田辺総合庁舎内、保健所棟にあります。
お問い合わせ
山城広域振興局農林商工部 山城北農業改良普及センター
京田辺市田辺明田1
電話番号:0774-62-8686
ファックス:0774-51-5348