ここから本文です。
![]() |
山城地域は、宇治茶を育んできた地域で、お茶に関わる歴史的な史跡や行事、習慣も多く、日常生活にもお茶の文化が息づいている地域です。 |
平成27年度から宇治茶を急須で飲む「お茶する生活」を普及するために開催している宇治茶ムリエ講座について、今年度はオンラインで開催します。
宇治茶の歴史や生産の基礎と、玉露の美味しい淹れ方を約1時間で学べる講座です。
おうちにいながら、本格的な宇治茶の淹れ方や歴史などについて学んでみませんか?
講師は日本茶インストラクターが務めます。
受講者には「宇治茶ムリエ認定証」を交付します。
8月25日(木曜日)から8月31日(水曜日)に変更
予定されていた方には大変申し訳ありませんが、別の開催日にてお申込みくださますようよろしくお願いいたします。
大切なお客様を宇治茶でほっこりおもてなし!
グループ活動や社員研修等に御活用ください!
開催希望日の40日前までに以下の「宇治茶ムリエ講座」申込票に必要事項を記入の上、下記のお問い合わせ先まで提出してください。
こちらからご連絡をさせていただきご希望の詳細を確認し、日本茶インストラクター協会京都府支部と日程調整の上、開催を決定します。
将来の宇治茶ファンを育てるとともに、子どもの頃からお茶に親しむ「お茶育」を推進するため、小学3年生から6年生を対象とした「キッズ茶ムリエ検定」を実施しています。
令和4年度は8月28日(日曜日)と11月6日(日曜日)にお茶と宇治のまち交流館 茶づな(宇治市莵道丸山203-1)で開催いたします。
![]() |
![]() |
詳細およびお申込み方法は下記リンクにてご確認ください。
「お茶する生活」の普及・定着に向けて、宇治茶の歴史や生産について「宇治茶ムリエ」講座で学び、「宇治茶ムリエ」認定を受けられた方を対象に、令和4年度は茶摘み体験や茶工場見学、茶生産者との交流など、お茶の生産現場を訪れ、さらに宇治茶について理解を深めていただく講座を創設しました。
令和4年11月には、「第76回全国お茶まつり京都大会」が9年ぶりに京都府で開催され、宇治茶の産地全体が盛り上がる活動を進めていきますので、ぜひ御参加をお願いします。
全国茶品評会出品用 茶摘み体験→募集は終了しました。
「宇治茶の郷づくり協議会」による、宇治茶が好きな人々や宇治茶の生産・加工・流通などあらゆることに携わる人々が、宇治茶に関する情報を発信、交流するページです。 |
|
「宇治茶の郷づくり協議会」による宇治茶の魅力発信のためのアカウントです…
美味しい宇治のお茶を湯呑ボディにたっぷり溜めて、 是非フォローしてください… |
世界文化遺産登録を目指す宇治茶の歴史文化や美味しい淹れ方等の知識をより深めていただくため、生産・歴史や淹れ方などの知識を試しながら学べるWEB検定を実施しています…
何度でも受けられますので、よかったら気軽に参加してください…
宇治茶の歴史、宇治茶の文化、お茶の活用方法など、あなたのマニアックな宇治茶知識レベルはどれくらいかな… あなたの宇治茶LOVEレベルを判定します… |
![]() (外部リンク) |
予習は「うじちゃ~るチャレンジ検定」でどうぞ… |
![]() |
うじちゃ~る人と一緒に茶畑等を巡っている気分になれる写真や動画を投稿しています…
|
宇治茶の郷メールマガジンは、毎月1回1日に発行しています。
宇治茶に関するイベント情報、宇治茶の世界文化遺産登録に向けた取組、お茶の専門家による興味深いコラムなどを掲載しております。
是非、ご登録ください。
バックナンバーもご覧いただけます。
お問い合わせ
山城広域振興局農林商工部 農商工連携・推進課 農業・宇治茶振興係
宇治市宇治若森7-6
電話番号:0774-21-2392
ファックス:0774-22-8865