ここから本文です。

魚の下処理方法(マアジ)

下処理した魚は、丸のままの魚より保存が長くきき、臭みも出にくくなります。ここでは、マアジを使って魚の下処理方法を紹介します。

手順等はあくまでも一例ですので、参考として御利用下さい。

下処理

マアジ

 

  • 包丁の刃を魚に立てて当て、尾ビレ側から頭の方向に向かって擦るようにウロコを取ります。なお、写真では出刃包丁を使っていますが、普通の文化包丁でも問題ありません(怪我の原因になりますので、しっかりと研いでおいてください)。なお、マアジにある尾ビレの横にある固いウロコ(写真の赤丸)は「ゼイゴ」といい、通常は包丁で取ってしまいますが、下処理の段階ではそのままにしておきます(気になる方は、調理する直前に包丁で切り取ってください)。

包丁を立てて当てる頭側へ擦るようにしてウロコを取る

 

  • エラぶたを持ち上げ、背側のエラの付け根を包丁の先で切り取ります。その後、エラと体をつなぐ膜をなでるように切り、反対側のエラも同じように切ったら、腹側のエラの付け根を切り取ります。

エラの背側の付け根を切るエラの縁をなでるように切るエラの腹側の付け根を切る

 

  • 肛門から刃先を入れて腹を切り、エラと内臓を取り出します。

肛門に刃先を入れる頭の下まで切る内臓とエラをとる

 

  • 中骨のすぐ隣に血合い(赤い部分)があるので、包丁の先で軽く切り込みを入れます。流水で、ウロコ、血、血合いをきれいに取り除き、キッチンペーパー等で水気をふき取れば下処理は終了です。

血合いに切れ込みを入れる血合いを擦り洗う下処理完了

 

  • 下処理した魚は、乾燥しないようにプラスチック袋などに入れて冷蔵庫内(チルド)で保存します。また、キッチンペーパーなどで表面を包んでから袋に入れると、侵出した体液が吸い取られ、身に臭みがうつりにくくなります。

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp