ここから本文です。
受講生募集中!
募集期間:令和3年11月15日(月曜日)まで
京都府内で茶の生産、流通・販売やスイーツ等茶の加工商品の製造・販売等を行っている若い担い手を対象に、経営力、宇治茶の伝統や価値の発信力を高めるとともに、参加者同士の交流・連携を深め、宇治茶のイノベーションにつなげます。令和3年度は、新型コロナウイルス感染症対策としてオンラインによるセミナーを開催します。
オンライン操作説明会
令和3年11月24日(水曜日)15時から
◆Zoomによる動作確認など
【講演・グループワーク】
◆「何をしたらいいかな、どうしたらいいかな、を考え続けてきて〈和菓子商品企画を中心に〉」
<講師>
亀屋良長株式会社
女将 吉村由依子(よしむらゆいこ)氏
◆ECサイトの立上げ方と効果的な運用方法について
<講師>
株式会社たねをまく
代表 高口大樹 (たかぐちひろき)氏
◆グループワーク
【講演・グループワーク】
◆「玉露の新たな可能性について~福岡県八女市の取組を通して~」
<講師>
八女市農業振興課
参事 椎窓孝雄(しいまどたかお)氏
◆グループワーク
【講演・グループワーク】
◆「モノが売れるのではなく、ヒトが買う~掛け算の商品開発~」
<講師>
株式会社吉村
代表取締役社長 橋本久美子(はしもとくみこ)氏
◆グループワーク
【講演・グループワーク】
◆「農業からアプローチするSDGsとは」
<講師>
新潟食料農業大学
講師 青山浩子(あおやまひろこ)氏
◆グループワーク
【講演・グループワーク】
◆「宇治茶産地が選んだ道」
<講師>
京都先端科学大学
特任教授 藤井孝夫 (ふじいたかお)氏
◆「新しい発想で宇治茶に新たな価値を創造する」
<講師>
株式会社祇園辻利
専務 三好雄大(みよしゆうだい)氏
◆グループワーク
いずれもオンライン(ZOOM)開催
いずれも午後1時30分から
京都府内の意欲ある若手の茶生産・流通業者及び茶加工商品の製造・販売者
約50名 注※過去の受講生も受講可能
茶業研究所ホームページに掲載している受講申込書に必要事項を記入の上、FAX、電子メールのいずれかで茶業研究所あて申込みください。
京都府農林水産技術センター農林センター茶業研究所(担当 松田)
TEL 0774-22-5577
FAX 0774-22-5877
電子メール ngc-chaken@pref.kyoto.lg.jp
無料
京都府
公益社団法人京都府茶業会議所
お問い合わせ