更新日:2025年7月23日

ここから本文です。

「京の木」利用促進事業

現在成熟している京都府内のスギやヒノキなどの人工林資源を積極的に利用し、森林資源の循環を進め、府民共通の財産である森林の恩恵を未来の世代が享受できるよう、府民が木材を利用しようとする機運の醸成を図ります。

事業内容

1.「未来につなぐ京の木府民会議」のロゴマークを決定し、オリジナルエコバックを作成

ロゴマークのアイデアコンペを実施し、「未来につなぐ京の木府民会議」のシンボルとします。オリジナルエコバッグは、イベント開催時のノベルティグッズとして活用します。

2.子どもたちを対象とした木育活動の実施

幼少期から木材に身近に接することで木に親しみや愛着を持ってもらうことを目的に子どもたちを対象とした木育活動に重点的に取り組みます。

kyonoki1

kyonoki2

kyonoki3

3.府内産木材の利用促進を図るための「Woodyコンテスト」の開催

木材利用の促進を図るため、府内の森林資源として充実している京都府内産スギ、ヒノキの特性を活かした木造住宅や木製家具のアイデアを募集する「Woodyコンテスト」を実施します。

寄附を頂いた企業様(敬称略・50音順)

公表のご了承を頂いた企業様のみ掲載しています。

taiyo

お問い合わせ

総合政策環境部総合政策室

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4389

sogoseisaku@pref.kyoto.lg.jp