京都に縁のある医師との絆ネット

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)京都府地域医療支援センター

  • 趣旨
  • 京都の医療状況
  • 京都府の取組
    • 中北部医師確保緊急対策事業
    • 京都府地域医療確保奨学金制度
    • 京都府大学院医学研究科授業料等助成事業
  • 病院・大学情報
  • 研修・イベント情報
  • 質問・提言
就業等相談窓口

臨床研修病院情報

  • 初期臨床研修について
  • 専門研修について
  • ふるさと情報 京都各地域の情報を紹介します。
  • インタビュー「医師紹介」 医師の1日を紹介します。
  • 「女性医師紹介」
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • 京都府

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 医師の方
  • 医学生の方
  • 医師の目指す方
  1. 「京都に縁のある医師との絆ネット」トップページ
  2. 京都府地域医療確保奨学金制度

京都府の取組

京都府地域医療確保奨学金制度 (一般枠)

1 京都府地域医療確保奨学金制度(一般枠)について

概要

 京都府では、地域医療を担う医師を確保するため、府内の医師が不足する地域にある「地域医療機関」で医師として働く意思のある方に対して、奨学金を貸与する制度を設けています。府が定める期間、「地域医療機関」で働くことにより、奨学金とその利息の返還が免除されます。
 地域医療を通じて、府民が安心して生活できる社会づくりに貢献したいという、意欲あるみなさんの応募をお待ちしています。

令和7年度 募集要領 (一般枠) はこちらから▼

応募方法

1 申請期間

令和7年4月1日(火)から4月18日(金)まで

2 申請方法

次の書類を、所属施設を通じて、京都府医療課 医療人材確保係 あて提出ください。

(1)地域医療確保奨学金等申請書(第1号様式) ※両面印刷のこと 記入例はこちら

(2)申請理由書等(第1号様式 別紙)

(3)誓約書(第2号様式)

(4)地域医療確保奨学金等貸与者推薦調書(第3号様式)

(5)医師免許証の写し

(6)本人及び連帯保証人の印鑑証明書(発行から3箇月以内のもの)

注意事項

申請者は、この要領のほか下記をよく読み、本制度の内容を十分確認してください。

  • 「京都府地域医療確保奨学金等の貸与に関する条例」
  • 「京都府地域医療確保奨学金等の貸与に関する条例施行規則」

問合せ先

京都府健康福祉部医療課 医療人材確保係

〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

電 話 075-414-4721

FAX 075-414-4752

E-mail iryokakuho@pref.kyoto.lg.jp

(受付時間は、平日9時から17時まで(12時~13時を除く。))

府内市町奨学金制度について

京都府内北部6市3町にも奨学金制度があります。詳細は、担当窓口にお問い合わせください。

市町名 担当窓口(電話番号)
京丹後市 医療政策課(0772-69-0360)
宮津市(※) 健康・介護課(0772-45-1624)
伊根町(※) 住民生活課(0772-32-0503)
与謝野町(※) 保健課(0772-43-9022)
舞鶴市 地域医療課(0773-66-1051)
綾部市 綾部市立病院管理課(0773-43-0123)
福知山市 市立福知山市民病院総務課(0773-22-2101)
京丹波町 医療政策課(0771-86-0220)
南丹市 地域医療室(0771-75-1113)

※宮津市、伊根町及び与謝野町については、共同出資により奨学金を貸与しています。
 募集要領の掲示及び申請書の受付は宮津市が行っております。

このページの先頭に戻る

  • メールアドレスの登録 ふるさと京都の医療情報をお伝えします。
  • 京都府の医師バンク 地域医療を支える医師を年齢、診療科を問わず広く募集しています。
  • 京都府公式ホームページ
  • 病院情報検索サイト「京都健康医療よろずネット」

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)

京都府地域医療支援センター

〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町

TEL:075-414-4721  FAX:075-414-4752  iryo@pref.kyoto.lg.jp

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 著作権・リンク等

Copyright © 2011 Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.