ここから本文です。
インターネットの危険性やスマートフォンの使い方等について、児童・生徒が自ら考え、家庭内で話し合うことができる教材を作成しました。
教材は「小学生向け」と「中高生向け」、「チャレンジ問題」の3種類ありますので、ご活用ください。
回答例はこちら(PDF:848KB)
回答例はこちら(PDF:843KB)
回答例はこちら(PDF:1,116KB)
また、サイバー犯罪対策課では、公益財団法人ベネッセこども基金と連携して情報モラル啓発冊子も製作しています。
インターネットでの被害やトラブルを未然に防ぐために、日頃から注意しておかなければならないことを、小学生や保護者が一緒に楽しく学ぶことができる内容となっておりますので、こちらも併せてご活用ください。
冊子は「公益財団法人ベネッセこども基金」のホームページ(外部リンク)からご確認ください。
サイバー犯罪の手口 |
公開講座・出前講座 |
||
![]() |
サイバー犯罪の手口等を随時お知らせします。 | ![]() |
公開講座や出前講座の情報を掲載しています。 |
広報資料 |
ネット安心アドバイザー |
||
![]() |
パンフレット等、広報資料を掲載しています。 | ![]() |
高校等においてサイバー犯罪被害防止講演を実施しています。 |
情報提供・相談 |
リンク集 |
||
![]() |
サイバー犯罪相談の事例と対策を掲載しています。 |
![]() |
サイバー犯罪に関するリンク集です。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
京都府警察本部サイバー犯罪対策課ネットセキュリティ・サポートセンター
京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番地3