閉じる

ここから本文です。

更新日:2019年4月25日

その他の手口

インターネットバンキングの不正送金被害に注意!!

画面をクリックすると大きくなります。

(PDF:521KB)

ご自宅の無線LANは大丈夫ですか

LANケーブルに繋がなくても、Wi-Fiと呼ばれる電波によってインターネットに接続することができる無線LANルータという機器があります。Wi-Fiは通信内容がのぞき見されないように暗号化されています。しかし、古い暗号規格であった場合、第三者によって暗号を解読され、通信内容の盗聴、無断接続等の被害に遭うおそれがあります。

(PDF:410KB)

被害に遭わないために、

  • 最新の暗号化(WPA2等)に設定
  • ネットワークキーやルータ設定管理画面のログインパスワードの適正管理
  • パスワードを設定する際は
    ◯英語の辞書に載っている単語を使わない
    ◯大文字・小文字・数字・記号の全てを含む文字列とする
    ◯文字数は最低でも20文字

等に気をつけてください。

無線LANのセキュリティ設定方法

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のホームページ(外部リンク)

悪質なポイントサイトに注意

「登録するだけで数万円分のポイントをプレゼント」などと、会員登録等の手続きだけで簡単にポイントを稼ぐことができるといったポイントサイトが散見されます。

一見すると、簡単に数万円を稼ぐことができるお得なサイトと思われますが、実際には

  • 複数の有料サイトへの会員登録がポイント付与条件となっている
  • ポイント付与条件を達成しても抽選だった
  • ポイントを換金するためには、一定のポイントを稼ぐ必要がある
  • ポイントサイトからの退会ができない

等の悪質サイトである可能性があります。

登録する前に、そのサイトの会員規約やポイントの付与条件等しっかり確認し、怪しいと感じたらそのサイト利用は避けましょう。

(PDF:211KB)

偽アプリに注意!

実在するアプリなどに偽装した偽アプリに注意してください。

偽アプリをインストールしてしまうと、スマホに登録している電話帳やID・パスワードなどの情報が盗まれたり、スマホを勝手に遠隔操作されるなどの被害に遭ってしまう可能性があります。

偽アプリをダウンロード・インストールしないために、アプリをダウンロードする際は、公式サイトを利用し、不審なサイトは利用しないことや、提供元不明のアプリをインストールしないようなセキュリティ設定にすることを心掛けてください。

詳しくは、下記のチラシをご覧ください。

(PDF:453KB)

SMSを悪用したフィッシングメールにご注意!!

携帯電話番号から送受信できるメッセージサービスを悪用して、インターネットバンキングのID・パスワードを騙し取ろうとするフィッシングメールが送られています。

このようなパスワード等の入力を求めるメールが、Eメールアドレスから送られてきたものでなくても安易にメール本文に添付されているURLにクリックしないようにしましょう。

(PDF:554KB)

SNSやメッセージアプリでのWebMoney等の購入依頼に注意

最近、SNSやメッセージアプリのアカウントが乗っ取られ、グループ内のユーザにWebMoney等の購入を依頼するメッセージが送られる事案が発生しています。

WebMoney等の購入を依頼するメッセージを受け取った場合は、すぐにプリペイドカード等を購入せず、本人に直接又はメールなど他の方法で連絡をとって確認するようにしましょう。

また、SNSやメッセージアプリ等のアカウントを乗っ取られないようにするために、

  • IDやパスワードは使いまわさない
  • パスワードは英数字を組み合わせた推測困難なものにする
  • アカウントにログインするパソコン・スマホを制限する設定があれば、自分が使用するパソコン・スマホからしかログイン出来ないように設定する

などの対策をとるようにしましょう。

遠隔操作ウイルスの被害に遭わないために

遠隔操作ウイルスに感染すると、個人情報の漏えい、データの改ざん・消去、ネットワーク攻撃の際に‘踏み台’として利用されるなどの被害に遭う危険性があります。

これらの被害に遭わないようにするためにも、次の点に注意しましょう。

  • パソコンのOSを含むプログラムは最新のバージョンを利用し、常に最新の状態を保つようにしましょう。
  • あやしいサイトにはアクセスしないようにしましょう。
  • 信頼のおけないプログラムをダウンロードしないようにしましょう。
  • ウイルス対策ソフトウェアを必ず導入し、最新の状態にアップデートしましょう。
  • ファイアウォールの設定をしましょう。
  • リンクなどを不用意にクリックしないようにしましょう。

お問い合わせ

京都府警察本部サイバー企画課ネットセキュリティ・サポートセンター

京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番地3