ここから本文です。

京都府の外来生物対策

外来生物は、近年大きな問題になっています。

国内外から持ち込まれた外来種は生態系、人間生活、農作物、文化財等多方面での被害が懸念されており、早期発見、早期対策が不可欠となっています。

京都府では、府内に侵入し定着している外来種の生息実態及び被害状況を把握するとともに、積極的に防除を進めています。

こちらでは、京都府において取り組んでいる外来生物の対策に関する情報や府内に生息する外来生物の情報をお知らせします。

京都府外来生物情報

京都府では、府内における外来生物の生息実態及び被害状況を把握するため、「京都府外来生物専門委員会」を設置し、「外来生物実態調査」を実施しています。
「外来生物実態調査」で得られた「外来種リスト」、特に被害が大きいと認められる種の生息実態などを取りまとめた「外来種データブック」等を公開しています。

これまでの取組の成果として、平成17(2005)年に「京都府外来種リスト」を、平成19(2007)年に「京都府外来種データブック」を作成しました。

さらに、令和元(2019)年には「京都府外来種リスト」を、令和2(2020)年に「京都府外来種データブック」を改訂しています。

外来種対策の基礎資料として、また外来種に関する教育や啓発等にご活用ください。

【最新版(2020年版)はこちら】

 ※ なお、全国レベルでの特定外来生物の侵入状況については、「侵入生物データベース」(外部リンク)(国立環境研究所)で確認することができます。

【旧版(2019年版)はこちら】

【旧版(2005・2007年版)はこちら】

特定外来生物について

外来生物法により、生態系等に係る被害を及ぼす外来生物を特定外来生物として指定しています。

特定外来生物については、野外に放つことや飼育、栽培、保管及び運搬することが原則禁止されます。

外来種被害予防3原則

  1. 入れない(悪影響を及ぼすおそれのある外来種を自然分布域から非分布域へ「入れない)
  2. 捨てない(飼養・栽培している外来種を適切に管理し「捨てない」)
  3. 拡げない(既に野外にいる外来種を他地域に「拡げない」)

参考ホームページ

個別の外来種対策について

特定外来生物「オオバナミズキンバイ」について

特定外来生物「オオバナミズキンバイ」については、下記リンク先をご覧ください。

『特定外来生物「オオバナミズキンバイ」について』

特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」について

特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」については、下記リンク先をご覧ください。

『特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」について』

特定外来生物「ヒアリ」等について

特定外来生物「ヒアリ」等については、下記リンク先をご覧ください。

『特定外来生物「ヒアリ」等について』

その他

お問い合わせ

総合政策環境部自然環境保全課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4705

shizen-kankyo@pref.kyoto.lg.jp