南丹広域振興局

トップページ > 地域振興 > 南丹広域振興局 > ようこそ南丹保健所ホームページへ > 南丹保健所における環境学習の推進について

ここから本文です。

南丹保健所における環境学習の推進について

概要

南丹保健所では、子ども達の環境やSDGs(Sustainable Development Goals)注※への意識醸成を図り、地球の環境への理解を深め、郷土愛の醸成を図るとともに、持続可能な社会の担い手を育むことを目的として、ICTを活用した「京都丹波未来っ子環境スクール」と「SDGs体験型環境学習」を実施しています。

平成18年度から管内2市1町(亀岡市、南丹市、京丹波町)の小学校を対象とし、地球温暖化防止をテーマに「京都丹波未来っ子環境スクール」を毎年実施してきました。令和元年度からは地球温暖化の他にもSDGs、水生生物調査、植物調査、企業協働プログラムを追加し、小学校のニーズに応じられるよう内容を充実して実施しています。

また、産学公民が連携した「京都丹波スマート環境教育推進プラットホーム」の支援の下、小学校4~6年生を対象に、参加者公募によるイベント形式の体験型環境学習である「SDGs体験型環境学習」を実施しています。

今後も引き続き、持続可能な社会の担い手を育成するため、SDGsを始め、地球温暖化防止、自然環境、水環境、循環型社会に関する小学生向けの環境学習プログラムを実施していきます。

注※ SDGs(Sustainable Development Goals)とは、持続可能な世界の実現を目指して、2030年までに達成する17の目標を定めたもの(2015年8月に国連サミットで採択)。持続可能な世界とは、将来の世代のための環境や資源を壊さずに今の生活をよりよい状態にすることであり、共に成長し、他者を思いやり、環境を大切にする取り組み。

 

<京都丹波スマート環境教育推進プラットホーム>

  • 委員:京都先端科学大学丹羽教授、京都大学浅利准教授、京都大学安藤特定研究員
  • メンバー:(株)京都環境保全公社、雪印メグミルク(株)京都工場、ニチコン亀岡(株)、ジヤトコ(株)八木地区、
    京都府地球温暖化防止活動推進センター、田中良興氏(環境カウンセラー)、
    亀岡市みらい教育リサーチセンター、南丹市教育委員会、京丹波町教育委員会、南丹教育局
  • 事務局:南丹保健所環境衛生課

(令和4年6月現在)

<京都丹波未来っ子環境スクール>

京都丹波未来っ子環境スクールは、小学校を対象とした環境をテーマにした出前授業です。10年以上にわたり毎年実施してきた実績のもと、SDGs、地球温暖化、水生生物調査、植物調査、企業協働プログラムといった豊富な学習テーマを用意しています。各小学校の学習計画に沿ったテーマを選択することができ、事前準備や調整などは保健所が実施するオーダーメイドの授業です。また、地元企業との協力体制を構築しており、子どもたちの、地元、ふるさとを愛する心を育むきっかけとして、企業における環境保全に関する取組みを学んでいただける授業もあります。

(詳細はこちら)

<SDGs体験型環境学習(京都丹波スマート環境学習)>

令和4年度の取り組み

 

「みんなでSDGsパーソンをめざそう2023」ポスターについて

  • SDGs体験型環境学習に参加した子ども達が取り組んだ、「SDGs達成のための取り組み日記」の内容を取りまとめたポスターを作成しました。
  • 子ども達にSDGsをより身近に感じてもらい、SDGs達成のための行動に取り組んでもらえるよう、学校生活の中で取り組みやすい行動を記載した標語ポスターとなっていますので、学校内に掲示するなどして、子ども達のSDGsへの意識醸成にご活用ください!
     
食べ残しを減らそう 水をたいせつに みんなにあいさつをしよう
ダウンロードはこちら(PDF:395KB)
ポスターをより詳しく知りたい人のために(資料)(PDF:165KB)

ダウンロードはこちら(PDF:320KB)
ポスターをより詳しく知りたい人のために(資料)(PDF:157KB)

ダウンロードはこちら(PDF:341KB)
ポスターをより詳しく知りたい人のために(資料)(PDF:150KB)

PDF形式で掲載しています。ファイルを閲覧、印刷いただく場合には「アクロバットリーダー」が必要です。
(アクロバットリーダーのダウンロードページ)(外部リンク)

令和3年度の取り組み

令和3年度のSDGs体験型環境学習は、SDGsを大きなテーマとしたイベント形式の体験型環境学習を7月~11月にかけて全3回開催しました。新型コロナウィルス感染症の感染拡大のため、感染症対策を徹底した上で開催しました。なお、第3回プログラムについては実施時期を夏休みから変更して開催しました。南丹地域の小学4年生から6年生を対象に公募で参加者を募り、延べ41名のみなさんに参加いただきました。

第1回の様子】【第2回の様子】【第3回の様子

「わたしたちにもできる!SDGs」ワークブックについて

  • SDGs体験型環境学習に参加した子ども達が取り組んだSDGsを達成するための行動やその成果を取りまとめたワークブックを作成しました!
  • これからSDGsを学んだり、SDGs達成のために取り組む子ども達のためのワークブックです。私たちが生活の中でできるアイディアがたくさん詰まっています。
  • ぜひ、お子さんの学習にご活用ください!

※ダウンロードはこちら(PDF:2,330KB)
 PDF形式で掲載しています。ファイルを閲覧、印刷いただくには「アクロバットリーダー」が必要です。印刷される際には、印刷の設定ページ「ページサイズ処理」の「小冊子」を選択ください。
(アクロバットリーダーのダウンロードページ)(外部リンク)
※高解像度のデータファイルや印刷冊子を希望の場合は、環境衛生課環境係に問い合わせください。

これまでの取組み

☆令和元年度京都丹波スマート環境学習事業が、環境省等が主催する「環境教育体験活動優良事例※」に京都府で初めて選定されました!環境省ホームページにて紹介されています。☆(外部リンク)

「環境教育体験活動優良事例」とは、環境省等が持続可能な社会づくりへの主体的な参加と循環と共生という観点からの参加の意欲を育むための「体験活動」を促進するため、環境教育体験活動の事例を募集し、その中から優れた事例を選定の上、優良事例として公表し、広く周知するもの

お問い合わせ

南丹広域振興局健康福祉部 南丹保健所

南丹市園部町小山東町藤ノ木21

ファックス:0771-62-0451

nanshin-ho-nantan-kankyo@pref.kyoto.lg.jp

環境衛生課環境係