南丹広域振興局
ここから本文です。
令和4年9月26日以降に新型コロナウイルス感染症と診断された方への保健所からの電話等での連絡は、発生届出の対象の方のみ行います。
○発生届出対象に該当する方 |
1. 65歳以上の方
2. 入院を要する方
3. 重症化リスクがあり、新型コロナ治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要な方
4. 妊婦
○発生届出対象に該当しない方 |
1.医療機関で陽性の診断を受け、上記にあてはまらない方
2.自己検査や無料検査で陽性となった方
保健所からの電話連絡をお待ちください。
①陽性者 疫学調査ヒアリングシート(外部リンク)
(医師により陽性と診断された方は、保健所からの連絡前に入力してください)
②ご自宅で療養される方へ(自宅療養期間・支援物資申請・パルスオキシメーター貸出・等)
③MY HER-SYS(マイハーシス)自己健康確認システム(外部リンク)
保健所からの連絡はありません。医療機関から配布されたチラシを読み、ご自宅で療養してください。
○ 濃厚接触者の考え方
①「友人・知人が陽性」その時どうする?(PDF:604KB)
②「同居家族が陽性」その時どうする?(PDF:698KB)
③「事業所で感染者発生」その時どうする?(PDF:630KB)
④「保育所・幼稚園・小学校等で感染者発生」その時どうする?(PDF:646KB)
○ 後遺症の専用相談窓口
きょうと新型コロナ後遺症相談ダイヤル 075-414-5338
○ その他
①新型コロナウイルス感染症患者等に係る特例郵便等投票制度について
②自宅療養中及び待機期間中における災害時の避難のお知らせ
新型コロナウイルス感染症で自宅療養中の方へ(PDF:218KB)
新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者として待機期間中の方へ(PDF:193KB)
○ 発熱症状などがある場合に受診・検査できる医療機関について
○ 発熱症状などのある方の相談
きょうと新型コロナ医療相談センター 075-414-5487
○ 報告様式
1.(別紙)「新型コロナウイルス感染症陽性者発生報告」様式.xlsx(エクセル:19KB)
2. 健康観察表(様式)コロナ.xlsx(エクセル:34KB)
報告先 | 南丹保健所 保健課 | Tel 0771-62-2979 |
Fax 0771-63-0609 | ||
mail nanshin-ho-nantan-hoken@pref.kyoto.lg.jp |
○ 参考
大規模な災害が発生した時には、支援体制が整うまでに約3日間かかると言われています。この3日間を乗り切るため、各家庭において食料等の備えをしておきましょう。
また、災害発生時に新型コロナウイルス感染症が終息していなくても、躊躇(ちゅうちょ)なく避難しなければなりません。避難先での感染拡大を防ぐための対策も必要となります。
さらに、ご家庭に乳幼児や高齢者がおられる場合や、糖尿病・高血圧・ぜんそく等の持病をお持ちの方がおられる場合は、家族に応じたものを準備しておきましょう。
TEL:0771-62-4751
FAX:0771-63-0609
E-メール::nanshin-ho-nantan-kikaku@pref.kyoto.lg.jp
南丹保健所のご案内(所在地と連絡先|フロアガイド(PDF:135KB)|組織と業務|相談窓口)
これまで実施しておりました、一般クリニック(健康診断)は、平成24年度以降実施しておりません。
健康診断については、お近くの医療機関にて受診いただきますようにお願いいたします。
月間行事予定(1月分(PDF:116KB)|2月分(PDF:113KB))
お問い合わせ
南丹広域振興局健康福祉部 南丹保健所
南丹市園部町小山東町藤ノ木21
電話番号:0771-62-4751
ファックス:0771-63-0609