野生鳥獣に負けない集落・農地を目指して
はじめに
野生鳥獣被害対策は、「生息地管理」、「集落・農地の管理」、「個体数管理」の3つの対策を総合的に行うことが大切です。
特に、地域ぐるみで被害対策を行うには、次の3点が重要です。
- 地域の現状・課題を共有すること
- 計画を立てて実践すること
- 状況の変化に応じて対策に工夫を加えること
本サイトでは、地域での被害対策を支援するため、野生鳥獣や被害対策の基本的な情報を紹介します。
野生鳥獣被害対策マニュアル
「野生鳥獣害対策の基本的な考え方」
「野生獣の特徴と対策の概要」
効果的な被害対策を実施するためには、相手(鳥獣)の特徴を理解することが不可欠です。
「集落環境点検マニュアル」
地域の現状を地図に書き込み、地域で対策を練ることは、鳥獣害対策の第一歩です。
「防除柵設置マニュアル」
防除柵の設置・管理は、野生鳥獣害を軽減する手段の一つです。
防除柵の効果を持続させるためには、こまめな点検・管理作業が重要です。
点検・管理を前提に防除柵の種類や設置場所を計画しましょう。
- 防除柵導入のススメ(PDF:68KB)
- 電気柵設置マニュアル( PDFファイル ,1MB)(PDF:1,199KB)
- ワイヤーメッシュ(溶接金網)設置マニュアル( PDFファイル ,1MB)(PDF:1,030KB)
- 金網柵(格子金網)設置手順( PDFファイル ,1MB)(PDF:1,625KB)
- 金網柵(大型亀甲金網)設置手順( PDFファイル ,2MB)(PDF:2,064KB)
- 金網柵(大型亀甲金網・格子金網)設置手順( PDFファイル ,1MB)(PDF:1,893KB)
- 金網柵設置方法(傾斜地)(PDF:714KB)
- 金網柵設置方法(緩傾斜地)(PDF:428KB)
獣害対策の手引き
先に掲載している各種マニュアルについて理解を深めたい方は、下記のサイト「獣害対策の手引き」を御覧下さい。
防除柵展示コーナ
農林センターの圃場内に、防除柵の展示コーナを設置しています。
防除柵の設置に興味のある方は、是非一度見学にお越し下さい。


リーフレット