トップページ > 文化・スポーツ・教育 > 文化・スポーツ > 重要文化財 京都府庁旧本館

ここから本文です。

重要文化財 京都府庁旧本館

京都府庁旧本館は、明治37年(1904)12月20日に竣工しました。昭和46年まで京都府庁の本館として、また、現在も執務室として使用されており、創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のものです。
平成16年(2004)12月10日に国の重要文化財に指定されました。
ルネサンス様式に属する建物の外観は、正面の一段高くなった屋根を中心に左右両翼に対称に張り出した形となっており、西洋近世の大邸館を彷彿とさせるものがあります。建物内部には和風の優れた技術が巧みに取り入れられており、内部意匠は建築よりも、むしろ工芸品といった趣さえ感じられます。

 

旧本館中庭の桜が開花しています!桜の開花状況はこちらの開花情報ページをご覧ください。(3月27日~4月16日は「観桜祭」を開催しています。)

新着情報

旧本館の公開及び写真等撮影利用、貸付について

令和4年10月1日から公開及び写真等撮影利用、貸付を以下のとおり、取り扱うこととなりましたので、お知らせします。

【公開】

  • 旧知事室、旧食堂、旧議場での見学
    公開日:火曜日から金曜日、土曜日(第1週、第3週、第5週)
    公開時間:午前10時から午後5時まで。ただし、祝日及び年末年始を除く。
    10名以上での見学については、「事前予約」が必要です。また、非接触型体温計による検温、マスク着用、アルコール消毒、手洗いにご協力ください。詳細は、旧本館の公開ページをご覧ください
    当面の間、正庁の見学は休止します。

【写真等撮影利用】

  • 一部再開
    撮影区分:結婚式の前撮りなどの小規模な記念撮影
    利用時間:1申請につき1時間以内の平日利用
    撮影可能場所:前庭、中庭、北側空地
    詳細は、写真等撮影利用のページをご覧ください。
    ※新型コロナウイルス感染拡大防止に係るガイドラインに基づく感染症対策を講じ、来庁時はマスク着用、検温、手指のアルコール消毒を行ってください。
    今後の感染状況により撮影許可の取消しや、撮影場所の縮小もあります。

【貸付(正庁、旧議場等の利用)】


旧本館正面


中庭の祇園しだれ桜


正庁


旧議場

「旧本館利活用応援ネット」

「府庁旧本館利活用応援ネット」は、京都府庁旧本館の利活用や整備修復に関心を持つ個人・団体や京都府関係者が、施設にふさわしい利活用・整備のあり方に関する意見交換や具体的な利活用の実証等を行う「場(プラットフォーム)」をつくり、そこから今後の利活用に向けた課題の解決や新たな協働につなげていくことを目指し、平成20年9月に発足しました。
これまでに、府庁界わいの文化施設や史蹟などをまとめた「府庁界わい歴史散策マップ」の作成や府庁旧本館を活用した「京都こだわりマルシェ」などを実施しています。

府庁旧本館利活用応援ネット第100回会議開催

府庁旧本館利活用応援ネットメンバーを募集しています!

応援ネットでは旧本館の利活用に興味のある方の参加をお待ちしています。
府庁旧本館の利活用や整備修復に関心のある方でしたらどなたでもご参加いただけます。
詳しくは以下のメールアドレスまでご連絡ください。

【連絡先】
担当:京都府総務部府有資産活用課 資産管理係 
メールアドレス:huyushisan@pref.kyoto.lg.jp
※件名は「府庁旧本館利活用応援ネット会議への参加について」としてください。

記念冊子「重要文化財京都府庁旧本館」

旧本館利活用応援ネットが積み重ねてきた会議が100回を超え、旧議場の修復整備が完了したことを記念して、平成30年に冊子を作成しました。現在、PDFでご覧いただくことができます。

記念冊子(PDF:2,378KB)

 

旧本館情報

お問い合わせ

総務部府有資産活用課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-5450

huyushisan@pref.kyoto.lg.jp