ここから本文です。
ロボットづくりに情熱を注ぐ若者たちを応援する本競技会にご支援、ご協賛いただけませんか。
若手人材支援を通じた企業イメージの向上、国内外のロボット技術系コミュニティにおける認知度向上が期待されるほか、本競技会は優秀な人材との出会いの場でもございます。
ご関心のあられる企業様、ぜひ下記お問い合わせ先までご連絡いただけますと幸いです。
(RoboMaster 2020 Japan Openのページ)
なお、私どもの「思い」は、以下のとおりでございます。
京都府では、2019年4月に、中小企業・ベンチャー等が共同利用できるロボット開発・実証拠点「けいはんなロボット技術センター」をオープンし、自律ロボットをはじめとする次世代技術の開発を推進するなど、人口減少社会を支えるロボット産業の振興を図っており、京都企業や新たに京都に拠点を構えた企業によって、現在、様々なロボット技術の開発が進められています(詳細「IoT/IoE AI Robot」)。
従来のアームロボットは、ティーチング(プログラミング)した順番通りの動作を忠実に行うもので、ティーチングに何か月もの時間を要し、そのコストがかかるだけでなく、その動作専用のロボットとなるため、大量生産工程等でない限りロボットの導入自体を進めにくい状況でした。
しかし、ビジョンセンサ等を組み合わせ、自律的に動作する、障害物を避けるなどのモーションプランニング機能を一層高めた「ティーチングレス・アームロボット」の開発が進められており、これにより「日々違う作業をこなすロボット(高い汎用性)」や「人と肩を並べて働くロボット(高い安全性)」の実現が期待されます。
(左から)混載荷物を正確に荷下ろしするロボット(KYOTO ROBOTICS)、靴紐を通すロボット(JRC)、人から物を受け取れるロボット(JOHNAN)
さらに、ビジョンセンサやジャイロセンサ等から取得したデータを学習することで、従来のプログラム型ロボットでは困難であった液体や粉体等の量り取りが可能で、動けば動くほど精度が上がる「AIアームロボット」の開発も進んでいます。
液体を量り取るAIアームロボット(エクサウィザーズ)
自律走行するロボットは、近年、多くのメーカーから多種多様なものが登場してきていますが、ロボット搭載センサや環境側センサの情報、その他周辺環境の情報をクラウドで管理することで、経路のティーチングを不要とする「ティーチングレス・走行ロボット」の開発も進んでいます。
ティーチングレスで、人や他のロボットの動きに応じてリアルタイムで経路を変更できる走行ロボット(Rapyuta Robotics)
さらに、異なるロボット開発企業どうしが協力し、自律アームロボットと自律走行ロボットどうしが共演する「コネクテッド・ロボット」の開発も進められています。
けいはんなロボット技術フォーラム2019 Autmunでのデモンストレーション(T-ROBO、Rapyuta Robotics)
「知覚」「判断」「制御」のほか、「エネルギー」もロボットの極めて重要な要素です。マイクロ波を通じてワイヤレスで給電、データ返送をする技術の開発が進んでおり、マシンの予防保全の精度向上や、ロボットやドローンから環境センサ等のデータ収集による「計測」「もの探し」「人捜し」、ロボットやドローンへのワイヤレス給電による「動き続けるロボット」「飛び続けるドローン」の実現も期待されます。
(左から)デジタルピッキング用ICタグへの無線電力供給(Space Power Technologies)、自動車・ドローン等からセンサへの無線電力共有(翔エンジニアリング)
人手不足により現場のロボット化ニーズが高まる一方、ベンダー、SIerも人手不足であり、ロボット化実現のためには、「相談工数」をいかに減らすかが課題の1つですが、ロボット化相談の「バーチャル窓口」など、新しいロボット関連サービスも登場してきています。
動画送信によりロボット化提案を受けられるサービス(Quiny)
けいはんなロボット技術センターオープンより遡る2014年に、京都府、(公財)京都産業21で「生活支援ロボット研究会」を開始しました。これからは、工場等の産業分野だけでなく、建設現場や農林漁業、病院・介護現場などの幅広い生活分野でのロボット活用が伸びていくであろうと言われ始めた時期で、まだ深層学習によるAIブームはおろか、IoTという言葉さえあまり聞かれなかった頃です。それから数年で世の中は大きく様変わりしました。
1つは、本格的な人口減少時代に突入したことです。
当時は、「『ロボット』と言えば、現場の人たちから『俺たちの仕事を奪うのか』と猛反対を食らう」「馬車の時代に自動車が登場した時も、人々にその価値をなかなか認めてもらえなかったように、ロボットもまだ価値を見出し切れていない」「真にロボット振興を図るには、効率化の観点からも、インフラを含めた社会の在り方から再構築する必要がある」などと、多くのロボット関連企業が苦労をなさっていました。しかし、人口減少社会にあっては、「仕事を奪う」と言われることはなくなり、「猫の手」ならぬ「ロボットの手も借りたい」が当たり前の時代になりました。
人手不足という、ロボット産業にとっては大きなチャンスが巡ってきたわけであり、ユーザーの期待に沿うためには、価格面も含めて「使える」ロボットを開発していく必要があります。そのためには、ロボットを開発する企業だけでなく、インフラに携わる企業や行政も含めた様々なプレイヤーが、より効率的で効果的なロボット社会の構築に向かって進んでいかねばなりません。
このような考えを背景に、けいはんなロボット技術センターを開設しました。人の動作解析やアニメーション制作で古くから用いられてきた「モーションキャプチャー」を備えたのは、それをロボットに応用し、自律ロボットの動作検証を行えるようにということに加え、将来のロボット社会を見据え、インフラセンサによりロボット制御を統括的に行うといったモデル開発等にも活用できるようにという意図があるのです
もう1つは、AI等の新たなテクノロジーの世界的な進展に対して、日本が後塵を拝してきたということです。
現在でも、産業ロボットを中心に成長してきた日本メーカー製のロボットが世界シェアのトップを占めているものの、巨大市場を背景に急速に成長を遂げる中国等の追い上げは激しく、特にAI等の最新テクノロジーにおいては、京都でも京大発ベンチャー等を中心にAI開発の動きが活発になってきているものの、特に社会実装の面で後れを取っていると言えます。
また、市場が成熟に向かうほど、世界的な競争は激しくなり、グローバル企業、あるいは国を挙げて取り組みを進める国々そのものと対峙することになりましょうが、国内を見渡せば「メーカーの壁」が依然として存在しており、メーカーが違っても同じルールで動く自動車のように、メーカーや種類を越えてロボットどうしが連動したり、協調行動を行ったり、共通ルールで動いたりといった、効率的・効果的なロボット社会に向けた仕組みづくりには、まだ道が拓けていないのが実態です。
こうした危機感から、けいはんなロボット技術センターは「共同利用型」施設としました。「1500㎡の大空間」に仕切りは設けておりません(機密事項の開発用にパーテーションの用意はあります)。そもそもロボットは様々な企業の有する様々な要素技術の組み合わせでもあるわけですが、ベンチャーも中小企業も大企業も、誰もが顔が見えるオープンな場とすることで、企業の垣根を越えた「ONE TEAM」を結成し、世界と伍することのできる技術が生まれることを願っているのです。
既に同センターをきっかけに、連携して開発されている例も生まれています。さらに、オープンソースロボットに関する勉強会や5Gに関する勉強会等も行ってまいりました。
このように、人口減少社会を救い、世界的な競争に伍していくことのできるロボット技術等が開発されることを目指し、既にティーチングレス・ロボットをはじめとする次世代技術の開発も進んでいるところですが、課題は「人材育成」です。人口減少、人手不足の時代である上に、ベンチャーや中小企業は、知名度や経営資源に限りがあり、人材の確保や育成は企業の存続すら左右し得る大きなテーマなのです。
そこで、京都に優秀な若手技術者を集め、育成する取り組みを始めることとしました。それが「RoboMaster Japan Open」です
RoboMasterとは、民生用ドローンの世界的企業DJI社主催のエンターテイメントロボットバトルコンテストで、中国深センで行われる本大会は、世界各国から170以上のチーム、約1万人の若手エンジニアが参加(2019年度)し、ネット配信でも15か国、195万人以上が観戦しています。
先端テクノロジーで先行する中国等に、これ以上引き離されないこと、そして少しでもその差を埋めていくこと、そのための技術研鑽の場を京都で展開していこうということなのですが、それ以上に、私どもが着目したのは、コンセプトの1つに「挫折」という言葉があった点です。
DJI創業者のフランク・ワン氏自身がロボットコンテストで技術を磨き、DJIを創業されたそうで、そうした経緯から、若手人材の育成のためにRoboMasterを始められたそうです。RoboMasterは、細かいレギュレーションを読み解きながら、高い性能を発揮するロボットを設計から製作まで全て行う必要があり、技術課題に関する問題解決能力、理論的な知識を実践に生かす能力だけでなく、チームワーク、ゲーム戦略、さらには、資金調達力までが複合的に試されるものです。これまでの国内の学生ロボットチーム等と異なり、学生たちが自らスポンサー集め、開発場所の確保も行い、結果を出さないと出場すらできません。まさしく、アントレプレナーの育成なのです。
実際に、「練習試合」として昨年開催した「Winter Camp」においても、あるチームは「資金も集まらず、メンバーが空中分解してしまった」と出場を急きょ断念されました。今回の「Japan Open」においても、残念ながら資金その他の体制が整わず参加を断念されたチームがあります(私どもと一緒に裏方業務をお手伝いいただくこととなりました)。資金、組織を束ねるリーダーシップなど、技術以外にも様々な要素を磨いていかないと成立すらできないのです。断念した彼らには申し訳ないですが、こういう挫折こそ大事なことであり、彼らの今後の大きな成長に繋がるものだと考えています。こうした様々な経験をした人材が、「次なる活躍のステージ」として、京都のロボット関連企業を選んでくれることを期待しています。
企業の皆様、どうか、この趣旨にご理解いただき、本大会の開催に係る経費(会場設営費、技術講習等の人材育成費等)に対しご支援を賜りたく、スポンサーを募らせていただいておりますので、何卒ご協力をよろしくお願い申し上げます。
1スポンサー当たり5万円~100万円(チームへの副賞用物品のご提供も大歓迎です。)
RoboMasterに出場する京都発チーム「Scramble」も企業協賛募集中です。
お問い合わせ