ここから本文です。
令和4年4月入校
訓練科名 |
定員 |
訓練期間 |
対象者 |
学校紹介動画 |
---|---|---|---|---|
総合実務科 | 20名 | 1年 | 知的 | |
ITシステムサポート科 | 10名 | 1年 | 身体・精神・発達 | |
ものづくりサポート科 | 10名 | 1年 | 身体・精神・発達 | 実技科目 共通科目 |
インテリアCADサポート科 | 10名 | 1年 | 身体・精神・発達 | 実技科目 共通科目 |
生産実務科(PDF:451KB) | 10名 | 1年 | 知的 | (城陽校) |
募集要項、入校願書は、9月から当校や各ハローワーク等で配布しています。
令和4年(4月入校)京都府立高等技術専門校訓練生募集について<障害のある方を対象とする職業訓練>京都障害者高等技術専門校(PDF:1,038KB)
訓練生の募集に当たって「京都障害者高等技術専門校 学校説明会」を開催します。
当校の施設を使った技能訓練と生活訓練を体験することにより、就職や社会参加への道を考える機会としていただきたいと思います。
対象者は就職を志す障害のある方で、次の要件をすべて満たす方
(1) 本人に体験入校の意思があること。
(2) 生活面において介助なしに日常生活ができること。
(3) 学校において予防すべき感染症にかかっていないこと。
(4) 身体面において障害や疾病がある方は、その障害又は症状が安定していること。
(令和2年6月末現在)
訓練科 | 25年度 | 26年度 | 27年度 | 28年度 | 29年度 | 30年度 | 元年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合実務科 |
100% |
95% |
94% |
84% |
94% |
83% |
85% | |
オフィスビジネス科(※1) |
90% |
86% |
70% |
65% |
92% |
67% |
33% | |
生産実務科(※2) |
83% |
89% |
100% |
100% |
100% |
100% |
100% | |
キャリア・プログラム科(※3) |
100% |
100% |
100% |
100% |
100% |
70% |
62% |
(注)就職による退校を含み、福祉的就労を除く
注※1 平成29年度からOAビジネス科→オフィスビジネス科に名称変更
注※2 平成29年度から紙器製造科→生産実務科に名称変更
注※3 平成28年度まで京都高等技術専門校に設置、平成29年度から京都障害者高等技術専門校に移管
(株)王将ハートフル、佐川印刷(株)、(株)GSユアサソシエ、マルホ発條工業(株)、(株)ライフコーポレーション、近物レックス(株)、タキイ種苗(株)、日新ハートフルフレンド(株)、(株)ハートコープきょうと、(医)洛和会音羽リハビリテーション病院、(株)ツバキサポートセンター、(株)なかむら、(株)本廣ほか
SGシステム(株)、(株)NTTフィールドテクノ 関西支店、カズテック(株)、関西電力(株)、京セラ(株)、(株)京都銀行、京都農業協同組合、京都大学、(株)ジェイアール西日本伊勢丹、(株)島津製作所、(株)GSユアサソシエ、城陽市役所、住友生命保険相互会社、太陽生命保険(株)京都南支社、(株)大興設備開発、(株)中央倉庫、ニチコン(株)、(株)バル・コーポレーション、ヴュオリア・ジェネックス(株)、向日市役所、村田機械(株)、(株)明治 関西支社、(株)ケー・エー・シー、日本アイ・ティ・エフ(株)、(株)ライフコーポレーション、ローム(株)、三洋化成工業(株)ほか
(株)赤ちゃん本舗、(株)王将フードサービス、大阪アグリバイオ(株)、(株)オリエンスカンパニー、春日食品(株)、(株)川島織物セルコン、京都信用金庫事務センター、(株)くらコーポレーション、(株)コスモネット、(株)さとう、(株)GSユアサウイング、(福)太陽の家、東愛産業(株)、新潟運輸(株)、西日本旅客鉄道(株)、日通パナソニックロジスティック(株)、日本写真印刷(株)、日本電産シンポ(株)、バスハウス、フクビ化学工業(株)、(株)堀場テクノサービス、(株)u&n、(株)リバティ、ロームメカッテック(株)、太平印刷(株)、(株)ヤマコー、イオンリテール(株)、京都大学、宝ホールディングス(株)、土井志ば漬本舗、(株)JEUJIA、(株)ミル総本社、タキイ種苗(株)ほか
綾部市民病院、(株)エール峰山、(株)京都ホテル、(株)CWS、天理よろず相談所病院、(株)DNPテクノパック、(株)ハートフルコープなら、(福)北星会なぎさ苑、イオンビッグ(株)、(医)石鎚会田辺中央病院、(株)エクセディ太陽、男前豆腐(株)、黒井電気(株)、佐川印刷(株)、(株)ハートフレンド、(株)白栄舎、パナソニックエコシステムズ共栄(株)、ホテルプリンセス京都(株)、(株)間口、(株)ロイヤルホテル、(株)王将ハートフル、協栄ビル管理(株)、近物レックス(株)、ケービックス西日本(株)、(株)GSユアサソシエ、(株)ダイキンサンライズ摂津、(株)俵屋吉信、(株)阪急ベーカリー、(株)紫野和久傳ほか
オフィスビジネス科
31年度生 文書作成3級の合格率…67%、データ活用3級の合格率…100%、
日商簿記検定3級の合格率…75%、日商簿記検定3級の合格率…50%
30年度生 文書作成3級の合格率…67%、データ活用3級の合格率…100%、
日商簿記検定3級の合格率…75%
キャリア・プログラム科
1時限を50分として1日7時限
9時00分~12時00分(10時、11時に各10分間休憩) ラジオ体操、訓練等
12時00分~13時00分 昼休憩
13時00分~16時30分訓練 (14時40分に10分間休憩)
注※科及び曜日によって、訓練時間が短い日があります。
Q2:土・日・祝日以外に休みはありますか?
訓練科により違いがありますが、概ね夏休みは約3週間・冬休みは約2週間程度あります。
(訓練が土・日にある日もあります)
Q3:入校経費はどのくらいかかりますか?
授業料は不要です。ただし、教科書代、作業服等は自己負担になります。
総合実務科、ITシステムサポート科、ものづくりサポート科及びインテリアCADサポート科:30,000~40,000円程度
生産実務科:35,000円程度
注※その他、総合保険料(8,300円程度)、各種検定料等は自己負担になります。
Q4:寮はありますか?
城陽障害者高等技術専門校の生産実務科は、全寮制で訓練を行っています。
ただし、土・日・祝日・夏休み・冬休みは、自宅に帰っていただくことになります。
寮費としては食事代、寝具料として、月額20,000円程度ご負担いただきます。
生産実務科以外の訓練科の訓練生は入寮できません。
Q5:食堂はありますか?
京都障害者高等技術専門校には食堂はありませんので、弁当を持参していただくか、近くの飲食店、若しくは近くのスーパー、コンビニ等購入して食べていただくことになります。
城陽障害者高等技術専門校は全寮制(月曜日~金曜日)となっており、朝食、夕食及び昼食も寮の食堂で食べていただきます。
Q6:自動車で通校ができますか?
身体の障害やその他の事情により、公共交通機関を利用して通校することが困難な場合は、入校後に申請していただき、審査、協議の上、自動車などでの通校を認めることがあります。
Q7:見学をしたいのですが、曜日や時間は決まっていますか?
学校説明会の日程をご確認ください。
それ以外にも随時、説明・見学を行っていますので、電話等で確認していただき予約の上、お越し下さい。なお、行事等の関係で見学していただけない日もあります。
京都障害者高等技術専門校 TEL:075(642)1510 FAX:075(642)1520
城陽障害者高等技術専門校 TEL:0774(54)3600 FAX:0774(56)0528
Q8:入校選考試験はありますか?
総合実務科と生産実務科は、学科試験(国語、算数)、適性検査(器具検査、分別・計算検査)及び面接試 験(意欲、態度等)を行います。
ITシステムサポート科、ものづくりサポート科、インテリアCADサポート科は、学科試験(国語、数学)及び面接試験(意欲、態度等)を行います。
Q9:知的障害と発達障害があり、総合実務科とITシステムサポート科を併願して応募したいのですが、可能ですか?
総合実務科、生産実務科のいずれかの訓練科と、ITシステムサポート科、ものづくりサポート科、インテリアCADサポート科の3つの科のうちの一つの科とを併願して応募していただくことはできません。(募集要項1頁参照)
Q10:総合実務科及び生産実務科の学科試験の内容について教えてください。
訓練を受ける上で必要な基礎学力を判定するため、学科試験を行うこととしました。
試験内容は、小学校高学年レベルの国語(読み、書き取り)と算数(計算問題ほか)の筆記試験です。
Q11:現在、障害者手帳の申請中のため、入校願書を提出する時には、障害者手帳の写しを提出できないが、どうしたら良いですか。
障害者手帳を申請中であっても、訓練開始日の前日(令和4年4月12日)までに手帳の交付が見込まれる方は、ご応募いただけます。(募集要項参照)
なお、障害者手帳を所持することは、当校に入校するための要件ですので、訓練開始の前日までに障害者手帳の写しが提出されない方については、入校を見送らざるを得なくなりますので、ご注意ください。
なお、ITシステムサポート科、ものづくりサポート科又はインテリアCADサポート科に応募される方で、精神障害者保健福祉手帳をお持ちでなく、発達障害のある方は、障害者手帳の写しの提出は不要です。(募集要項6頁参照)
Q12:私は精神障害があり、募集要項を見ると、「医師の意見書」、若しくは「主治医の意見書の写し」が必要なようですが、これらの提出時期はいつまでですか。
「医師の意見書」若しくは「主治医の意見書の写し」については、出願日時点から6か月以内に作成されたものを、ハローワークに入校願書を提出される時に同時に提出してください。(募集要項4頁参照)
Q13:訓練中、万一事故にあった時などには、何か補償がありますか?
職業訓練生総合保険(令和4年度保険料:1年訓練8,300円)に加入いただきますので、この保険により補償がされます。
なお、状況に応じて京都府の災害見舞金制度の対象になることがあります。
Q14:就職のための支援や取組はどのような内容ですか?
本校のスタッフとハローワーク職員等が連携して、就職支援を行います。
まず、当校の指導員が個人面談を行い障害の状況と求人希望を把握した上、企業開拓で得た求人情報、ハローワークの求人票をもとに、ハローワーク職員や支援機関職員も交えての就職相談会を行います。
希望職種や習得技能を考慮して、一人ひとりにマッチした企業への就職につなげていきます。
また外部講師を招き面接実習を行うとともに、障害者の合同就職面接会にも参加するほか、必要に応じて訓練生が実際に企業等に行っての職場実習も設定しています。
さらに訓練修了後も、当校の指導員等が就職先の企業・職場を訪問し、就職後のアフターケアを行っています。
修了生の声のページをご覧ください。
Q15:私は日商簿記検定3級をもっています。そうした場合、簿記の訓練は受けなくてもよいですか?
いずれの訓練科も、既に取得された資格(日商簿記検定、PC検定など)や興味のあるなしに関わらず、全ての訓練を受けていただくことが原則です。
お問い合わせ