トップページ > 暮らし・環境・人権 > 食品ロス削減に向けた取組

ここから本文です。

食品ロス削減に向けた取組


食べられるのに廃棄される食品「食品ロス」は、日本では年間約522万トン発生しており、そのうち約半分は家庭から発生していると言われています。京都府では、食品ロス削減の取組を府民運動として推進します。

京都府食品ロス削減推進計画

京都府では、行政、事業者及び消費者等の各主体が連携し、府内の食品ロス削減に向けた取組の一層の充実を図るため、「京都府食品ロス削減推進計画」を策定しました。

未利用食品の有効活用に向けた取組

京都府では、民間企業等と連携し、未利用食品を有効活用するための取組を促進します。

checkフードシェアリングサービスを活用してみませんか?(外部リンク)

食品小売業における食品ロス削減の取組み

食品小売業者向けフードシェアリングビジネスセミナー new

  食品小売業における食品ロス削減の実践的な取組みとして、コスト削減や収益向上にもつながるものとして注目されている、フードシェアリングサービスについてご紹介するセミナー動画です。

食品小売業者向けフードシェアリングビジネスセミナー(外部リンク)
・3社様から各サービスについてご説明いただきます。
 (概要欄のチャプター(タイムスタンプ)機能で視聴したい箇所からのご視聴も可能です。)

 

㈱コークッキング 

 

ZERO㈱

 

㈱ロスゼロ

食品小売事業者における取組み事例集(PDF:2,299KB)new

 京都府の食品小売事業者において実践されている未利用食品の有効活用や社会貢献にもつながる食品ロス削減の取組み等を紹介する事例集を作成しました。これから新たに食品ロス削減に向けた取組みを行おうとされる事業者様に参考としていただける内容となっておりますので、ぜひお役立て下さい。

京都府「食べ残しゼロ推進店舗」認定制度

食材を使い切る工夫や食べ残しを出さない工夫等を実践している店舗を、「食べ残しゼロ推進店舗」として認定します。

食べ残しゼロ推進店舗(飲食店・宿泊施設版)店舗一覧 食べ残しゼロ推進店舗(食品小売店版)店舗一覧

食品ロス削減啓発リーフレット等

食品ロスを削減するため、「てまえどり(注)」を推進するPOPや生活の中で実践できる取組等を紹介したリーフレット等を作成し、府内の食品小売店や京都府庁生協食堂のほか、「食べ残しゼロ推進店舗」等に設置しています。
注)商品棚の手前にある商品や値引き商品など、販売期限が短い商品から積極的に選ぶ購買行動

映像教材・レシピ集

京都府では、ホームページやSNSを通して、食品ロス削減に向けた啓発動画を発信しています。
各リンク先よりご覧ください。

1.食品ロス削減啓発映像

(1) 食品ロスを減らそう!
~残さず おいしく いただきます!~(外部リンク)
 
(2) 食品ロスを減らしましょう!
~食品の期限表示を正しく理解しよう~(外部リンク)
サイネージ期限
(3)

食品ロスを減らしましょう!
~外食の時にできること~(外部リンク)

サイネージ外食

 

(4)

食品ロスを減らしましょう!
~家庭でできることから取り組んでみよう~(外部リンク)

katei


2.「食の府民大学」(映像教材)として、5分程度の動画とレシピ集を公開しています。
(1)食べきりクッキング
 ・野菜ソムリエ考案「食材別使い切りレシピ」
 ・大学生考案「ムダなく使うレシピ」、「おかずのアレンジレシピ」

(2)食材の適切な保存方法
 ・野菜ソムリエによる「野菜の保存方法」
 ・整理収納アドバイザーによる「冷蔵庫の整理収納」

食品ロス削減に向けた先進的取組について

 京都府及びその近隣において、食品ロス削減に向け先進的な取組をされている外食産業事業者(飲食店・宿泊事業者)の御紹介をしています。

 事業者の方にも消費者の方にもお読みいただける内容となっておりますので、食品ロス削減の参考にぜひお役立てください。

 京都府「食べ残しゼロ」推進先進的取組事業者の事例集(PDF:3,213KB)

関連リンク

「おいしい食べ物を適量で残さず食べきる運動」の趣旨に賛同する自治体間で、広く全国で食べきり運動等を推進し、以て3Rを推進すると共に、食品ロスを削減することを目的として設立された自治体間のネットワーク

お問い合わせ

総合政策環境部循環型社会推進課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4710

junkan@pref.kyoto.lg.jp