丹後広域振興局
ここから本文です。
間伐(抜き伐り)は、森林の水資源のかん養、国土保全機能を高めるだけでなく、その間伐材を利用することで、活力ある地域づくりにつなげることができます。現在、木材価格の低迷や高齢化等により、放置された森林が多くなってきています。戦後に植栽された多くの人工林は多くが間伐時期を迎えており、今適切な施業を行わないと森林の公益的機能を低下させるほか、将来への木材生産という財産を放棄してしまうことになりかねません。また、現在問題となっている地球温暖化防止には、温室効果ガスの吸収機能を持つ森林の能力が注目されていますが、これも適切な施業が行われていないと十分に発揮できません。この「間伐のススメ」では、間伐の必要性、間伐材の利用事例を紹介し、将来的に健全で活力のある森林へと育てるとともに、持続可能な資源としての間伐材の魅力をお知らせします。
間伐(抜き伐り)は、森林の水資源のかん養、国土保全機能を高めるだけでなく、その間伐材を利用することで、活力ある地域づくりにつなげることができます。現在、木材価格の低迷や高齢化等により、放置された森林が多くなってきています。戦後に植栽された多くの人工林は多くが間伐時期を迎えており、今適切な施業を行わないと森林の公益的機能を低下させるほか、将来への木材生産という財産を放棄してしまうことになりかねません。また、現在問題となっている地球温暖化防止には、温室効果ガスの吸収機能を持つ森林の能力が注目されていますが、これも適切な施業が行われていないと十分に発揮できません。この「間伐のススメ」では、間伐の必要性、間伐材の利用事例を紹介し、将来的に健全で活力のある森林へと育てるとともに、持続可能な資源としての間伐材の魅力をお知らせします。
間伐材の入手については、以下のページを御確認ください。
お問い合わせ
丹後広域振興局農林商工部 森づくり振興課
京丹後市峰山町丹波855
電話番号:0772-62-4306
ファックス:0772-62-4333