熱中症予防対策(熱中症警戒アラート)
注※気象庁と環境省による2021年度の「熱中症警戒アラート」の情報提供は、4月28日から開始され、10月27日に終了しました。本ページの内容は、2021年度の情報です。
近年、熱中症による死亡者数・緊急搬送者数は著しい増加傾向にあり、気候変動等の影響を考慮すると熱中症対策は極めて重要な課題です。これまで、気象庁の高温注意情報や環境省の暑さ指数(WBGT)等によって熱中症に対する注意が呼びかけられてきましたが、より効果的な予防行動へ繋げるための新たな情報提供として、気象庁と環境省が連携し、2021年4月28日から全国で「熱中症警戒アラート」の運用が開始されました。
「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に注意を呼びかけ、予防行動をとっていただくよう促すもので、5時頃(当日の情報)と17時頃(翌日の情報)に発表されます。
熱中症警戒アラートの発表の基準
- 熱中症警戒アラートの発表の基準には、熱中症との相関が高い「暑さ指数(WBGT)」が用いられています。
- 暑さ指数(WBGT)の値が「33以上」と予測された場合、気象庁の府県予報区等を単位として、暑さ指数(WBGT)の予測値や予想最高気温の値、具体的に取るべき熱中症予防行動も含めて発表されます。

注※環境省の啓発資料を参考に作成
熱中症警戒アラートの発表情報を知るには?
- 熱中症警戒アラートの発表情報は、ニュースや天気予報、また、環境省(外部リンク)や気象庁(外部リンク)のサイトで確認することができます。
- 熱中症警戒アラートのメール配信サービスもあります。詳しくは、以下をご参照ください。
(1)京都府の防災・防犯メールによる配信
- 受信登録の際、配信情報の「その他の気象情報」を選択いただくことにより、熱中症警戒アラートの情報が届きます。
- 配信対象地域のどの地域を選択いただいても、京都府の情報が届きます。
- 5時頃(当日の情報)と17時頃(翌日の情報)に熱中症警戒アラートが発表された場合に配信されます。
(2)環境省のメール配信サービス(外部リンク)
- 受信登録の際、情報を受信したい発表区域(例:京都府)を選択していただくことにより、その区域の熱中症警戒アラートの情報が届きます。
- 情報を受信したい発表区域をいくつでも登録できます。
- 5時頃(当日の情報)と17時頃(翌日の情報)に熱中症警戒アラートが発表された場合に配信されます。
熱中症警戒アラートが発表されたらどうすればいいの?
- いつも以上に熱中症に気をつける必要があることから、積極的に熱中症予防行動を取りましょう
- どうしても急ぐ用事などがある場合以外は、外出を控えましょう
- 部屋の中でも、エアコンなどを使って、涼しくして過ごしましょう
- のどが乾く前にこまめに水分をとりましょう
- 家族や身の回りの人同士で、熱中症に気をつけるように声を掛け合いましょう
- 屋外や空調のない屋内での運動は、原則、中止や延期しましょう
2021年度の熱中症警戒アラートの発表履歴(京都府)
月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
発表回数 |
0 |
0 |
0 |
5 |
7 |
0 |
0 |
注※発表回数は、前日17時と当日5時の発表をまとめて1回として集計しています。
注※発表回数は、月末に集計します。
関連リンク