ここから本文です。
食育の情報を府民の皆様にお届けします。
みんなで食育を進めましょう。
[平成31年2月19日]幼児向け食育指導者研修会を開催しました
[平成31年1月11日]子どもの食事に関する講演会」開催します[2月20日京田辺市](申込締切:2月13日]
[平成30年12月4日]食育交流会~「いただきます」の向こう側~映画「カレーライスを一から作る」を通じて 開催しました
[平成30年12月1日]外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施します
[平成30年11月24日]「第3回京都府食のみらい宣言・実践活動表彰」の表彰式が開催されました
[平成30年11月12日]食育マンガ「食品ロス編」ができました!
[平成30年9月21日]「食品ロス削減セミナー」を開催します!~京都府初開催の「食品ロス削減ポスターコンクール」表彰式を併催~(募集締切:平成30年10月25日)注※終了しました
[平成30年10月1日]動画で学ぶ!「食の府民大学ミニセミナー」を開催します(募集締切:各開催日の3日前)※終了しました
[平成30年8月30日]【幼稚園・保育園等対象】こども用調理器具の無料貸出を行っています!
[平成30年5月11日]平成30年度食育KIDS応援事業の募集開始のお知らせ(募集締切:2019年1月31日)
京都府食育地産地消のホームページもご覧ください!(外部リンク)
食育基本法及び国の食育推進基本計画を踏まえ、京都府における食育推進の方向性と、その取組を具体化した全体像を示し、関係者・関係組織と役割分担しながら、府民ぐるみで「食育」の取組を推進するための「京都府食育推進計画」を策定しました。
5年ごとに策定する「京都府食育推進計画」に基づく年度別実行計画として、「京都府食育推進行動計画」を策定しています。
子ども達が食に興味関心を持ち、自発的な学びと実践につながるよう、食育啓発短編マンガを作成しました。ダウンロードして小学校、特に高学年向けの食育の教材としてお使いください。また、ご家庭でお読みになったり、食育や子育てに関する地域の行事でも御活用ください。(ダウンロードは非営利目的のものに限ります。)
府内で食育に取り組む様々な関係者が集い、それぞれの特性を活かしながら、協働し、府民運動として食育を推進することを目的に、京都府では「きょうと食育ネットワーク」を設立しています。
画像をクリックすると、リンク先のページに移動します
農作物の栽培方法や食品加工、調理方法等食をとりまく各分野の専門家を「きょうと食いく先生」として認定し、小・中学校等へ社会人講師として出前授業を行う取組を進めています。
子ども達が食農体験を通じて食の大切さや食を支える農林水産業の重要性を学ぶ機会を増やすため、学校内の畑や近隣の畑で、地域の専門家の指導で農作物の生産・収穫体験、開墾を支援する取組を進めています。
全ての府民が豊かな食生活を通じて、心身の健康を確保し、生涯にわたって、いきいきと健やかに暮らすことができるよう、学校関係者や農林水産物の生産者、地域住民等が連携し、京都府の農林水産物や食文化等の資源を生かして取り組む栽培や調理の体験など実践型食育活動の外部講師等の報償費・旅費を京都府が支援します。
食育に関わる多様な個人・団体が自由な情報提供や意見交換を行い、食育を府民運動化するきっかけ作りの場です。
SNS等で自身の食に関する目標を宣言し、皆さんで食育活動に取組みましょう。
健全な食生活や地域食文化の伝承を実現するため、味蕾の発達上、重要な時期である幼児に対して、外部講師等の報償費・旅費、調理実習用の調理器具の貸出し費用等の食育活動支援を行うことで、味蕾の発達や親への循環効果による家庭での食育強化の促進を図ります。
食育に興味がある皆様や実践しておられる皆様に向けて、食育に関わるいろいろな情報を発信しています。
【隔週金曜発行】
注※画像をクリックすると、リンク先のページに移動します
食育にかかわる京都府のその他の取組を紹介しています。
あなたの「食」への意識はどれくらい?
【チェックシート】
食育レベルチェックシート(PDF:164KB)
【チェック項目に関するプチ情報】
食育レベルチェック項目プチ情報(PDF:315KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください