更新日:2025年4月21日

ここから本文です。

「NPO法人 ビオトープネットワーク京都」チーム(令和7年度)

※この団体は、今年度本プロジェクトに係る交通費の支給はありません。

※ボランティア保険については、京都府が加入します。

チームテーマ

里山保全活動を体験しながら、自然との共生を考えよう!

「みささぎの森」で、里山保全活動を行っています。里山保全は決まった時期に決まったことをする、というのが一般的ですが、少しずつ新しいことを取り入れ、今の時代に合った里山を作っていきたいと考えています。季節の植物や生き物と触れ合いながら、自由な発想とアイデアを出し合い、自然との共生について考えてみましょう。

森の中での活動の様子写真

活動場所

  • みささぎの森(地下鉄「御陵」駅から徒歩15分)

ビオトープネットワーク京都活動場所の地図

 

スケジュール

  • 第2・第4日曜日(10時から15時)定例活動
  • 第1・第3土曜日(10時から12時)一般開放
  • 令和7年11月30日(日曜日)秋のさとやまフェスタ

(チームでの活動日は、参加メンバーでその都度調整)

こんな学生大歓迎!

  • 自然や生き物が好きで、里山での作業に興味のある学生
  • 「こんなイベントをやってみたい!」「こんなふうに里山を活用したらいいのでは?」など、積極的に活動へのアイデアを提案してくれる学生

団体担当者からのメッセージ

※スマートフォンでご覧の方
「動画を再生できません」と表示された場合は、その下に表示される「YouTubeで見る」をクリックするとご覧いただけます。

昨年度参加学生の感想

大学生のイメージイラスト

チームメンバーやスタッフの方と協力してさまざまな作業をする時間がとても楽しく、有意義でした。また、主な活動場所であったみささぎの森はとても自然が豊かで、四季の移ろいを感じながら通うことができました。里山の自然との触れ合いを期待してチームを選んだので、期待が叶いました。また、予想していたよりも力作業が多かったのですが、運動不足の改善になったのでよかったです。
(参加時大学1回生 Uさん)

団体紹介

ビオトープネットワークの活動イメージ写真

「みささぎの森」で、里山保全活動などを行っています。

里山は、竹や流木など自然の資源が豊富なほか、野菜の収穫ができたり、生き物と触れ合うことができたりと自然を満喫することができ、そこで地元の小学生を対象とした里山授業なども行っています。

今年度は、里山の木材を活用した商品の開発、野鳥や植物、水質の調査を行うことも予定しています。

これまでの活動

申込方法

>>申込みはこちらから(外部リンク)

>>令和7年度 概要ページに戻る

お問い合わせ

文化生活部文化生活総務課 府民協働係

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4230

bunkaseikatsu@pref.kyoto.lg.jp