ホーム > 府政情報 > 府政運営・行財政改革 > 地域交響プロジェクト
ここから本文です。
京都府では市町村と連携し、府民の安心・安全な暮らしを支えるため、地域住民自らが相互に協力して地域社会の諸課題の解決に取り組む地域活動が継続して取り組めるよう、周辺住民の協力が得られる環境を整えることや他の活動団体や市町村、府等との連携・協働関係を構築することに取り組む地域交響プロジェクトを実施しています。
プロジェクトが目指すポイントは次の2点です。
1.地域の諸課題の解決に取り組む地域活動が継続的に実施できるよう、より多くの周辺住民から相互に協力が得られる「住民協働」の関係づくりを支援します。
2.住民協働による地域活動だけでは解決が困難な地域課題については、先進性や専門性を有する他団体や市町村、京都府等との連携・協働により解決方法の質を高めていきます。
新着情報 |
---|
|
地域交響プロジェクトでは、地域社会の課題に取り組む地域活動が継続して実施できるよう、周囲の協力が得られる環境を整えることや、他団体、市町村、京都府の関係の構築を地域交響プロジェクト交付金で支援しています。
重点課題対応プログラム |
特に地域の中で日常的、継続的な支えが必要と思われる重要課題(介護予防、見守り・生活支援、子育て、ひきこもり、防災、多文化共生)の解決を図るため、府・市町村との連携・協働関係の構築を目指す活動を支援 |
---|---|
基盤強化プログラム |
地域の課題解決のために取り組む活動は、住民同士の支えあいがなければ継続していくことが困難なことから、住民同士の支えあいによる事業実施の基盤強化 |
地域協働モデル推進プログラム |
府内の一定範囲(集落単位、小・中学校区等)の地域において、過疎・高齢化が進む地域の暮らしを支える生活機能(移動支援など)を持続的に提供するなど、地域の課題に対して、地縁組織、NPO、社会福祉協議会、高齢者クラブ、学校、企業などの多様な主体が協働し、それぞれの特性を活かして地域で解決を目指す住民協働のモデル形成を支援。 |
被災地支援プログラム | 大規模な災害が発生した場合、被災地及び被災者を迅速に支援 |
〇専門家派遣や各種セミナー等による支援
交付金による支援に加え、地域活動団体自身が今後も持続的に自律的な活動を行うことができるよう、資金調達のマネジメントや、団体の組織基盤強化を目的として、専門家の派遣や伴走支援、各種セミナー開催などを行っています。
事業相談や専門家派遣、専門家による相談会など | |
---|---|
協働コーディネーター | 地域交響プロジェクト全般のコーディネート |
まちの公共員 | 多様な主体との協働により地域住民自らのよりよい地域づくりを支援 |
専門家派遣制度 |
専門家や先駆的実践者を団体に派遣し、アドバイス |
活動の支え手との関係づくりセミナー | 活動の支援者となる「支え手」との関係づくりを通じて団体自身の組織基盤の強化を学ぶセミナー |
学生×地域つながる未来プロジェクト | 学生と地域活動団体の協働関係構築のきっかけづくり |
各種セミナー | |
---|---|
令和2年度N極アカデミー塾受講団体の募集について | 継続的に地域活動をするための学びと実践 |
《過去の事業》
お問い合わせ
政策企画部企画参事(中部担当・府民協働担当)付
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4210
ファックス:075-414-4230
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください