閉じる

ここから本文です。

トップページ > 安全な暮らし > サイバー犯罪対策 > 情報提供・相談 > サイバー犯罪に関する情報提供

サイバー犯罪に関する情報提供

情報の提供に当たっては、次の点についてご注意ください。

  • 緊急性のある事件情報(犯行予告、自殺予告、自殺をほのめかすなどの生命の危機に関わるもの)は110番通報をお願いします。
  • 提供していただいた情報は捜査の参考とさせていただきますが、捜査の進行状況や、法律の判断等についてのお問い合わせにはお答えしておりません。
  • 提供いただいた情報等に関しては、原則、回答はいたしませんが、後日、詳しい事情をお聞きする場合もございますので、氏名・電話番号などの連絡先をお知らせください。

サイバー犯罪に関する情報提供(パソコンの方はこちら(外部リンク)スマートフォンの方はこちら(外部リンク)

※2018年3月30日(金曜日)以降、携帯電話(フィーチャーフォン)及びスマートフォンの一部からの利用が制限されます。

  • 警察以外にも、インターネット上の違法・有害情報等の提供を受け付けている機関がありますので、リンク集を参考としてください。

サイバー犯罪被害に関する相談

京都府以外にお住まいの方は、各都道府県警察の相談窓口をご利用ください。

 

サイバー犯罪に関する相談を受け付けています。

相談に当たっては、次の点についてご注意ください。

  • 緊急の場合は110番通報をお願いします。
  • まずは、「サイバー犯罪相談の事例と対策」や「リンク集」をご覧ください。
  • 以下の相談には回答できません。
    • 住所、氏名、電話番号等連絡先の記載がないもの
    • 相談の内容が判然としないもの
  • 事務手続上、即日回答はできません。また、メールによる回答は行っておりません。 
  • 土曜日・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)及び平日の執務時間外の相談は、翌執務日以降の受付となりますのでご了承願います。 

 

  • 京都府警察本部サイバー企画課への相談フォーム

サイバー犯罪被害に関する相談(パソコンの方はこちら(外部リンク)スマートフォンの方はこちら(外部リンク)

※2018年3月30日(金曜日)以降、携帯電話(フィーチャーフォン)及びスマートフォンの一部からの利用が制限されます。

フィッシング110番

京都府警察では、フィッシング110番を設置し、フィッシングに関する情報提供・相談を受け付けています。

フィッシングとは

銀行等の企業からのメールを装い、メールの受信者に偽のホームページにアクセスするよう仕向け、そのページにおいて個人の情報(クレジットカード、ID、パスワード等)を入力させるなどして不正に入手するような行為であり、その情報を基に金銭を騙し取られる被害も確認されています。

被害に遭わないために

  • メールを送信してきたと考えられる企業のホームページや窓口に問い合わせて確認する。
  • OSやウェブブラウザは最新のバージョンに更新しておく。
  • ウイルス対策ソフトを導入する。

フィッシングに関する情報提供・相談(フィッシング110番)

フィッシングに関する情報提供(パソコンの方はこちら(外部リンク)スマートフォンの方はこちら(外部リンク)

フィッシング被害相談(パソコンの方はこちら(外部リンク)スマートフォンの方はこちら(外部リンク)

※2018年3月30日(金曜日)以降、携帯電話(フィーチャーフォン)及びスマートフォンの一部からの利用が制限されます。

お問い合わせ

京都府警察本部サイバー企画課

京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番地3