ここから本文です。
情報の提供に当たっては、次の点についてご注意ください。
サイバー犯罪に関する情報提供(パソコンの方はこちら(外部リンク)、スマートフォンの方はこちら(外部リンク))
※2018年3月30日(金曜日)以降、携帯電話(フィーチャーフォン)及びスマートフォンの一部からの利用が制限されます。
京都府以外にお住まいの方は、各都道府県警察の相談窓口をご利用ください。 |
サイバー犯罪に関する相談を受け付けています。
相談に当たっては、次の点についてご注意ください。
サイバー犯罪被害に関する相談(パソコンの方はこちら(外部リンク)、スマートフォンの方はこちら(外部リンク))
※2018年3月30日(金曜日)以降、携帯電話(フィーチャーフォン)及びスマートフォンの一部からの利用が制限されます。
京都府警察では、フィッシング110番を設置し、フィッシングに関する情報提供・相談を受け付けています。
銀行等の企業からのメールを装い、メールの受信者に偽のホームページにアクセスするよう仕向け、そのページにおいて個人の情報(クレジットカード、ID、パスワード等)を入力させるなどして不正に入手するような行為であり、その情報を基に金銭を騙し取られる被害も確認されています。
フィッシングに関する情報提供(パソコンの方はこちら(外部リンク)、スマートフォンの方はこちら(外部リンク))
フィッシング被害相談(パソコンの方はこちら(外部リンク)、スマートフォンの方はこちら(外部リンク))
※2018年3月30日(金曜日)以降、携帯電話(フィーチャーフォン)及びスマートフォンの一部からの利用が制限されます。
お問い合わせ
京都府警察本部サイバー企画課
京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番地3