クローズアップ京都府
盲導犬と暮らす方や支援に携わる方、プレコンセプションケア※の普及啓発に取り組む方々と各地で「行き活きトーク」
西脇知事が府内の皆さんと語り合い、頂いたご意見を府政に活かす「行き活きトーク」。
行き活きトーク
誰もが住みやすい社会(亀岡市)
7月1日には、公益財団法人 関西盲導犬協会を訪れ、盲導犬の訓練などを体験した後、ユーザーの方や指導員、受け入れに向けた体制整備に取り組む医療機関の方と、誰もが住みやすい社会づくりの現状と課題について意見を交換しました。
盲導犬の訓練などを体験
参加者の声
- 盲導犬ユーザーになって、目が見えないことを忘れて気軽に、自由に歩けるようになった。最近は、町中でも声を掛けてくれる人が増えてきたことを心強く感じている。さらに理解が広がって、障害の有無に関係なく、当たり前のことが当たり前にできる社会になればうれしい。
- 盲導犬の育成や、アフターケアを含めたユーザーへのフォローのほか、学校や企業などで講演も行っている。正しい認識が広がることで、ユーザーの方々が気軽に利用できるお店などがもっと増えれば。
- 盲導犬ユーザーの方をはじめ、障害のある方々も安心して医療を受けられるよう、スタッフの教育や他の患者さんのアレルギーなどへの配慮を含めた環境整備を進めている。すべての人が安心して医療を受けられる病院を目指したい。
トークを終えて…

盲導犬訓練や弱視の見え方などの体験を通して、視覚障害の方の不安を肌で感じ、正しい理解につなげる情報発信の重要性を改めて実感しました。また、公共施設のバリアフリー化や相談体制の強化、障害者雇用のバックアップなどにも引き続き取り組んでまいります。
行き活きトーク
未来の自分のために今できること(右京区)
8月24日には、イオンモール京都五条で開催した「きょうとプレコン」啓発イベントに参加。大学生によるトークセッションや出展ブースを見学した後、プレコンセプションケア※の普及・推進に取り組む医療従事者や大学生の皆さんと、その現状や今後の展望について語り合いました。
※プレコンセプションケアとは…
性別を問わず、適切な時期に、性や健康に関する正しい知識を持ち、妊娠・出産を含めたライフデザイン(将来設計)や将来の健康を考えて健康管理を行う取り組みのこと
赤ちゃん人形抱っこ体験など、プレコンセプションケアに関するさまざまなブースが出展
参加者の声
- 府内の高校で出前講座などを実施する中で、性と健康に対する正しい知識を伝える重要性を痛感している。女性だけでなく男性にもプレコンセプションケアの概念が普及すれば、さらに住みやすい社会になると思う。
- “一人ひとりの健康な生き方を社会が応援している”という雰囲気を醸成することも重要。性や健康に関する悩みを気軽に相談できる場づくりを進めたい。
- 月に一度「学生・若者Night」という講座を開いている。妊娠や出産、性に関する科学的な知識が幼い頃から何となく知っている身近な話題であるというような普及啓発ができれば。
- 自分の健康のために10代からでも始められることはたくさんある。一方で、SNSなどには誤った情報も多いため、教育の中で「プレコン」について学べる機会が増えれば。
トークを終えて…

幼児期から社会人に至るまで、切れ目のないプレコンセプションケアを推進する京都府独自の取り組み「きょうとプレコン」が、若者の健康を応援するメッセージになっていることを改めて実感しました。市町村や教育機関と連携し、この取り組みが広まっていくよう努めてまいります。
[お問い合わせ]
広報課
TEL:075-414-4071 FAX:075-414-4075
Report 「豪雨」と「地震」を想定し訓練を実施しました ~令和7年度京都府総合防災訓練~
府は大規模災害の発生に備え、8月31日に約70の防災関係機関と合同で総合防災訓練を実施。
豪雨と地震による複合災害を想定し、府庁での災害対策本部会議訓練、宮津市での実動訓練を行いました。
救出・救助訓練
海上の漂流者や、孤立地域の要救助者のヘリ・船舶による救出訓練
土砂に埋まった家屋や車両に取り残された要救助者の救出訓練
合同救護所訓練
医療チーム・消防などの連携による傷病者の救護
避難所運営訓練
プライバシーやユニバーサルデザインに配慮した開設・運営訓練
保健医療福祉調整地域本部訓練
管内の医療などの情報共有、派遣された保健医療福祉活動チームへの指揮・連絡
[お問い合わせ]
災害対策課
TEL:075-414-5619 FAX:075-414-4477
「KYOTO地球環境の殿堂
国際会議・未来会議」を開催
地球環境の保全に多大な貢献をした方々の功績を後世にわたって称(たた)える「KYOTO地球環境の殿堂」。創設15周年となる今年は、「国際会議」とともに、京都が育む知見を次世代につなぐ「未来会議」が開催されました。高校生・大学生が、これまでの殿堂入り者とのディスカッションを行った他、府内各所で学んだ自然環境と京都文化との関係の探究報告や、“人と地球の未来のあるべき姿”について「未来への宣言」を行いました。
9月20日(土曜日)国立京都国際会館で開催された「未来会議」参加者による「未来への宣言」の様子
[お問い合わせ]
脱炭素社会推進課
TEL:075-414-4708 FAX:075-414-4705
雲外蒼天(うんがいそうてん)
Governor's voice

書:西脇 隆俊
今年の夏は歴史的な猛暑に見舞われましたが、ようやく朝晩のひんやりとした空気に、秋の深まりを感じる季節となってきました。
「スポーツの秋」といわれるこの時期は、快適に運動でき、体力づくりやストレス解消に最適な季節。健康の三大要素は「食事」「休息」「運動」といわれ、それらは相互に関わり合っています。運動・スポーツが食欲を増進し、休息による疲労の回復が次の活力につながります。この繰り返しが健康を増進し、積み重ねが健康寿命を延伸する-と頭で分かっていても、難しいのが実践と継続です。決して無理は禁物。少しずつ自分のペースで、気持ち良いレベルで始めるのが長続きのコツかもしれません。
この秋、小さな運動から大きな健康につながる一歩を、みんなで気軽に始めてみませんか。
お問い合わせ
知事直轄組織広報課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4074
ファックス:075-414-4075
[email protected]
おことわり
掲載されている連絡先等は掲載時点のものです。
組織改正等により変更されている場合がありますので御了承ください。
ご不明な点がございましたら、広報課までお問い合わせください。