特集1子育て環境日本一への
取り組み進行中!
「子育て環境日本一推進戦略」について詳細はこちら
子育てにやさしい社会は、すべての人にとって暮らしやすい社会。そうした考えのもと、府では「子育て環境日本一推進戦略」を策定し、さまざまな取り組みを進めています。

出会い・結婚から妊娠・出産、子育て、
子どもの教育・就労まで切れ目のない支援を!
1 「働く人の希望が実現できる」職場づくりプロジェクト
非正規雇用で働くミドル世代や若年世代の安定就業を促進するため、就業・専門スキル習得を支援する一貫支援プログラムを実施し、労働分野全体の総合的な相談窓口を運営。
2 女性活躍総合支援
企業における女性活躍やワーク・ライフ・バランスに関する取り組みの支援のほか、さまざまな女性ニーズに対応した支援をワンストップで実施。
3 プレコンセプションケアプロジェクト
幼児期から社会人まで切れ目のないプレコンセプションケア※を推進。小・中学校へ助産師などを派遣し、出前授業を実施。
※プレコンセプションケアとは、性別を問わず適切な時期に、性や健康に関する正しい知識を持ち、妊娠・出産を含めたライフデザイン(将来設計)や将来の健康を考えて健康管理を行う取り組み


出会いから結婚
4 きょうと婚活応援センター
結婚したい独身男女の出会いから成婚までを支援するとともに、府全域において婚活の気運醸成を図る総合支援拠点を運営。


妊娠から出産
5 妊娠・出産・子育てに関する総合相談窓口
若年層を含め誰もが相談しやすいSNSにより、幅広い相談内容に対応。
[対応者]保健師、助産師、看護師、公認心理師、社会福祉士など



子育て
6 WEラブ赤ちゃんプロジェクト
子育てに対するポジティブなイメージを幅広い年代へ普及するため、京都サンガF.C.と連携したPRや府内各地でのキャラバンを実施。
7 親子誰でも通園制度
最も身近な子育て支援拠点である保育所などにおいて、子どもだけでなく親の通園を受け入れ、「子育ち」「親育ち」を支援する「親子誰でも通園」を実施。

8 京都子育て支援医療助成
子育ての医療に係る経済的負担を軽減するため、市町村と共に中学校卒業までの子どもの医療費を助成。〈所得制限なし〉
9 子ども・地域と育つ商店街プロジェクト
商店街が自らまたはNPOや地域団体などと連携して、子ども連れでの来街を促進する取り組みを支援するとともに、商店街に関わる人材の育成・交流を促進。
10 京都版ミニ・ミュンヘン
子どもと若者の交流機会を創出する「京都版ミニ・ミュンヘン」の効果を波及させ、持続性を担保するため、府市連携によるモデル実施などで取り組みに対する賛同者を拡大。

11 きょうとこどもの城づくり
課題を抱える子どもをはじめ、すべての子どもを受け入れる「こどもの城」の運営支援、「こどもの城」への寄付食材マッチングを行う「きょうとフードセンター」の取り組みを推進。


子どもの教育
12 あんしん「子育て-教育」京都プロジェクト
保護者の不安や悩みに寄り添い、解決に導くための「子育て-教育コンシェルジュ」を設置し、子育て・教育相談の体制を構築。
13 ひとり親家庭奨学金等支給
子どもの教育・養育に係る経済的負担を軽減するため、ひとり親家庭に対して、子どもが乳幼児から高校入学までの間、奨学金などを支給。〈所得制限なし〉
14 私立高等学校あんしん修学支援
家庭の経済状況にかかわらず、修学の意志のある私立高校生が安心して勉学に打ち込めるよう、修学費用負担を軽減。

15 京の高校生探究パートナーシップ
府立高校と京都市立高校の生徒が連携して探究活動に取り組むことにより、高校生の学びの充実を図り、子どもたちが未来の創り手として成長し続けるための力を育成。



16 学生就職・定着応援 子どもの就労へ
学生などの府内就職・定着を図るため、学生生活の早い時期から「働くこと」や「京都企業」への理解を促すとともに、職場体験やリクルートフェアなどを実施。
一例をご紹介します!
1 「働く人の希望が実現できる」職場づくりプロジェクト
府内では「子育て環境日本一に向けた職場づくり行動宣言」をして職場環境の改革に取り組む企業が増えています。子育てしながら働きやすい職場は、誰もが働きやすい職場。宣言をした企業からは「生産性が上がった」「育休からの復帰率が高まった」「会社と社員の成長につながった」などの声も届いています。
職場づくり行動宣言企業が増加中

「行動宣言」のメリット職場づくりに役立つ補助金などをチェック
取り組み事例 PICK UP
亀岡電子株式会社
会社のそばに保育施設を設置。育休から復帰しやすくなり社員が定着。社員もキャリアを積むことができ両者に良い結果に。

株式会社中嶋農園
時間単位の年次有給休暇制度を導入。子育て中の方だけでなく、社員みんなにゆとりが生まれた。

4 きょうと婚活応援センター
府では、結婚を希望する独身の方々が、婚活に前向きに取り組める環境をつくるため、平成27年に「きょうと婚活応援センター」を開設。府内の地域資源を活用し、共通の趣味や体験を通じて交流を深める婚活イベントや、AIマッチングシステムなどにより、独身男女の出会いから成婚までを支援しています。
今年10月で10周年を迎えました
- 会員数:2,684人
- カップル数:8,897組※1
- 成婚数:1,085組
- 婚活マスター(ボランティア):53人※2
※1 令和7年7月末までの累計
※2 令和7年7月末時点の数値

取り組み事例 PICK UP
京都サンガF.C.の試合観戦やお寺での縁結びなど、京都ならではのさまざまな婚活イベントを開催しています。また、20代の若手社会人を対象とした婚活プロジェクトにも取り組んでいます。

きょうと婚活応援センター(中京区)
場所 地下鉄烏丸御池駅5番出口より南へすぐ
TEL:075-222-1158(いいごえん)
9 子ども・地域と育つ商店街プロジェクト
子ども連れで利用しやすい商店街の取り組みを支援するとともに、商店街に関わる人材の育成・交流を促進しています。また、子どもたちが集まりやすい環境整備を進めるとともに、商店街の子育て支援の取り組みを共有・意見交換するフォーラムなどを開催し、優良事例の府内商店街への横展開を推進しています。
- キッズフレンドリー施設
登録施設数:4,220件※3 - きょうと子育て応援パスポート
提示特典提供施設数:2,268店※3 - WEラブ赤ちゃんプロジェクト
協力商店街数:64商店街※4
※3 令和7年8月末時点
※4 令和7年度
子育てにやさしいお店・施設はキッズフレンドリー施設のステッカーが目印
取り組み事例 PICK UP
「子育て×商店街フォーラム」では、商店街での子育て支援の取り組み報告や「こんなのあったらいいな♪ 理想の商店街とは?」をテーマに意見交換を実施

15 京の高校生探究パートナーシップ
府立高校と京都市立高校の生徒が連携して探究活動に取り組むことで、高校生の学びの充実を図り、子どもたちが未来の創り手として成長し続ける力を育成。社会課題などに対する生徒の関心や主体的に考える意識を醸成し、他校の探究事例を通して新たな視点を発見し、学びをより深める機会を創出しています。
取り組み事例 PICK UP

令和6年開催「京都探究エキスポ」では
府立・市立高校 51校
参加者数 約1,100人

開催しました!
「京都探究クエスト」
日時 8月2日(土曜日)・9月14日(日曜日)
場所 智恩寺(宮津市)、西芳寺(西京区)、清水寺(東山区)
京都府立・市立高校生が、京都を代表する歴史的建造物を舞台に、世界を見つめ、自分を問い直す2日間の探究プログラム
今年も開催!
「京都探究エキスポ2025」
日時 12月20日(土曜日)
場所 国立京都国際会館(左京区)
府立・市立高校が一堂に会し、学びの成果を発表
こんなプロジェクトも進んでいます!
将来、子育て世代となる若者と子どもとの交流機会を創出
「京都版ミニ・ミュンヘン」を府内で展開中
「ミニ・ミュンヘン」とは、ドイツのミュンヘン市で30年以上続く、子どもだけで運営する小さな仮設のまちづくりの取り組み。これを京都版にアレンジし、令和6年度から府内各地で実施しています。子どもが「遊び」「働き」ながらまちを運営し、社会のつながりを学ぶと同時に、ボランティアとしてサポートする大学生ら若者と子どもの交流機会を創出しています。
in八幡
小中学生約200人大学生ら約30人が参加

in福知山
小中学生約300人大学生ら約30人が参加

すべての人にとって暮らしやすい京都へ
府では、令和元年9月に「子育て環境日本一推進戦略」を策定(令和5年12月に改定)、さらに令和6年には「子育て環境日本一・京都の実現に向けた取組の推進に関する条例」を制定し、出会い・結婚から妊娠、出産、子育て、保育・教育、就労に至るまで切れ目のない支援を行いながら、オール京都で子育てにやさしい風土づくり、まちづくり、職場づくりに向けて取り組んでまいりました。府が目指す「子育て環境日本一」は、子どもや子育て世代をはじめ、すべての人にとって暮らしやすい京都です。その実現のためには、「人と地域の絆」など京都の強みや特色を活かしながら、社会の構造や価値観も変えていかなければなりません。行政だけでなく、府民の皆さまや、企業、地域、関係団体などの皆さまと一丸となって取り組んでまいります。

[お問い合わせ]
総合政策室
TEL:075-414-4348 FAX:075-414-4389
お問い合わせ
知事直轄組織広報課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4074
ファックス:075-414-4075
[email protected]
おことわり
掲載されている連絡先等は掲載時点のものです。
組織改正等により変更されている場合がありますので御了承ください。
ご不明な点がございましたら、広報課までお問い合わせください。