ここから本文です。
集合:植物園会館前、13時(約45分間)
日程:9月2日(土曜)から9月3日(日曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:緑化推進啓発のために児童等が作成したポスターのうち、コンクール入賞作品の展示
会場:植物会館1階展示室
3回通しの事前予約制
日程:9月3日(日曜)13時から14時(受付:12時30分から)
内容:大菊三本仕立ての実演指導(初心者向け)
講師:岩下友行氏(京都菊花連合会)
定員:事前申込み30名(募集は終了しました)
会場:植物園会館2階研修室
5回通しの事前予約制
日程:9月3日(日曜)14時30分から15時30分(受付:14時から)
内容:小菊を使った盆栽仕立ての実演指導(初心者向け)
講師:松塚留夫氏(京都小菊芸術協会会員)
定員:事前申込み30名(募集は終了しました)
会場:植物園会館2階研修室
日程:9月8日(金曜)から9月17日(日曜)10時から16時
内容:植物の特徴を再現し、植物の色や形をありのままの姿で表現した絵を公募で集めて展示
会場:植物園会館1階展示室
日程:9月9日(土曜)、17日(日曜)13時から15時(受付:12時30分から)
内容:実際の植物を見ながら、植物画の基礎的な描き方を学びます
講師:〈9日〉浅野ひさよ氏〈17日〉水島一女氏
定員:事前申込み、各日10名
材料費:1,000円(別途入園料)
申込方法:定員に達したため、募集は締め切りました
会場:植物園会館2階研修室
※今年度から開催時間を変更していますので、ご確認ください。
日程:9月10日(日曜)10時30分から(約1時間)
テーマ:「牧野富太郎命名の植物」と「復活・お宝発見ツアー」
案内:松谷茂名誉園長
集合:植物園会館前の少し西側、10時30分
日程:9月10日(日曜)14時から14時45分
内容:園内の四季折々の草木について、副園長が解説しながらご案内
集合:植物園会館前、14時
日程:9月10日(日曜)13時30分から15時30分(受付:13時から)
内容:寒蘭、春蘭など東洋蘭全般の栽培を中心とした講習会
講師:東洋蘭洛風会会員
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:9月14日(木曜)
初心者の部:10時から12時
経験者の部:13時30分から15時30分
内容:山野草アートボトル作り
講師:山野草アートボトル同好会
定員:事前申込み各10名
参加費:材料費3,000円程度(別途入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、受講希望の部、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:9月7日(木曜)
会場:植物園会館2階研修室
日程:9月15日(金曜)13時30分から15時(受付:13時から)
内容:「オーストラリア植物相の紹介:オーストラリア国立植物園」
講師:ローズマリー・パーディー博士(オーストラリア国立植物園名誉研究員)
日本語通訳:飯野朝世博士
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:9月16日(土曜)から9月24日(日曜)10時から16時
内容:児童・生徒が作成した植物の標本や研究作品などを展示
会場:植物会館2階多目的室
日程:9月16日(土曜)13時から15時(受付:12時30分から)
内容:「秋バラの手入れ」
講師:日本ばら会京都部会会員
定員:当日先着60名
参加費:200円(別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階研修室
日程:9月23日(土曜・祝日)11時10分から(約40分間)(受付:11時から)
内容:投票により決定したロゴマークに描かれた植物を、職員のガイドとともに巡る
申込:当日11時から受付、先着50名、参加無料(別途入園料が必要)、参加賞あり
受付場所:植物園会館1階エントランスホール
日程:9月24日(日曜)13時30分から15時(受付:13時から)
内容:「小笠原諸島の絶滅危惧植物と生態系」
講師:瀬戸口浩彰氏(京都大学大学院人間・環境学研究科教授/京都府立植物園客員研究員)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:9月29日(金曜)から10月2日(月曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:実もの盆栽を中心に盆栽約100点を展示(販売あり)
会場:植物会館1階展示室
定員に達したため、募集は終了しました。
4園館(京都市動物園・京都府立植物園・京都水族館・京都市青少年科学センター)が連携し「いきもの広場」を開催
詳しくは「教育・学習」ページをご覧ください。
日程:9月30日(日曜)10時から12時
内容:「大きい・小さい」をテーマとして、園内の植物にちなんだクイズラリーや、植物と動物とのつながりなどを解説するワークショップ
対象:小学生(保護者同伴)
会場:京都府立植物園 観覧温室
定員:事前申込み、先着15組30名(定員に達し次第、受付を終了します)
申込み方法:定員に達したため、募集は終了しました。
日程:10月1日(日曜)13時30分から15時(受付:13時から)
内容:盆栽なんでも相談会(持ち込み可)
盆栽・鉢・水石に限る
講師:京都盆栽会会員
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:10月7日(土曜)から10月9日(月曜・祝日)9時から16時
内容:工芸品やお菓子などの手作り品や、ワークショップの店舗が大集合
会場:大芝生地
日程:10月8日(日曜)、10月9日(月曜・祝日)9時から16時
内容:生きもの保全に関連する団体や施設のブース出展、ワークショップなど
会場:植物園会館1階展示室、2階研修室・多目的室他
詳しくは、きょうと生物多様性センターのホームページをご覧ください。
※今年度から開催時間を変更していますので、ご確認ください。
日程:10月8日(日曜)10時30分から(約1時間)
テーマ:「牧野富太郎命名の植物」と「復活・お宝発見ツアー」
案内:松谷茂名誉園長
集合:植物園会館前の少し西側、10時30分
日程:10月12日(木曜)
初心者の部:10時から12時
経験者の部:13時30分から15時30分
内容:山野草アートボトル作り
講師:山野草アートボトル同好会
定員:事前申込み各10名
参加費:材料費3,000円程度(別途入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、受講希望の部、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:10月5日(木曜)
会場:植物園会館2階多目的室
日程:10月13日(金曜)から10月16日(月曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:秋の山野草及びシダ類約200点を展示
会場:植物園会館1階展示室
日程:10月15日(日曜)13時30分から15時(受付:13時から)
内容:アキチョウジの植え付け実践指導
講師:京都山草会会員
定員:当日先着30名
会場:植物園会館2階研修室
日程:10月15日(日曜)13時30分から15時30分(受付:13時から)
内容:寒蘭、春蘭など東洋蘭全般の栽培を中心とした講習会
講師:東洋蘭洛風会会員
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階多目的室
日程:10月20日(金曜)から11月15日(水曜)
内容:大菊花壇、福助花壇、小菊(懸崖作り、盆栽作り)等約300鉢を展示(販売あり)
菊トピアリーなども展示
会場:大芝生地特設展示場、正門前、植物展示場
日程:10月20日(金曜)から10月22日(日曜)10時から17時(最終日は16時まで)
内容:バラの切り花約90点を展示
会場:植物園会館1階展示室
日程:10月22日(日曜)13時30分から15時(受付:13時から)
内容:バラの栽培についての講習会
講師:京都ばら会会員
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:10月21日(土曜)から10月29日(日曜)10時から16時
内容:若手作家による希少植物作品展
会場:植物園会館2階多目的室
日程:10月22日(日曜)14時から14時45分
内容:園内の四季折々の草木について、園長が解説しながらご案内します
集合:植物園会館前、14時
ガーデニングコンテスト開催日:10月21日(土曜)
作品展示:10月22日(日曜)から11月5日(日曜)
内容:個人・グループがガーデニング力を競います
会場:正門園路特設ガーデン
〈参加者・参加チーム募集〉10ブース先着順での募集です。
ガーデニングが好きなアマチュア
個人又は4名までのチームで参加可能
申込み方法:専用ウェブフォーム(外部リンク)からお申込みください
募集期間:9月8日(金曜)から10月8日(日曜)
日程:10月26日(木曜)から10月30日(月曜)10時から16時(入室は15時30分まで)
内容:秋に咲く洋ラン約200鉢とシダ類等の着生植物を展示(販売あり)
会場:観覧温室特別展示室
【植え替え実演会】13時30分から30分程度
講師による植え替えの実演をご覧いただきます。
10月26日(木曜)パフィオペディルム、フラグミペディウム
10月27日(金曜)デンドロビウム(クール系)
10月28日(土曜)リカステ
10月30日(月曜)カトレヤ
講師:京都洋ラン研究会会員及び植物園職員
定員:各日10名(当日先着)
会場:観覧温室特別展示室
【関連講習会】
日程:10月26日(木曜)、29日(日曜)、30日(月曜)10時30分から
内容:ランを使ったフラワーデザイン
講師:Real me 中村真理子氏
定員:事前申込み、各日先着10名
参加費:1,500円(別途入園料、温室観覧料)
申込方法:往復ハガキに講習会名、希望日、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:10月23日(月曜)
会場:観覧温室特別展示室
日程:10月28日(土曜)から10月29日(日曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:きのこ、きのこ写真の展示、顕微鏡コーナーなど
会場:植物園会館1階展示室
日程:10月28日(土曜)14時から15時(受付:13時45分から)
集合:植物園会館前
内容:植物園内のキノコを観察しよう
案内:関西菌類談話会会員
定員:当日先着30名
会場:園内
日程:10月29日(日曜)13時30分から15時(受付:13時から)
内容:「アンモニア菌の謎(仮)」
講師:吹春俊光氏(千葉県中央博物館)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日時:11月3日(金曜・祝日)10時から16時まで
内容:大芝生地でのパフォーマンス、団体のPRブース出展等
当日は入園料無料です。(観覧温室、駐車場は有料です)
日程:11月5日(日曜)14時から14時45分
内容:園内の四季折々の草木について、副園長が解説しながらご案内
集合:植物園会館前、14時
日程:11月5日(日曜)13時30分から15時
内容:季節の植物を使った寄せ植えづくり(実習)
定員:事前申込み、先着50名
参加費:3,500円(別途入園料)
会場:植物園会館2階多目的室
申し込み方法等、詳細が決まり次第ご案内します。
日程:11月10日(金曜)から11月12日(日曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:コケの栽培品、コケの生態写真、コケアートや工芸品、苔庭ジオラマを展示(コケグッズの販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
苔・こけ・コケ展「関連講習会」及び「観察会」については、詳細が決まり次第ご案内します。
日程:11月10日(金曜)から12月3日(日曜)日没から20時(最終入園は19時30分まで)
内容:イロハモミジやメタセコイア、イチョウなど、様々な木々の彩りを光で演出
「なからぎの森」周辺の池では、約200本のイロハモミジが水面に映え、光の世界に誘います。
会場:「なからぎの森」周辺など
紅葉ライトアップ期間中(11月10日から12月3日まで)、観覧温室を夜間無料開室します。
開室時間:17時から20時(最終入室は19時30分まで)
※今年度から開催時間を変更していますので、ご確認ください。
日程:11月12日(日曜)10時30分から(約1時間)
テーマ:「牧野富太郎命名の植物」と「復活・お宝発見ツアー」
案内:松谷茂名誉園長
集合:植物園会館前の少し西側、10時30分
日程:11月17日(金曜)から11月19日(日曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:カンラン約100点及び席飾り5席を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:11月19日(日曜)13時30分から15時(受付:13時から)
内容:カンランについての講習会
講師:東洋蘭洛風会会員
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:11月17日(金曜)から11月19日(日曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:サツキの盆栽、鉢植え約50点を展示(販売あり)
会場:植物展示場
日程:11月19日(日曜)9時から16時
内容:アクセサリー、お菓子、工芸品など手作り品の店舗が大集合
ミニコンサートも同時開催
会場:エコ路地、北山門広場周辺
日程:11月21日(火曜)から11月26日(日曜)
10時から17時(初日は13時から最終日は16時まで)
内容:様々な花を特殊乾燥させ自然の雰囲気を意識して作った作品を展示
会場:植物園会館1階展示室
日程:11月25日(土曜)
内容:野菜や花の種を使ったミニリースづくりの製作体験
定員:事前申込み、先着30名
会場:植物園会館2階多目的室
申し込み方法等、詳細が決まり次第ご案内します。
日時:11月26日(日曜)13時30分から15時
内容:春まで楽しめるハボタンとビオラのハンギングバスケットづくり(実習)
講師:日本ハンギングバスケット協会京都支部会員
定員:50名(事前予約制、先着順)
参加費:4,000円(別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階多目的室
申し込み方法等、詳細が決まり次第ご案内します。
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142