ここから本文です。
|
集合:植物園会館前、13時(約45分間)
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、今後やむを得ず中止や変更になる場合がありますので、ご了承ください。
日程:2月3日(金曜)から2月12日(日曜)10時から16時(入室15時30分まで)
内容:洋ラン約200鉢を展示(販売あり)
会場:観覧温室特別展示室
【植え替え実演会】
時間:各日13時30分から
講師:京都洋ラン研究会会員及び植物園職員
定員:各日当日受付10名
会場:観覧温室特別展示室
日程:
2月3日(金曜)〈コチョウラン〉
2月5日(日曜)〈洋ランの板付け〉
2月6日(月曜)〈カトレヤ〉
2月7日(火曜)〈パフィオペディルム〉
2月8日(水曜)〈シンビジウム〉
2月9日(木曜)〈コチョウラン〉
2月10日(金曜)〈デンドロビウム〉
【講習会】
(1)オンシジウム等の栽培講習会
日程:2月4日(土曜)
〈午前の部〉10時30分から11時30分
〈午後の部〉13時30分から14時30分
参加費:1,500円(別途入園料、温室観覧料)
講師:植物園職員
定員:各回先着10名
申込方法:往復ハガキに講習会名、希望日、希望の部、住所、氏名、電話番号を明記
会場:観覧温室特別展示室
(2)ランを使ったアレンジメント
日程:2月5日(日曜)11時から12時
2月12日(日曜)
〈午前の部〉11時から12時
〈午後の部〉13時30分から14時30分
参加費:1,500円(別途入園料、温室観覧料)
講師:Real me 中村真理子氏
定員:各回先着10名
申込方法:往復ハガキに講習会名、希望日、希望の部、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:定員に達するまで募集していますので、お問い合わせください。
会場:観覧温室特別展示室
日程:2月11日(土曜)13時30分から15時(受付:13時から)
内容:やんばる・西表島の自然と野生ラン
講師:八木 龍太氏(京都洋ラン研究会)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:2月4日(土曜)9時30分から12時40分(受付:9時10分から)
内容:園内の木から1本の「好きな木」を選び、1年を通じて観察
〈第5回〉まとめの会
参加費:教材費500円(初回時支払い)
持ち物:筆記用具、ビニールシート、雨具
会場:植物園会館2階研修室
「私の好きな木」のホームページ(外部リンク)からお申し込みください。
当日の参加申し込みもできます。
日程:2月10日(金曜)から3月12日(日曜)10時から16時
内容:パンジー、ビオラ、ストック、キンギョソウなど、早春の草花100種、10,000株の展示
会場:大芝生地特設会場
日程:2月12日(日曜)13時から(約1時間)
内容:「本日の見てほしいこれっ」と「源氏物語に登場する植物」を解説しながらご案内します
案内:松谷茂名誉園長
集合:植物園会館前の少し西側、13時
日程:2月12日(日曜)13時30分から15時30分(受付:13時から)
内容:寒蘭、春蘭など東洋蘭全般の栽培を中心とした講習会
講師:東洋蘭洛風会会員
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階多目的室
日程:2月17日(金曜)から2月26日(日曜)10時から16時(最終日は15時まで)
内容:「植物」をテーマにシャドーボックスなど約40点を展示
会場:植物園会館1階展示室
日程:2月18日(土曜)13時から15時(受付:12時30分から)
内容:四季咲きバラの剪定について(講演と実演)
講師:日本ばら会京都部会会員
定員:当日先着60名
受付:植物園会館2階研修室
会場:ばら園
研修室にて受付後、ばら園にて講演と実演を行います。
参加費:200円(別途入園料)
日程:2月19日(日曜)
ランナーが植物園内を駆け抜けます。
園路の横断が制限され、ご不便をおかけしますが、御理解、御協力をお願いします。
当日(2月19日)は、入園料無料(観覧温室、駐車場は有料)です。
詳しくは京都マラソンホームページ(外部リンク)及び、交通規制等の予定(PDF:1,649KB)をご覧ください。
日程:2月26日(日曜)14時から14時45分
内容:園内の四季折々の草木について、園長が解説しながらご案内します
集合:植物園会館前、14時
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、今後やむを得ず中止や変更になる場合がありますので、ご了承ください。
日程:3月4日(土曜)9時30分から12時40分
内容:園内の木から1本の「好きな木」を選び、1年を通じて観察
四季を通して観察したスケッチをまとめて発表
会場:植物園会館2階多目的室
「私の好きな木」のホームページ(外部リンク)からお申し込みください。
当日の参加申し込みもできます。
※定員に達したため、参加募集は終了しました。
日程:3月5日(日曜)13時から16時(受付:13時から)
定員:先着50名(事前申し込み)募集は終了しました。
会場:植物園会館2階研修室
日程:3月10日(金曜)から3月12日(日曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:シュンラン約100点及び席飾り5席を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:3月12日(日曜)13時30分から15時(受付:13時から)
内容:未定
講師:東洋蘭洛風会会員
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:3月12日(日曜)13時から(約1時間)
内容:「本日の見てほしいこれっ」と「源氏物語に登場する植物」を解説しながらご案内します
案内:松谷茂名誉園長
集合:植物園会館前の少し西側、13時
日程:3月17日(金曜)から3月20日(月曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:早春に咲く山野草約250点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:3月19日(日曜)13時30分から15時(受付:13時から)
内容:サギソウ球根の植え付け実践指導
講師:京都山草会会員
定員:当日先着30名
会場:植物園会館2階研修室
日程:3月25日(土曜)から3月26日(日曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:京都の名椿などツバキの切り枝展示
会場:植物園会館1階展示室、2階多目的室
日程:3月25日(土曜)13時から13時45分
内容:園内の椿ご案内
案内:植物園職員
場所:つばき園ほか
集合:植物園会館前、13時
※25日の「土曜ミニミニガイド」は「園内つばき探訪」を兼ねています。
日程:3月26日(日曜)13時30分から15時(受付:13時から)
内容:「未定」
講師:未定
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:3月25日(土曜)から4月9日(日曜)日没から21時まで(入園は20時まで)
内容:夜間開園して園内桜林のサクラをライトアップ
※17時以降は北泉門のご利用はできません。
会場:園内桜林ほか
日程:3月25日(土曜)から4月9日(日曜)10時から16時(入室は15時30分まで)
内容:球根ベゴニア約300鉢を展示
会場:観覧温室(ジャングル室)
〈観覧温室夜間開室〉
開室時間:17時30分から21時(入室は20時30分まで)
日程:3月26日(日曜)14時から14時45分
内容:園内の四季折々の草木について、副園長が解説しながらご案内
集合:植物園会館前、14時
日程:3月31日(金曜)から4月3日(月曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:盆栽約30席、80点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
お問い合わせ
文化スポーツ部文化スポーツ施設課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142