ここから本文です。
|
集合:植物園会館前、13時(約45分間)
3回通しの事前予約制
日程:6月3日(土曜)13時30分から15時(受付:13時から)
〈第3回〉7月1日(土曜)
内容:朝顔作りの講習会
講師:京都朝顔半日会会員
定員:事前申し込み30名(募集は終了しました)
会場:植物園会館2階研修室
日程:6月4日(日曜)13時30分から15時(受付:13時から)
内容:寒蘭、春蘭など東洋蘭全般の栽培を中心とした講習会
講師:東洋蘭洛風会会員
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
3回通しの事前予約制
日程:6月4日(日曜)13時から14時(受付:12時30分から)
〈第2回〉7月2日(日曜)、〈第3回〉9月3日(日曜)
内容:大菊三本仕立ての実演指導(初心者向け)
講師:岩下友行氏(京都菊花連合会)
定員:先着30名(事前申込み)
参加費:1,000円(別途入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、住所、氏名、電話番号
栽培経験の有無を明記(栽培経験がある方は経験年数)
申込期間:3月27日(月曜)から5月21日(日曜)
会場:植物園会館2階多目的室(第2、3回は植物園会館2階研修室)
5回通しの事前予約制
日程:6月4日(日曜)14時30分から15時30分(受付:14時から)
〈第4回〉7月2日(日曜)、〈第5回〉9月3日(日曜)
内容:小菊を使った盆栽仕立ての実演指導(初心者向け)
講師:松塚留夫氏(京都小菊芸術協会会員)
定員:事前申込み30名
募集期間:2月20日(月曜)から3月26日(日曜)まで
会場:植物園会館2階多目的室(第4回、第5回は植物園会館2階研修室)
日程:6月8日(木曜)
初心者の部:10時から12時
経験者の部:13時30分から15時30分
内容:アートボトル作り
講師:山野草アートボトル同好会
定員:事前申込み各10名(申込多数の場合は抽選)
参加費:材料費3,000円程度(別途入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、受講希望の回・部、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:5月31日(水曜)
会場:植物園会館2階研修室
日程:6月9日(金曜)から6月11日(日曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:ウチョウラン約250鉢を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:6月10日(土曜)13時から15時(受付:12時30分から)
内容:バラのシュート処理
講師:日本ばら会京都部会会員
定員:当日先着60名
参加費:200円(別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階研修室
日程:6月11日(日曜)13時30分から15時(受付:13時から)
内容:ウチョウランの育て方
講師:京都羽蝶蘭会会員
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
※今年度から開催時間を変更していますので、ご確認ください。
日程:6月11日(日曜)10時30分から(約1時間)
内容:「本日の見てほしいこれっ」と「源氏物語に登場する植物」を解説しながらご案内します
案内:松谷茂名誉園長
集合:植物園会館前の少し西側、10時30分
日程:6月18日(日曜)14時から14時45分
内容:園内の四季折々の草木について、園長が解説しながらご案内します
集合:植物園会館前、14時
日程:6月25日(日曜)13時30分から15時(受付:13時から)
内容:「ABCから始める花の科学」
講師:武田征士氏(京都府立大学生命環境科学研究科准教授)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:7月7日(金曜)から7月9日(日曜)
7月22日(土曜)から8月13日(日曜)
内容:7時30分開園
※7月28日(金曜)から8月1日(火曜)の朝顔展開催中は、7時開園
涼しい早朝の植物園をお楽しみください
3回通しの事前予約制
日程:7月1日(土曜)13時30分から15時(受付:13時から)
内容:朝顔作りの講習会
講師:京都朝顔半日会会員
定員:事前申し込み30名(募集は終了しました)
会場:植物園会館2階研修室
日程:7月2日(日曜)13時30分から15時(受付:13時から)
内容:富貴蘭の育て方
講師:趣味の富貴蘭会京都会員
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階多目的室
3回通しの事前予約制
日程:7月2日(日曜)13時から14時(受付:12時30分から)
〈第3回〉9月3日(日曜)
内容:大菊三本仕立ての実演指導(初心者向け)
講師:岩下友行氏(京都菊花連合会)
定員:先着30名(事前申込み)
参加費:1,000円(別途入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、住所、氏名、電話番号
栽培経験の有無を明記(栽培経験がある方は経験年数)
申込期間:3月27日(月曜)から5月21日(日曜)
会場:植物園会館2階研修室
5回通しの事前予約制
日程:7月2日(日曜)14時30分から15時30分(受付:14時から)
〈第5回〉9月3日(日曜)
内容:小菊を使った盆栽仕立ての実演指導(初心者向け)
講師:松塚留夫氏(京都小菊芸術協会会員)
定員:事前申込み30名(募集は終了しました)
会場:植物園会館2階研修室
日程:7月7日(金曜)から7月9日(日曜)
【ハス案内】8時から9時(受付:7時45分から)
受付:四季 彩の丘〈雨天の場合は中止(小雨決行)〉
7月7日(金曜):金子明雄元園長による案内〈当日先着30名程度〉
7月8日(土曜):植物園職員による案内〈当日先着30名程度〉
7月9日(日曜):植物園職員による案内〈当日先着30名程度〉
【体験】10時から11時(受付:9時30分から)
7月8日(土曜):碧頭杯体験〈事前申し込み、30名〉
7月9日(日曜):折り花体験〈事前申し込み、15名〉
※申し込み方法等は、詳細が決まり次第ご案内します。
会場:四季 彩の丘
【講演会】7月7日(金曜)10時30分から12時(受付:10時から)
内容:「古代ハスを探し求めて(仮)」
講師:高畑公紀氏(京都花蓮研究会理事)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:7月8日(土曜)9時30分から12時40分(受付:9時10分から)
内容:園内の木から1本の「好きな木」を選び、1年を通じて観察
〈第2回〉夏の観察会
参加費:初回に500円(別途入園料が必要)
持ち物:筆記用具、ビニールシート、雨具
会場:植物園会館2階多目的室
「私の好きな木」のホームページ(外部リンク)からお申し込みください。
当日の参加申し込みもできます。
日程:7月9日(日曜)13時30分から15時(受付:13時から)
内容:「南西諸島に生育する希少植物の意外な実態」
講師:井鷺裕司氏(京都大学大学院農学研究科教授)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:7月13日(木曜)
初心者の部:10時から12時
経験者の部:13時30分から15時30分
内容:山野草アートボトル作り
講師:山野草アートボトル同好会
定員:事前申込み各10名(申込多数の場合は抽選)
参加費:材料費3,000円程度(別途入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、受講希望の回・部、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:7月6日(木曜)
会場:植物園会館2階研修室
日程:7月15日(土曜)、16日(日曜)
【午前の部】10時から12時
【午後の部】13時30分から15時30分
内容
会場:植物園会館1階展示室
申込み:当日随時受付
※今年度から開催時間を変更していますので、ご確認ください。
日程:7月16日(日曜)10時30分から(約1時間)
内容:「本日の見てほしいこれっ」と「源氏物語に登場する植物」を解説しながらご案内します
案内:松谷茂名誉園長
集合:植物園会館前の少し西側、10時30分
日程:7月16日(日曜)14時から14時45分
内容:園内の四季折々の草木について、副園長が解説しながらご案内
集合:植物園会館前、14時
日程:7月21日(金曜)から8月6日(日曜)10時から16時(入室は15時30分まで)
内容:ウツボカズラ、サラセニアなど100種類150鉢を展示
21日の13時からと、22日、23日は販売あり
会場:観覧温室特別展示室
日程:7月24日(月曜)から8月6日(日曜)11時から30分程度
内容:小学生以下を対象とした食虫植物の観察会
会場:観覧温室特別展示室
日程:7月23日(日曜)7時30分から10時30分(受付:7時30分から8時)
※雨天・猛暑の場合中止(前日決定)
内容:園内の夏の花などを描く写生会
京都彫刻家協会会員による絵画指導あり
定員:事前申込み80名(申込多数の場合は抽選)
申込方法:E-mail(kbg-soumu@pref.kyoto.lg.jp)、ハガキ又はFAXに大会名、郵便番号、住所、氏名、電話番号、学校名、学年を明記
申込締切:7月12日(水曜)必着
日程:7月24日(月曜)から7月30日(日曜)
9時から17時(24日は13時から、最終日は15時まで)
内容:7月23日に行った、夏の子ども写生大会・写生コンクールの作品を展示
会場:植物園会館1階展示室
日程:7月28日(金曜)から7月30日(日曜)7時45分から8時10分
内容:夏の早朝開園にあわせ、まゆまろとラジオ体操をしよう
会場:大芝生地(雨天:植物園会館2階)
日程:7月28日(金曜)から8月1日(火曜)7時から12時まで
内容:毎日鉢の入れ替えを行い、延べ約1,000鉢を展示
会場:植物展示場
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142