ここから本文です。
日程など、やむを得ず変更になる場合があります。
集合:植物園会館前、13時(約45分間)
日程:1月11日(土曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:つるバラの剪定について(講演と実演)
講師:松尾正晃氏(まつおえんげい)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階多目的室、ばら園
日程:1月12日(日曜)10時30分から(約1時間)
テーマ:「本日の見てほしいこれっ!」と「源氏物語に登場する植物」
案内:松谷茂名誉園長
集合:植物園会館前の少し西側、10時30分
日程:1月18日(土曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:四季咲きバラの剪定について(講演と実演)
講師:松尾正晃氏(まつおえんげい)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階多目的室、ばら園
日程:1月19日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:「半自然草原ってな~に?:草原から考える植物の保全」
講師:横川昌史氏(大阪自然史博物館学芸員)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:1月19日(日曜)14時から14時45分
内容:園内の四季折々の草木について、副園長が解説しながらご案内
集合:植物園会館前、14時
日程:2月1日(土曜)9時から17時
2月2日(日曜)9時から15時
内容:フラワーアレンジメントの作品(公募)、約40点を展示します
今回のテーマは「アップサイクルー花の創造的再利用ー」
会場:植物園会館1階展示室
日程:2月2日(日曜)14時から14時45分
内容:園内の四季折々の草木について、園長が解説しながらご案内します
集合:植物園会館前、14時
日程:2月6日(木曜)から2月15日(土曜)10時から16時(入室15時30分まで)
内容:洋ラン約200鉢を展示(販売あり)
会場:観覧温室特別展示室及びラン室
洋ラン展関連講習会
日程:2月8日(土曜)13時30分から(受付13時から)
講師:京都洋ラン研究会会員
定員:各回先着15名
参加費:材料費1,500円(別途入園料及び観覧温室入室料が必要)
会場:観覧温室特別展示室
詳細が決まり次第、ホームページにて募集を開始しします
洋ラン展関連講演会
日程:2月9日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
※詳細が決まり次第、ホームページにてお知らせします
日程:2月7日(金曜)から3月9日(日曜)10時から16時
内容:パンジー、ビオラ、ストック、菜の花など早春の草花100種10,000株の展示
会場:大芝生地特設会場
日程:2月7日(金曜)から2月16日(日曜)10時から16時30分(最終日は16時まで)
内容:「植物」をテーマにしたシャドーボックスなど約40点を展示
会場:植物園会館1階展示室
シャドーボックス体験教室
開催期間中、随時受付(最終日は15時まで)
参加費:600円から2,500円(別途入園料)
日程:2月9日(日曜)10時30分から(約1時間)
テーマ:「本日の見てほしいこれっ!」と「源氏物語に登場する植物」
案内:松谷茂名誉園長
集合:10時30分に植物園会館前
日程:2月9日(日曜)13時30分から15時30分(受付13時から)
内容:寒蘭、春蘭など東洋蘭全般の栽培を中心とした講習会
講師:東洋蘭洛風会会員
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階多目的室
日程:2月16日(日曜)
ランナーが植物園内を駆け抜けます。
園路の横断が制限されご不便をおかけしますが、御理解、御協力をお願いします。
当日は入園料無料(観覧温室及び駐車場は有料)
詳しくは京都マラソンホームページ(外部リンク)をご覧ください。
日程:2月22日(土曜)13時から15時(受付12時30分から)
内容:四季咲きバラの剪定について(講演と実演)
講師:日本ばら会京都部会会員
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階多目的室及びばら園
参加費:資料代200円(別途入園料が必要)
日程:2月23日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:「フクジュソウの地域特性」
講師:兼子伸吾氏(福島大学准教授)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:2月23日(日曜)10時から
内容:研究発表(1) 10時から11時
「市原の春植物」服部眞夫氏
「桃山御陵のショウナンボク」川辺龍太郎氏
講演(1) 11時から12時
「日本のバラ文化〜ミステリーローズ」白砂伸夫氏
植物同定会 13時50分から14時20分
各自標本をお持ちください
研究発表(2) 14時30分から15時
「オオユリワサビについて」澤田徹氏
講演(2) 15時から16時
「未定」光田重幸氏
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142