ここから本文です。
日程:5月24日(土曜)から2026年3月31日(火曜)
毎週月曜休演(ただし、9月15日は実施し翌16日は休演)
7月23日~9月7日:19時00分から21時30分(最終入場20時30分)
9月9日~3月:18時30分から21時30分(最終入場20時30分)
※上記開催時間は変更になる場合があります
内容:光と音が織り成す新たな植物の魅力を五感で感じる没入型体験イベント
会場:観覧温室他
料金:大人(高校生以上)当日券2,500円 前売券2,300円
小人(小・中学生)当日券1,200円 前売券1,100円
障がい者手帳等お持ちの方 当日券1,200円 前売券1,100円
未就学児:無料
お問い合わせ:京都府立植物園アートナイトウォーク実行委員会
LIGHT CYCLES KYOTO運営事務局(contact@lightcycles-kyoto.com)
公式WEBサイト https://www.lightcycles-kyoto.com(外部リンク)
日程:9月5日(金曜)から9月15日(月曜・祝日)10時から16時
内容:公募による植物を主題にした絵画(ボタニカルアート)を展示
今年度より、コンクール形式となります。
日程:9月5日(金曜)・15日(月曜・祝日)9時30分から12時30分(受付9時から)
内容:実際の植物を見ながら植物画の書き方を初歩から指導します
講師:5日(金曜)永野節子先生(静岡朝日カルチャーセンター・NHK文化センター浜松校植物画教室講師)
15日(月曜・祝日)小西美恵子先生(朝日カルチャーセンター植物画教室講師)
定員:事前申込み各日10名
申込方法:定員に達したため、募集は締め切りました
参加費:材料費1,000円(別途入園が必要)
会場:植物園会館2階研修室
日程:9月7日(日曜)13時から14時20分(受付12時30分から)※全3回の3回目
内容:大菊三本仕立ての実演指導(初心者向け)
講師:岩下友行氏(京都菊花連合会)
会場:植物園会館2階研修室
日程:9月7日(日曜)14時30分から15時30分(受付14時20分から)※全5回の5回目
内容:小菊を使った盆栽仕立ての実演指導(初心者向け)
講師:白波瀬一朗氏(京都小菊芸術協会会員)
会場:植物園会館2階研修室
日程:9月11日(木曜)
初心者の部:10時から12時(受付9時30分から)
経験者の部:13時30分から15時30分(受付13時から)
内容:かわいいアートボトルの制作
講師:北川幸子氏(山野草アートボトル同好会)
定員:事前申込各回15名
申込方法:電話またはファックスで参加者の氏名(複数の場合は全員分)、電話番号(複数の場合は代表者)、参加希望の部門をお知らせください
参加費:材料費4,000円
(これまでに参加したことがある方は3,000円、別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階多目的室
日程:9月13日(土曜)から9月21日(日曜)10時から16時
内容:児童・生徒が作成した植物の標本や研究作品などを展示
会場:植物会館2階多目的室
日程:9月13日(土曜)13時から15時(受付12時30分から)
内容:秋バラの手入れについて
講師:日本ばら会京都部会会員
定員:当日先着60名
参加費:資料代200円(会員無料、別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階研修室
日程:9月14日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:「牧野富太郎が見た”ふつうの草”は今どこに?:イヌノフグリと外来種の物語」
講師:高倉耕一氏(滋賀県立大学教授)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
10時に植物園会館前にお集りください(予約不要)
日程:9月27日(土曜)から9月28日(日曜)9時から16時
内容:いきものの保全に関わる団体等の発表や、自然素材を活かしたワークショップを開催
会場:植物園会館1階展示室、2階研修室・多目的室ほか
詳しくは、きょうと生物多様性センターのホームページをご覧ください。
「森林の魅力を体感~森林のめぐみを未来につなごう~」
日程:9月27日(土曜)10時から16時
内容:森林や木材について学ぶコーナーや木工体験、府内産木竹工芸品の展示販売など
会場:大芝生地他
詳細はコチラ(外部リンク)から
「洛北フェス」
日程:9月28日(日曜)9時から15時
内容:洛北地域のお店が植物園に大集結!美味しいグルメや素敵なグッズ、楽しい出し物など50店舗が出店します。
会場:大芝生地
詳細はコチラ(外部リンク)から
日程:5月24日(土曜)から2026年3月31日(火曜)
10月1日~2月28日:18時から21時30分(最終入場20時30分)
3月1日~3月31日:18時30分から21時30分(最終入場20時30分)
毎週月曜休演(10月13日は実施し翌14日休演)
※上記開催時間は変更になる場合があります
内容:光と音が織り成す新たな植物の魅力を五感で感じる没入型体験イベント
会場:観覧温室他
料金:大人(高校生以上)平日2,300円~/土日祝2,700円~
小人(小・中学生)平日1,100円~/土日祝1,400円~
障がい者手帳等お持ちの方 平日1,100円~/土日祝1,400円~
学生(学生証提示)平日1,800円~/土日祝1,400円~
団体(3名以上/大人のみ)平日2,100円~/土日祝2,500円~
未就学児:無料
※変動価格制。詳細は公式WEBサイトでご確認ください。
LIGHT CYCLES KYOTO運営事務局(contact@lightcycles-kyoto.com)
公式WEBサイト https://www.lightcycles-kyoto.com(外部リンク)
日程:10月3日(金曜)から10月6日(月曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:実もの盆栽を中心に約100点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:10月5日(日曜)13時30分から15時
内容:「盆栽なんでも相談」(持ち込み可※盆栽・鉢・水石に限る)
講師:京都盆栽会会員
定員:当日先着60名
日程:10月9日(木曜)
初心者の部:10時から12時(受付9時30分から)
経験者の部:13時30分から15時30分(受付13時から)
内容:かわいいアートボトルの制作
講師:北川幸子氏(山野草アートボトル同好会)
定員:事前申込各回15名
申込方法:電話またはファックスで参加者の氏名(複数の場合は全員分)、電話番号(複数の場合は代表者)、参加希望の部門をお知らせください
参加費:材料費4,000円(これまでに参加したことがある方は3,000円、別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階多目的室
日程:10月10日(金曜)から10月13日(月曜・祝日)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:秋の山野草及びシダ類約200点、スケッチ約30点を展示(販売コーナーあります)
会場:植物園会館1階展示室
日程:10月12日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:スズムシバナの植え付け実践指導
講師:石部草太氏(京都山草会)
定員:当日先着30名
会場:植物園会館2階研修室
日程:10月11日(土曜)から10月13日(月曜・祝日)9時から15時30分
内容:工芸品やお菓子などの手作り品や、ワークショップの店舗が大集合
会場:大芝生地
内容:みなさんがいつも食べているチョコレートがどのようにできているのかを、味わいながら学ぶワークショップ。チョコレート作りのプロフェッショナルと植物園職員が、カカオからチョコレートになるまでを解説します。
定員:事前申込30名
申込方法:専用フォーム(外部リンク)からお申し込みください
申込期間:10月9日(木曜)まで(※定員に達し次第締切)
参加費:無料(別途入園料が必要)
会場:観覧温室熱帯有用作物室・特別展示室
日程:10月18日(土曜)から10月26日(日曜)10時から16時
内容:若手作家による希少植物をモチーフとした作品展(作品販売あり)、会期中にワークショップも開催
会場:植物園会館2階多目的室
日程:10月20日(月曜)から11月15日(土曜)9時から17時(最終日は16時まで)
【11月3日~11月5日は菊花切花展を同時開催】
内容:大菊、小菊(懸崖作り、盆栽作り)等約100鉢を展示(販売あり)
会場:大芝生地特設展示場、正門前
会場:観覧温室特別展示室及びラン室
日程:10月23日(木曜)10時30分から11時30分(受付10時から)
定員:事前申込15名
申込方法:専用フォーム(外部リンク)からお申し込みください
申込期間:10月19日(日曜)まで(※定員に達し次第締切)
参加費:1,500円(別途入園料が必要)
会場:観覧温室特別展示室
日程:10月23日(木曜)から10月26日(日曜)各日13時30分から14時
内容:23日ビカクシダ
24日ガイド「着生植物って何?」
25日カトレヤ
26日リカステとクールタイプのラン
定員:当日先着10名、参加無料
会場:観覧温室特別展示室
日程:10月23日(木曜)から10月25日(土曜)
内容:あなたの好みの展示品へ投票してください!
投票結果は今後の新品種育種等に活用します。
結果発表は10月26日(日曜)、会場内に掲示します。
日程:10月26日(日曜)14時から14時45分
内容:園内の四季折々の草木について、園長が解説しながらご案内
14時に植物園会館前にお集まりください(予約不要)
日程:10月25日(土曜)から10月26日(日曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:キノコの展示、キノコの名前調べ(同定)など
会場:植物園会館1階展示室
日程:10月25日(土曜)14時から15時(受付13時45分から)
内容:植物園内のキノコの観察
講師:佐野修治氏、丸山健一郎氏、佐久間大輔氏ほか
定員:当日先着30名程度
会場:園内(植物園会館前集合)
日程:10月26日(日曜)
日程:5月24日(土曜)から2026年3月31日(火曜)
10月1日~2月28日:18時から21時30分(最終入場20時30分)
3月1日~3月31日:18時30分から21時30分(最終入場20時30分)
毎週月曜休演(11月3日・24日は実施し翌4日・25日休演)
※上記開催時間は変更になる場合があります
内容:光と音が織り成す新たな植物の魅力を五感で感じる没入型体験イベント
会場:観覧温室他
料金:大人(高校生以上)当日券2,500円 前売券2,300円
小人(小・中学生)当日券1,200円 前売券1,100円
障がい者手帳等お持ちの方 当日券1,200円 前売券1,100円
未就学児:無料
LIGHT CYCLES KYOTO運営事務局(contact@lightcycles-kyoto.com)公式WEBサイト https://www.lightcycles-kyoto.com(外部リンク)
日程:11月1日(土曜)から11月2日(日曜)10時から17時(最終日は16時まで)
内容:バラの切り花約90点を展示
会場:植物園会館1階展示室
日程:11月1日(土曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:「ばらのあれこれと私のばら作り」
講師:片山守氏(バラ展実行委員会)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:11月2日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:春まで楽しめる寄せ植えづくり
講師:日本ハンギングバスケット協会京都支部会員
定員:事前申込50名
申込方法:専用フォーム(外部リンク)から申し込みください。(定員に達し次第締め切ります)
参加費:材料費3500円(別途入園料が必要)
会場:観覧温室特別展示室
日程:11月3日(日曜・祝日)
内容:パフォーマンスステージ、きょうと地域創生府民会議構成団体等のPRブースほか。詳細はコチラをご確認ください
会場:植物園会館、大芝生地他
日程:11月7日(金曜)から11月9日(日曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:コケの栽培品、生態写真、コケアート・工芸品、苔庭ジオラマを展示、コケグッズの販売あり
会場:植物会館1階展示室・2階多目的室
ワークショップ、講演会、観察会等実施予定
詳細は決まり次第ホームページでお知らせします
日程:11月14日(金曜)から11月16日(日曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:カンラン約100点及び席飾り5席を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:11月16日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:カンランについての講習会
講師:東洋蘭洛風会員
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:11月14日(金曜)から11月16日(日曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:サツキの盆栽、鉢植え約50点を展示(販売あり)
会場:植物展示場
日程:11月16日(日曜)14時から14時45分
内容:園内の四季折々の草木について、園長が解説しながらご案内
14時に植物園会館前にお集まりください(予約不要)
日程:11月16日(日曜)9時から16時
内容:アクセサリー、お菓子、工芸品など手作り品の店舗が大集合
ミニコンサートも同時開催
会場:エコ路地、北山門広場周辺
日程:11月19日(水曜)から11月20日(木曜)10時から16時
内容:ばら園の満開のバラに囲まれて、アフタヌーンティー風の少し優雅な雰囲気をお楽しみください。
スイーツとドリンクのキッチンカーに、ミニコンサートやワークショップ(事前申込)も開催。
会場:洋風庭園(ばら園・沈床花壇)
日程:11月22日(土曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:「ある日森を歩いていたらキノコと出会った動物とキノコの話」
講師:都野展子氏(金沢大学)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:11月22日(土曜)から11月30日(日曜)10時から16時
内容:様々な花を特殊乾燥させ自然の雰囲気をボトルに閉じ込めた作品を展示
会期中に、会場内でアートボトル制作体験も開催(受付15時まで、材料費1,000円)
会場:植物園会館1階展示室
日時:11月30日(日曜)13時30分から15時
内容:ハボタンとビオラのリース型ハンギングバスケットづくり
講師:日本ハンギングバスケット協会京都支部会員
定員:事前申込50名
参加費:4,500円(別途入園料が必要)
持ち物:持ち帰り用の袋(40cm角程度のもの)
以前の講習会で使用したリース型バスケット(使用可能なもの)をお持ちの方はご持参ください(受講料から500円割引)
申込方法:専用フォーム(外部リンク)からお申し込みください(定員に達し次第締切)
会場:植物園会館2階多目的室
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142