ここから本文です。

消費者教育教材

中学生向け教材

中学生に多い消費生活相談事例

  • 生徒用​​​​​

中学生に多い消費生活相談事例(ワード:70KB)

中学生に多い消費生活相談事例(PDF:715KB)

  • 先生用

中学生に多い消費生活相談事例(ワード:344KB)

中学生に多い消費生活相談事例(PDF:1,194KB)

 

(参考)

小学生・中学生・高校生の消費生活相談概要(ワード:1,324KB)

小学生・中学生・高校生の消費生活相談概要(PDF:3,831KB)

カードで学ぶ契約・約束

一部内容を修正しました。(令和5年3月29日)

ひなちゃんとクレジットカード

YouTubeで動画を見られない中学校は、下記の問い合わせ先まで御相談ください。

参考資料

授業実践事例

京都府内で積極的に消費者教育に取り組まれている中学校の授業実践例を紹介しています。

京田辺市立大住中学校中学校

題材名:よりよい商品の選択・購入のために

南丹市立園部中学校

題材名:購入方法と支払い方法

教材紹介

京都府以外の団体等で作成された消費者教育教材を紹介します。

教材名 分野 種類 お問い合わせ先情報
商品の選択と購入~クレジットなどの三者間契約~(外部リンク)
  • クレジットカード
  • パワーポイント
  • 授業用資料
京都市消費生活総合センター
電話番号:075-366-2250
SDGs・エシカル消費のための学習教材(外部リンク)
  • SDGs
  • エシカル消費
  • パワーポイント
  • かるた
  • 授業用資料
京都市消費生活総合センター
電話番号:075-366-2250
エシカル消費ハンドブック(外部リンク)
  • エシカル消費
  • 冊子
相楽消費生活センター
電話番号:0774-72-9955
SDGsハンドブック(外部リンク)
  • SDGs
  • 冊子
相楽消費生活センター
電話番号:0774-72-9955
「消費者教育教材資料表彰」受賞教材検索(外部リンク)

公益財団法人
消費者教育支援センター

お問い合わせ

文化生活部消費生活安全センター

京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階

ファックス:075-671-0016

kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp