京都ジョブパーク 総合就業支援拠点

ここから本文です。

1.「調査・学習」ステップ

  • 法的な背景はどうなっているのか、どのような他社事例があるのかを知ることから始めます。

また、経験の有無にかかわらず障害者雇用は企業だけで全てをやりきろうとしないことが重要で、行政機関からどのような支援を受けることができるかを知ることが必要です。同時に、人事担当者だけでなく経営トップ層や現場社員の理解が大切であり、的確な理解促進活動を実施することが必要です。

「調査・学習」ステップの時点で押さえておくべき具体的な内容は以下を参照してください。

(1)事例を把握したい

自社での障害者雇用を具体的にイメージするためにも、事例を調べることをお勧めします。京都障害者雇用企業サポートセンターに相談していただいてもよいですし、以下の情報にあたってみる方法もあります。

基礎知識を紹介した文献・事例集を読みたい

高齢・障害・求職者雇用支援機構では、全国の雇用事例をハンドブックや動画で紹介しているほか、企業用自己診断チェックシート等、障害者雇用に関する知見をホームページで提供しています。

京都府でも、イラストで障害や合理的配慮について解説したガイドブックを作成していますので参考にしてください。

知的障害者と共に働くあるあるガイドブック

精神障害者と共に働くための知っとこガイドブック

精神障害者と共に働くここからガイドブック

発達障害者と共に働くなるほどガイドブック

共に理解し共に働く これからの障害者雇用~障害者への差別の禁止と、合理的配慮について~

京都障害者雇用企業サポートセンターの事例集を見たい

京都障害者雇用企業サポートセンターが企業訪問をする中で得た情報から各企業にとっても参考になる事例を紹介します。

1 実習を初めて受け入れるに際して、職場内で対応の基礎知識を学ぶための工夫
2 採用面接のポイント「大切なのはその人自身を知ろうとすること」
3 メンタル不調者のリワーク支援(京都障害者職業センター)
4 中途障害を乗り越えて職場復帰(視覚障害の事例)
5 中途障害を乗り越えて職場復帰(高次脳機能障害の事例)
6 視覚障害「見えない・見えにくい」をサポートする

 

先進企業を直接訪問したい

京都府内の企業で積極的に障害者雇用に取り組んでいる企業を紹介します。(作成日時点の内容であることにご注意ください)

見学希望があれば、京都障害者雇用企業サポートセンターが調整させていただくことも可能です。

 

特徴

企業名

(取材年月日)

主な事業

従業員数

(うち障害者)

1

障害者雇用に定型のマニュアルはありません

 

株式会社ティー・エス・ケー

(2019年1月)

建物管理、その他レンタル・リサイクル・飲食店舗経営

800人

(32人)

2

特性にあった業務をマッチングできたことが一番

株式会社白鳩

(2019年2月)

女性下着のインターネット通販

140人

(6人)

3

精神障害者の雇用支援ツール「SPIS(エスピス)」を活用

株式会社島津製作所

(2017年11月)

分析・計測機器や産業機器等の研究開発・製造・販売

 

約3,200人

(72人)

4 「実習」と「連携」が成功の要因

株式会社西村製作所

(2019年3月)

スリッター(自動切断巻取機)の設計・製作・販売・メンテナンス 約140人

(3人)

 

上記のほか、京都はあとふる認証企業の取組も以下のページで確認いただけます。

京都はあとふる認証企業の取組紹介

 

データベースを調べたい

高齢・障害・求職者雇用支援機構では、障害者雇用について創意工夫を行い積極的に取り組んでいる企業の事例や合理的配慮の提供に関する事例について、フリーワード等で検索できるインターネットサービスを実施しています。

セミナーを受けたい

京都障害者雇用企業サポートセンターでは、障害者雇用に関する基本的な知識・情報や障害のある方の採用面接の実際を学ぶもののほか、京都労働局が実施する精神・発達障害者しごとサポーター養成講座と連携したセミナーを定期的に開催しています。

イベント・セミナー・企業見学会

開催されたセミナー・講演資料等

FAQ

(2)制度理解

企業の場合、障害者の雇用の促進等に関する法律(いわゆる障害者雇用促進法)のポイントを学ぶことが基本となります。その他、助成金・補助金等の支援制度についても知って紹介しています。

雇用義務

厚生労働省のホームページで、障害者雇用の制度を網羅的に解説しています。

納付金制度

障害のある方を雇用するには、作業施設や設備の改善、特別の雇用管理等が必要となる等、障害のない方の雇用に比べて一定の経済的負担を伴うこともあり、「障害者雇用率制度」に基づく雇用義務を守っている企業とそうでない企業とでは、経済的負担のアンバランスが生じます。

このため、企業の社会連帯責任の円滑な実現を図る観点から経済的負担を調整するとともに、障害のある方の雇用の促進等を図ることを目的に「障害者雇用納付金制度」が設けられています。

納付金制度は、高齢・障害・求職者雇用支援機構が所管しています。

各種助成金・補助金

企業が障害者を雇入れた場合に、特定求職者雇用開発助成金などの助成金が支給される場合があります。具体的には、厚生労働省のホームページをご覧ください。

また、企業が障害者雇用にあたって、施設・設備の整備等や適切な雇用管理を図るための特別な措置を行わなければ、障害のある方の新規雇入れや雇用の継続が困難であると認められる場合に、予算の範囲内で国の助成金が支給されます。

助成金には様々な種類や要件がありますので、高齢・障害・求職者雇用支援機構のホームページをご覧ください。

京都府においても障害者雇用の促進のため、補助金(ハード整備・ソフト支援等)制度を設けています。

<具体例>

  • 下肢に障害があり洋式トイレでなければ使用できない方を雇用→洋式トイレ改修費
  • 弱視のため業務に拡大鏡が必要な方を雇用→拡大鏡購入費
  • 精神障害があり体調等に波のある方を雇用→社外カウンセラーの派遣依頼や雇用管理システムの導入
  • 聴覚障害のある方が研修や会議に出席→手話通訳士の派遣依頼
  • 特例子会社を設立→設立に必要となる施設・設備等の整備

FAQ

(3)障害者雇用を支援する窓口

障害者雇用を進める際には、行政の支援を活用することが重要です。主な支援機関については、以下を参照してください。どの機関を利用すればよいかわからない時は、京都障害者雇用企業サポートセンターにご相談ください。

京都障害者雇用企業サポートセンター

京都ジョブパークにある企業視点で障害者雇用をバックアップする専門窓口。専門スタッフのほか、障害者の雇用経験、就労支援等の経験がある京都府内の特例子会社や福祉関係者による「実践アドバイザー」も、各企業をサポート

京都ジョブパークはあとふるコーナー

京都ジョブパークにある障害のある求職者支援の窓口。関係機関と連携して、就職に向けた相談から、企業体験・実習を経て就職、その後の定着までをサポート

ハローワーク、京都障害者職業相談室

求人申込の受理、ハローワーク求職登録者の紹介、トライアル雇用等の各種助成金の案内、雇用管理上の配慮等についての助言、紹介した障害のある方の雇い入れ後の職場定着の支援等を実施

障害者就業・生活支援センター

障害保健福祉圏域ごとに設置されている機関で、京都府では8センターを設置。職業生活における自立のために、就業、日常生活や社会生活上の支援が必要な障害のある方への生活習慣形成のサポート、健康管理・金銭管理等の助言、住居・余暇活動等、就業に関わる生活全般の相談に対応

(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 京都障害者職業センター

新規雇入れや復職、職場への適応に関して、相談・コンサルティング、職業評価・個別のカリキュラムの作成、ジョブコーチ派遣、職場復帰(リワーク)支援等を実施

(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構京都支部 高齢・障害者業務課

障害者雇用納付金の申告・申請受付、その他助成金の申請受付、障害者の雇用・定着に向けた改善策等の実践的なマニュアル、雇用事例集の提供等を実施

特別支援学校

障害のある子ども一人ひとりの自立や社会参加を目指し、就学前から卒業に至るまでの一貫した特別支援教育を実施

高等技術専門校

京都府立の職業能力開発校で、障害のある方を対象に、職業人として自立できる力を身につけて就職を実現していくための職業訓練を実施

FAQ

(4)経営者・社員の理解促進

障害者雇用を進める際には、経営者や当事者を受け入れる現場社員の理解を得ることが重要です。そのためには様々な方法があります。

基礎知識を紹介した文献・事例集を読みたい

セミナーを受けたい

進め方を相談したいので訪問してほしい

実習生を受け入れることで職場に理解を深めたい

FAQ

(5)障害や障害のある方に関する基礎知識

障害者雇用を進める前に、まずは障害や障害のある方に関して理解しておくことが重要です。

基礎知識を紹介した文献・事例集を読みたい

セミナーを受けたい

FAQ

お問い合わせ

京都障害者雇用企業サポートセンター

ご利用時間:月曜~土曜/9時~17時(日曜・祝日、年末年始休み)

電話:075-682-8928

ファックス:075-682-8944

Eメール:support@kyoto-jobpark.jp


〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ内

本ホームページに関する問い合わせ先