更新日:2025年5月9日

ここから本文です。

京都府の主な統計データ

統計こどもページトップへのリンク
京都府統計こどもページトップへ戻る
 
画面右上の「閲覧支援」から漢字にふりがなを付けることができます。

読めない文字があれば、使ってみてください。

人名や地名などは上手くふりがなを付けられないことがありますので、注意してください。

人口や産業、文化の主な統計データを見てみよう。

目次
面積 気象 人口・世帯数 事業所
製造品出荷額等 農家数、農業産出額 林業産出額 海面漁業生産
お茶 観光客数 重要文化財・国宝 児童・生徒数
医師・歯科医師・看護師数 ごみ排出量 火災件数 交通事故発生件数

 

面積

令和7年1月1日現在の京都府の面積は、4612.21平方キロメートルです。
日本の国土の面積は、37万7976平方キロメートルで、京都府は都道府県別で31位です。

気象

令和6年の府内の平均気温は、京都では平年差+1.7℃、舞鶴では+1.5℃とかなり高くなりました。降水量は京都では平年比105%、舞鶴では100%と平年並でした。9月は両方の観測所で、月平均気温の高さが統計開始以来、同月として第1位となりました。

このグラフのデータ別添「統計こどもページ京都府の主な統計データ」にリンク(エクセル:16KB)

人口・世帯数

人口と世帯数の推移

市町村別人口と世帯数

はじめて国勢調査が行われた大正9年(1920年)の人口と世帯数(総数)は、約129万人、約28万世帯でした。
令和2年の国勢調査では、約258万人、約119万世帯でした。前回調査の平成27年と比べると、人口は約3万2千人減少し、世帯数(総数)は約3万8千世帯増加しました。

昭和45年の男女・年齢別人口

令和2年の男女・年齢別人口

令和2年の年齢別人口を50年前の昭和45年と比較すると、0~14歳の人口は48万4024人(男性24万7548人、女性23万6476人)から29万4399人(男性15万1054人、女性14万3345人)と約6割に減少しましたが、65歳以上人口は17万7987人(男性7万8422人、女性9万9565人)から75万6404人(男性32万3153人、女性43万3251人)へと約4倍に増加しました。

このグラフのデータ別添「統計こどもページ京都府の主な統計データ」にリンク(エクセル:19KB)

事業所

市町村別事業所数、従業者数グラフ

産業別事業所グラフ

令和3年6月1日現在の京都府の事業所数は、11万564事業所でした。京都市がいちばん多く6万9670事業所、次いで、宇治市5126事業所、福知山市3,742事業所となっています。
産業別の割合では、卸売業,小売業がいちばん多く24%、次いで宿泊業,飲食サービス業13%、製造業11%となっています。

このグラフのデータ別添「統計こどもページ京都府の主な統計データ」にリンク(エクセル:17KB)

  • 事業所:会社、事業所、工場、お店、病院など
  • 卸売:ものを作っている会社からものを仕入れて、小売店に販売する事業所
  • 小売:服や食べ物、家具や本など、商品を売るお店

製造品出荷額等

製造品出荷額グラフ

令和2年の京都府の製造品出荷額等は、5兆2704億円でした。
地域別に見ると、丹後では、輸送用機械(自動車などの本体、部品)、食料品、中丹では、窯業・土石(ガラスやコンクリート、陶器、研磨剤など)、化学(化学肥料、医療品など)、南丹では、食料品、輸送用機械、京都市域では、飲料・たばこ・飼料、業務用機械(計量器、カメラ用レンズなど)、山城では、その他(情報記録物、モデル・模型など)、食料品などの製造品出荷額が多くなっています。

このグラフのデータ別添「統計こどもページ京都府の主な統計データ」にリンク(エクセル:18KB)

  • 製造品出荷額:工場などで作られたものが出荷されたときの金額

農家数、農業産出額等

農家数の推移グラフ

農業産出額のグラフ

令和2年2月1日現在の農家数は、2万4953戸で、5年前に比べ5770戸減少しました。
令和2年の農業産出額は、642億円で、耕種(野菜や米など)が全体の76.8%を占め、次いで畜産(鶏や牛など)が19.5%となっています。

このグラフのデータ別添「統計こどもページ京都府の主な統計データ」にリンク(エクセル:18KB)

林業産出額

令和5年の林業産出額は、25.7億円で、杉やひのきなどの木材生産が全体の61.9%、しいたけやしめじなどの栽培きのこ類生産が35.4%を占めています。

このグラフのデータ別添「統計こどもページ京都府の主な統計データ」にリンク(エクセル:14KB)

海面漁業生産

令和5年の海面漁業生産量は、1万88トンで漁業が92.9%、養殖業が7.1%でした。また、漁獲量の多い主な魚の種類はいわし類、ぶり類、さわら類等でした。

このグラフのデータ別添「統計こどもページ京都府の主な統計データ」にリンク(エクセル:16KB)

お茶

荒茶生産量の推移グラフ

令和4年の荒茶生産量は、2,394トンで、前年に比べ102トン、4.5%増加しました。
荒茶は、摘み取って直ぐに生葉を加熱処理したもので、さらに仕上げ加工をして、煎茶や玉露、抹茶などになります。

このグラフのデータ別添「統計こどもページ京都府の主な統計データ」にリンク(エクセル:13KB)

観光客数

令和5年の京都府における観光入込客数は、8,119万人となっています。
※平成23年、24年、令和2年、3年の数値は公表されていません。

このグラフのデータ別添「統計こどもページ京都府の主な統計データ」にリンク(エクセル:14KB)

重要文化財・国宝

重要文化財・国宝グラフ

令和6年4月1日現在の国が指定した重要文化財は、2,214件です。お寺のふすま絵、仏像、古文書、銅鐸などの美術工芸品、五重の塔などの建物があります。その建物のうち、さらに価値が高く国民の貴重な宝である「国宝」は、52件です。

このグラフのデータ別添「統計こどもページ京都府の主な統計データ」にリンク(エクセル:16KB)

児童・生徒数

令和6年5月1日現在の小学校児童数は11万3904人、中学校生徒数は6万2680人、高等学校生徒数は6万4674人です。
20年前と比べると、小学校児童数は2万6210人、18.7%減少、中学校生徒数は8280人、11.7%減少、高等学校生徒数は1万3507人、17.3%減少しました。
義務教育学校の児童・生徒数は4553人でした。※義務教育学校は平成28年度に新設された学校教育制度で、小学校から中学校までの義務教育を一貫して行います。

このグラフのデータ別添「統計こどもページ京都府の主な統計データ」にリンク(エクセル:18KB)

医師・歯科医師・看護師数

令和4年末現在の病院で働く医師は3862人、歯科医師は96人、看護師は1万9566人となっています。病気やけがを診察して、私たちを見守ってくれています。

このグラフのデータ別添「統計こどもページ京都府の主な統計データ」にリンク(エクセル:14KB)

ごみ排出量

令和4年度のごみの総排出量は、67万5525トンで、前年度に比べ9250トン減少しました。
令和元年度をのぞいて毎年度減少しています。

このグラフのデータ別添「統計こどもページ京都府の主な統計データ」にリンク(エクセル:14KB)

火災件数

令和5年の火災発生件数は、516件で、前年に比べ14件、2.6%減少しました。
主な出火原因は、放火・放火の疑い、たき火、こんろ、たばこなどとなっています。

このグラフのデータ別添「統計こどもページ京都府の主な統計データ」にリンク(エクセル:15KB)

交通事故発生件数

 

 

令和6年の交通事故発生件数は3,745件で、10年前に比べ6,440件、63.2%減少しました。

このグラフのデータ別添「統計こどもページ京都府の主な統計データ」にリンク(エクセル:13KB)

お問い合わせ

総合政策環境部企画統計課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4482

kikakutokei@pref.kyoto.lg.jp