更新日:2025年4月21日
ここから本文です。
![]() |
![]() 京都府統計こどもページトップへ戻る |
![]() |
画面右上の「閲覧支援」から漢字にふりがなを付けることができます。
読めない文字があれば、使ってみてください。 人名や地名などは上手くふりがなを付けられないことがありますので、注意してください。 |
じぶんが知りたい、調べてみたいテーマを見つけよう
それがグラフづくりの第一歩!
テーマを決めたらそのことについて調べてみるよ
量の大小を比較したいときには、棒グラフを使います。
量の大小を比較したいとき、棒グラフの他に絵グラフもあります。
過去からの変化を見たいときには、折れ線グラフを使います。
全体の構成比・内訳を見たいときは、円グラフを使います。
(注意)内訳を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。
2つ以上の項目や時点で、それぞれの構成比を比較したいときは、円グラフを並べるよりも、帯グラフを使うと、分かりやすいです。
しらべたことを、見る人に伝わるように工夫して、感想や意見をまとめてみよう。
京都府では、毎年「統計グラフコンクール」を実施しています。
あなたの身の回りで気になること、興味のあること、好きなこと、どんどん調べて統計グラフにまとめてみましょう。ご応募お待ちしています!
お問い合わせ
トップページ > 府政情報 > 広報・情報公開等 > 京都府の統計情報 > きょうとふ統計こどもページ > 統計グラフをつくってみよう