ここから本文です。
自動車の車検を受けるときや、入札参加資格審査申請をするときなどには、府税の納税証明書の提出が必要です。
ここでは、府税の納税証明書の交付についてご案内しています。
証明書の種類 | 主な証明事項 | 主な使用目的 |
---|---|---|
納税証明書(自動車の車検用) | 自動車税(種別割)の滞納がないこと | 自動車の車検 |
納税証明書 (上記以外) |
府税の滞納がないこと | 府制度融資申請、入札参加資格申請など |
税額証明(事業税等) | 融資申請、建設業許可申請など | |
府税につき滞納処分を受けたことがないこと | (*)酒類販売業の免許申請、公益法人・認定NPO法人の認定申請や事業報告など |
自動車税(種別割)の納税確認は電子化されています。詳しくは自動車税(種別割)の納税確認の電子化についてをご覧ください。
5月にお送りする納税通知書の右端には、自動車の継続検査・構造等変更検査用(車検用)の納税証明書がついています。
この納税証明書は、みなさんが銀行や郵便局などの窓口で税金を納付いただき、領収印が押されると効力が発生するようになっています。車検を受けるときは、この納税証明書が必要ですので、車検証と一緒に保管しておいてください。
また、キャッシュレス納税(クレジットカード・ネットバンキング・スマートフォン決済アプリ)の場合、納税証明書は郵送されませんので、必要な場合は別途申請してください。
なお、紛失等の場合は、申請の上、再交付を受けることができます。
<申請される前にご確認ください>
証明を受けようとする自動車の「登録番号」、「所有者の氏名等」、「車台番号〈下4桁〉」を申請書に記載の上、府税の窓口に提出してください。
各府税事務所、自動車税管理事務所、各振興局税務課・府税出張所・地域総務防災課
(注1)詳しくは府税に関するお問合せ先をご覧ください。
(注2)京都府庁税務課では、車検用の納税証明書の発行を行っておりません。京都市内にお住まいの方は、京都東・西・南の各府税事務所か、自動車税管理事務所をご利用ください。
午前8時30分から午後5時まで(正午から午後1時を除く)
無料
<請求される前にご確認ください>
<納税証明書のオンライン申請について>
京都府では、納税証明書のオンライン申請が可能です。詳しくは納税証明書のオンライン申請についてをご覧ください。
納税証明書交付請求書に、証明を受けようとする方の氏名(法人の場合は名称)、住所(法人の場合は所在地)、使用目的、納税証明を希望する事項等必要事項を記載し、押印(法人の場合は、代表者印又は法人印)の上、府税の窓口に提出してください。
(注1)交付請求者が、証明を受けようとする納税者本人でないときは、委任状を添付してください。
(注2)交付請求者が法人で、本店が府外にあり、支店(営業所)長名で申請される場合には、委任状の添付は不要です。
(注3)京都府の指名競争入札参加資格申請書に添付する納税証明については、所定の様式で申請してください(様式については、入札担当課にお問合せください)
(注4)納税証明書交付請求書は府税ダウンロードサービスからダウンロードください。
各府税事務所、各振興局税務課・府税出張所、京都府庁税務課
注※詳しくは府税に関するお問合せ先をご覧ください。
午前8時30分から午後5時まで(正午から午後1時を除く)
証明する事項により異なります。
(原則として、1証明事項につき400円となります。京都府収入証紙を購入していただく必要があります。)
注※京都府の指名競争入札参加資格申請のための納税証明手数料は無料です。
<郵送による発行を希望する方へのお願い>
郵送により納税証明書の発行を申請することもできます。(郵送料はご負担いただきます。)
証明書の発行が可能な方に限り受け付けしていますので、事前に必ず府税の窓口にお電話いただき、納付状況の確認を受けた上で、ご案内する方法により申請してください。
お問い合わせ
総務部税務課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4431(自動車税)