ここから本文です。
2023年5月24日 活動報告(月報)を更新
2023年4月27日 令和5年度一番茶新芽の生育状況と気象概況について(4月25日調査)(PDF:190KB)
2023年4月21日 令和5年度一番茶新芽の生育状況と気象概況について(4月20日調査)(PDF:186KB)
2023年4月17日 令和5年度一番茶新芽の生育状況と気象概況について(4月15日調査)(PDF:186KB)
2023年4月12日 令和5年度一番茶新芽の生育状況と気象概況について(4月10日調査)(PDF:187KB)
2023年4月7日 令和5年度一番茶新芽の生育状況と気象概況について(4月5日調査)(PDF:194KB)
2023年4月6日 活動報告(月報)を更新
2023年3月28日 令和5年一番茶萌芽と防霜対策の徹底について(PDF:241KB)
2023年3月9日 活動報告(月報)を更新
2023年2月6日 活動報告(月報)を更新
2023年1月18日 令和5年度茶業技術研修生を募集しています
2023年1月16日 令和4年度茶業研究所研究報告会の開催について
2023年1月5日 活動報告(月報)を更新
茶業研究所の施設公開を全国お茶まつり京都大会と同時開催京都府茶業研究所では、第76回全国お茶まつり京都大会「宇治茶の魅力発信イベント」にあわせて、令和4年11月20日(日曜日)に施設公開を行います。 事前の参加申込みは不要。参加費は無料です。 |
茶業研究所へのオンライン・メール相談窓口開設について京都府農林水産技術センター農林センター茶業研究所では、コロナ禍で対面の相談が難しい状況にあるため、オンライン又はメール相談窓口を開設しました。 |
京都府の重要特産物である宇治茶について茶業者の経営の安定向上と消費者ニーズに応えるため、高品質化とともに品種育成、環境保全、省力化、製品開発を主とした研究開発に取り組んでいます。
宇治茶の新たな魅力を一緒に研究する方を募集しています。
宇治茶の継承と発信力の向上を促す、専門的な講習会を実施します。
開かれた研究所として見学を積極的に受け入れています。
近年の試験研究成果を紹介します。
茶業研究所の施設案内、設備紹介があります。
月ごとに活動状況を紹介しています。
お茶の栽培、製造、化学に関すること、宇治茶の歴史の紹介があります。
過去の萌芽情報を公開しています。
緑茶の新型コロナウイルス感染抑制に関する研究に取り組む研究者の方に、研究成果を交えながら、緑茶の飲用が新型コロナウイルス感染抑制につながる可能性について語っていただきました。
お問い合わせ