ここから本文です。
京都府では市町村と連携し、府民の安心・安全な暮らしを支えるため、地域住民自らが相互に協力して地域社会の諸課題の解決に向けた地域活動が継続して取り組めるよう、周辺住民の協力が得られる環境を整えることや他の活動団体や市町村、府等との連携・協働関係を構築することを目的に地域交響プロジェクトを実施しています。
プロジェクトが目指すポイントは次の2点です。
1.地域の諸課題の解決に向けた地域活動が継続的に実施できるよう、より多くの周辺住民から相互に協力が得られる「住民協働」の関係づくりを支援します。
2.住民協働による地域活動だけでは解決が困難な地域課題については、先進性や専門性を有する他団体や市町村、京都府等との連携・協働により解決方法の質を高めていきます。
新着情報 |
---|
|
地域交響プロジェクトでは、地域社会の課題に取り組む地域活動が継続して実施できるよう、周囲の協力が得られる環境を整えることや、他団体、市町村、京都府の関係の構築を地域交響プロジェクト交付金で支援しています。
重点課題対応プログラム |
特に地域の支えが必要と思われる重点課題(子育て、要配慮者支援、防災、多文化共生、移住促進、協働教育)の解決を図るため、市町村・京都府との連携・協働関係の構築を目指す活動を支援 |
---|---|
基盤強化プログラム |
地域社会の諸課題の解決に取り組まれる地域活動を支援するとともに、周囲の住民や他団体の協力を得た活動を継続して実施することができるよう、活動に必要な資金確保や協力者の関係構築等の環境を整えるための機会提供なども併せて実施 |
伴走支援付スタートアップ支援プログラム | 新規団体が新たに重点課題対応プログラムの対象となる活動を始められる際に、専門家によるアドバイスと交付金の両面により支援 |
地域協働推進プログラム |
京都府内の一定範囲の地域において、地縁組織、NPO、社会福祉協議会など、多様な主体が一丸となって、地域課題の解決(高齢者の見守り、移動支援などの地域の暮らしを支える生活機能の持続的な提供)を目指すためのプラットフォームの形成を支援 |
被災地支援プログラム | 大規模な災害が発生した場合、被災地及び被災者を迅速に支援 |
交付金による支援に加え、地域活動団体自身が今後も持続的に自律的な活動を行うことができるよう、資金調達のマネジメントや、団体の組織基盤強化を目的として、専門家の派遣や伴走支援、各種セミナー開催などを行っています。
パートナーシップ・ミーティング | 各団体や市町村、京都府などの様々な課題に取り組む各主体がお互いに、協力して活動するための第一歩となる関係性を築いていく場 | |
協働コーディネーター | 地域交響プロジェクト全般のコーディネート | |
専門家派遣事業 |
専門家や先駆的実践者を団体に派遣し、アドバイス |
|
N極アカデミー塾 | 継続的に地域活動をするための学びと実践 | |
活動の支え手との関係づくりセミナー | 活動の支援者となる「支え手」との関係づくりを通じて団体自身の組織基盤の強化を学ぶセミナー | |
学生×地域つながる未来プロジェクト | 学生と地域活動団体の協働関係構築のきっかけづくり | |
府庁NPOパートナーシップセンター |
|
被災時にお互いを助け合う仕組みとして、平常時からNPOやその他非営利団体との横のつながりを構築
地域社会の一員である企業、NPO、行政などが対等な関係で協議し、CSR活動を通じて、地域において多様化する社会課題の解決に資することを目的に活動を展開
府域での関係人口の拡大を図るとともに、府内市町村と企業が連携して地域課題の解決に取り組む新しい形の地域協働を実現するための制度を創設
他団体の方々との様々な情報発信の場として運営。府の地域活動関係者等約2,000人が参加
地域交響プロジェクトに関する動画を掲載
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 府民協働係
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4210
ファックス:075-414-4230