京都に縁のある医師との絆ネット

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)京都府地域医療支援センター

  • 趣旨
  • 京都の医療状況
  • 京都府の取組
  • 病院・大学情報
  • 研修・イベント情報
  • 質問・提言
就業等相談窓口

臨床研修病院情報

  • 初期臨床研修について
  • 後期臨床研修について
  • ふるさと情報 京都各地域の情報を紹介します。
  • インタビュー「医師紹介」 医師の1日を紹介します。
  • 「女性医師紹介」
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • 京都府

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 医師の方
  • 医学生の方
  • 医師の目指す方
  1. 「京都に縁のある医師との絆ネット」トップページ
  2. ふるさと情報
  3. 山城南のふるさと情報

ふるさと情報

山城南のふるさと情報

▲この地域で見られる風景

山城南の地図

病院情報はこちら

木津川市

特色

木津川市ホームページ

笠置町

特色

笠置町は京都府の最南端に位置し、府内で一番小さな町です。
町のシンボルでもある笠置山は古くから信仰の対象とされ、山頂の笠置寺には日本一といわれる弥勒大磨崖仏があります。また後醍醐天皇の行在所としても知られ、当時をしのぶ史跡も数多く残っています。

四季を通じて豊かな自然を楽しめ、休日は多くの来訪客で賑わいます。日本の桜名所百選に選定されている約3,000本の桜が春を告げ、夏は木津川でのカヌーやキャンプ、秋には笠置山が錦に染まり、冬には名物キジ鍋やボタン鍋に舌鼓。笠置町は歴史と美しい自然が調和する町です。

笠置町

Uターン情報  
医師募集情報  
暮らしの情報

公共交通機関としてはJR関西本線が通っており、また住民の福祉向上の目的として、町内循環バスを運行しています。一般の方(町外の方や観光客)のご利用は出来ません。

暮らしのガイド

教育・養育情報

保育所1ヶ所、小学校1ヶ所

子育て支援医療費助成制度、ひとり親家庭のための手当・奨学金、障害児福祉手当等

福祉・健康・子育て

観光情報
  • 笠置探訪散策コース(笠置山)
  • アウトドア(カヌー・キャンプ・釣り・グランドゴルフ)
  • 天然温泉(わかさぎ温泉)

笠置町観光協会

その他PR情報
  • 笠置ファン・観光ボランテアを募集
  • さくらまつり・夏まつり・もみじまつり・灯篭流し・国民文化祭鍋フェスタ開催予定

観光案内

このページの先頭に戻る

和束町

特色

京都府の南部、滋賀県甲賀市に接する位置に和束町はあります。町の中央を和束川が流れ、古くは興福寺などの荘園として繁栄しました。
また、宇治茶の主産地としても知られ、煎茶の生産量は京都府下第一位を誇っています。

豊かな自然を生かした公園や遊歩道なども整備がすすめられ、やすらぎと憩いの場として訪れる人が増えてきています。

和束町

Uターン情報

空き家バンク制度や移住促進事業補助金等

和束町移住定住ナビ

医師募集情報  
暮らしの情報

くらし・手続き

教育・養育情報
  • 保育園:和束町立和束保育園
  • 小学校:相楽東部広域連合立和束小学校
  • 中学校:相楽東部広域連合立和束中学校
  • 子育て支援医療費助成制度:0歳から満18歳までの入院・通院とも無料

子育て・教育

観光情報

鷲峰山・金胎寺
鷲峰山(標高685m)は大和の大峰山と並ぶ二大霊峰のひとつされ、頂上からは琵琶湖を望むことができます。 金胎寺は7世紀の終わり頃、「役の小角」が開き、聖武天皇が病気の時に全快を祈願し国家を守るための勅願寺とされました。

その他の史跡・名勝
安積親王陵墓・弥勒磨崖仏・和束天満宮・正法寺・薬師寺の薬師如来像・八坂神社の大杉・鷲峰山の宝篋印塔・子安地蔵 等

観光・特産

その他PR情報

日本のお茶の原点ともいえる和束茶。
和束町では800年以上、伝統的な日本茶を栽培しています。豊かな自然の中で育った和束茶は、香り、味、のど越し共に最高級の銘茶です。

壮大なお茶畑は京都府景観資産登録第1号に指定されており、「茶源郷」という癒しの空間を創っています。

和束 茶源郷マップ

このページの先頭に戻る

精華町

特色

精華町は、京都府の南西端に位置し、併せて日本そして近畿圏の中で、ほぼ地理的中心に位置しています。西部と南部はなだらかな丘陵、東部には平坦な農地が広がり、東端には木津川が流れています。年間の平均気温は約15度で、温暖な気候に恵まれています。

交通アクセスは、鉄道の場合は、近鉄京都駅より約30分(京都線)、JR大阪駅より約60分(環状線・学研都市線)、車利用の場合は、京都より約45分、大阪より約50分で、いずれも近隣大都市から1時間以内の生活圏にあります。

精華町

Uターン情報  
医師募集情報  
暮らしの情報

商業施設

  • 祝園駅周辺地区:せいかガーデンシティ
    地元の方の利用が多く、夕方の主婦層の利用が多い商業施設です。
  • 光台地区:アピタタウンけいはんな
    大型家電から日用雑貨品まで揃っている大型商業施設です。
  • 桜が丘地区:イオン高の原
    シネマコンプレックスなどアミューズメント施設も兼ね備えた府南部最大級の大型商業施設です。

交通

  • 近鉄京都線:狛田駅、新祝園駅(急行停車)、山田川駅
  • JR学研都市線:下狛駅、祝園駅(近鉄新祝園駅と橋上連結)
  • バス:奈良交通バス、コミュニティバス「精華くるりんバス」
  • 京奈和自動車道:精華下狛IC、精華学研IC、山田川IC

暮らし・手続き

教育・養育情報
  • 町立保育所:こまだ、ほうその、いけたに、ひかりだい、せいかだい
  • 私立幼稚園:精華聖マリア、光が丘、星の光
  • 町立小学校:精北、川西、山田荘、東光、精華台
  • 町立中学校:精華、精華南、精華西
  • 私立高校:1校
  • 医療費無料化(中学校卒業まで)
  • 病後児保育
  • 放課後児童クラブ(小学校就学の概ね10歳未満)

子育て・教育

子どもの医療費助成

観光情報

精華町はいちごが特産品です。
毎年、2月ごろより町内でイチゴ狩りが体験でき、府内外から多くの人が訪れます。周年観光にも取り組んでおり、夏にはスイカ狩り、秋には黒大豆枝豆狩りを体験できます。

また、京都、大阪、奈良の三府県にまたがる京阪奈丘陵に、関西文化学術研究都市のシンボル「けいはんな記念公園」があります。
この公園は、「自然との調和」という学研都市建設の基本理念を生かした設計が大きな特徴で、約2.6ヘクタールの永谷池の一部と周辺の森をとり入れながら、京都ならではの伝統的な造園技術を駆使した日本庭園「水景園」が設けられ、四季を通じて自然と親しめる散策の場として整備されています。

「けいはんな記念公園」

その他PR情報

関西文化学術研究都市の中心地であり、国立国会図書館関西館、ATR(国際電気通信基礎技術研究所 )などの学研関係施設が多数立地しています。

近年は、京都市、大阪府、奈良県などへのベッドタウンとして人口が増加している若い町です。

国立国会図書館関西館

ATR(株式会社 国際電気通信基礎技術研究所)

このページの先頭に戻る

南山城村

特色

南山城村は京都府の東南端に位置する京都府唯一の村です。滋賀県、奈良県、三重県に隣接し、村の中央には、近畿圏と中京圏を結ぶ国道163号が東西に走り、また、国道に沿いながらJR関西本線が通過し、京阪神地域と中京圏を結んでいます。村のほとんどが山林で占められていますが、人里離れた谷間や丘陵の上には豊かな茶園が広がり、夢絃峡や月ヶ瀬湖といった清流や緑あふれる童仙房高原など、風光明媚な景勝地に恵まれています。

南山城村を代表する特産物は「お茶」で、その品質の良さは全国的な品評会でも高い評価を得るなど、南山城村は「宇治茶の主産地」として広く知られるところとなっています。

南山城村

Uターン情報

むらで出会う新しい暮らし方

南山城村情報プラットフォーム「むらぷら」

医師募集情報  
暮らしの情報

くらし・手続き

教育・養育情報
  • 村立保育園 1園
  • 相楽東部広域連合立小学校 1校
  • 相楽東部広域連合立中学校 1校
  • 医療費補助制度:0歳~中学校卒業までの児童に対する医療費の無料化

子育て

観光情報

恋志谷神社、恋路橋、六所神社、夢絃峡、三国展望台、 田山花踊り、不動の滝、大河原発電所 など

南山城村公式観光ポータルサイト

その他PR情報

少子高齢化が進み人口減少も著しい村において、乳幼児から高齢者まで全ての住民が健康で生活できることをめざして、保健福祉センターを拠点として積極的に保健事業に取り組み、医療と健康意識の向上をはかり、健康で住みよい村づくりを推進しています。

健康・医療・福祉

他の地域のふるさと情報はこちらから見られます。

  • 丹後のふるさと情報
  • 中丹のふるさと情報
  • 南丹のふるさと情報
  • 京都・乙訓のふるさと情報
  • 山城北のふるさと情報
  • 山城南のふるさと情報

このページの先頭に戻る

  • メールアドレスの登録 ふるさと京都の医療情報をお伝えします。
  • 京都府の医師バンク 地域医療を支える医師を年齢、診療科を問わず広く募集しています。
  • 京都府公式ホームページ
  • 病院情報検索サイト「京都健康医療よろずネット」

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)

京都府地域医療支援センター

〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町

TEL:075-414-4721  FAX:075-414-4752  iryo@pref.kyoto.lg.jp

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 著作権・リンク等

Copyright © 2011 Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.