ふるさと情報
山城北のふるさと情報
▲この地域で見られる風景

宇治市
特色 | 本市は「宇治茶」で名高い、京都盆地の東南部に位置する街です。 また、市内には、4本の鉄道、14の鉄道駅があり、京都市中心部まで20分程度、大阪市中心部まで1時間程度で通うことができるほか、京滋バイパス等道路網も整備された交通至便な街でもあり、便利さと美しさ、自然や歴史・文化遺産を併せ持つ街となっています。 |
---|---|
Uターン情報 | |
医師募集情報 | |
暮らしの情報 | 各鉄道駅の周辺を中心として、徒歩圏に商店街・スーパーが立地しています。 大都市圏のベットタウンであるとともに住みやすさなどから、比較的若い世代の転入が多い傾向にあるため、本市としては、子育て支援の関係(保育所の定員増加や地域子育てひろば、一時預かりなど)の充実に努めています。 |
教育・養育情報 | 市内には、保育所27か所、幼稚園12園、小学校22校、中学校10校、高等学校6校、大学2校などがあるとともに、近隣の京都市、学研都市である京田辺市、滋賀県大津市に、多くの大学や高等学校が立地しています。 |
観光情報 | 千年の時を超えて流れる宇治川を中心とした美しい景観と、1994年12月にユネスコの世界遺産に登録された「宇治上神社」・「平等院」をはじめとする豊かな歴史・文化資源に恵まれた宇治は、ある時は戦乱の舞台として、また別の時代には文化の中心として、常に日本の歴史とともに歩み、発展を続けてきました。 そして、古くは「日本書記」や「万葉集」にもかかれ、世界で最も古い長編恋愛小説『源氏物語』宇治十帖の舞台にもなっています。 また、高級茶の代名詞ともなっている「宇治茶」の産地としても有名で、全国的にも珍しい市営の茶室「対鳳庵」があります。 |
その他PR情報 |
城陽市
特色 | 城陽市は京都からも五里、奈良からも五里、京都・大阪・奈良の中心にあり、これらの都市から遠すぎず近すぎず1時間以内の距離で、規模も大きすぎず小さすぎず老若男女すべてに住民サービスがきめ細かに行きわたる定住するにはほどよいまちです。 東部が丘陵地で西には木津川が流れ、なだらかな地形で自然に満ち溢れたまち、人々の心を豊かにします。 |
---|---|
Uターン情報 | |
医師募集情報 | |
暮らしの情報 |
|
教育・養育情報 |
日・祝にお子さんを保育所でお預かりする休日の一時保育や一時保育、また各小学校区に学童保育所を開設し、小学1年生~6年生の児童を夜7時まで保育しています。 子育て支援医療費支給制度として、お子さんが0歳から中学校卒業までの間、医療費の自己負担額の一部を負担します。 中学校完全給食、アレルギー対応給食の実施:小学校はもちろん京都府下では数少ない中学校給食を完全給食で実施しています。また、アレルギー疾患のあるお子さんへも配慮しています。 |
観光情報 | 京都府下最大規模を誇る青谷梅林、はなしょうぶ、木津川堤防の桜並木、冬の城陽を50万球のイルミネーションが彩る光のページェントなど年中を通して楽しめます。 |
その他PR情報 |
|
八幡市
特色 | 本市は、京都府の南西部、木津川・宇治川・桂川の三川が合流して淀川となるほとりに位置し、京都と大阪の中間にあって、交通至便な立地条件を有しています。東西6.7km、南北8.5km、北を頂点とした水滴型の地形で面積は24.38平方km。 交通は市北部に鉄道、中央に国道1号、南部に第二京阪道路が通っています。 気候は年間を通じて比較的温暖です。 |
---|---|
Uターン情報 | |
医師募集情報 | |
暮らしの情報 |
北部は石清水八幡宮の門前町として栄え、東部は田園が広がっています。近年、新しい幹線道路の整備に伴い東部に工業団地が誕生し、南部は住宅の開発が進んでいます。大型スーパーの進出により、買い物も便利になってきました。 |
教育・養育情報 | 市内には小学校8校、中学校4校、高校が1校、さらに平成22年より東部地域に障害児教育の拠点として京都府立八幡支援学校が開校となりました。 |
観光情報 | 八幡市の歴史は古く南西部丘陵地から約2万年前の石器が出土しています。 平安時代の初め石清水八幡宮が建立され、その門前町として発展しました。江戸時代初期には松花堂昭乗が石清水八幡宮の坊舎に住まいし、書道・茶道・和歌などの文化の発信基地として高い地位をしめていました。 その他、重要文化財の本堂・大方丈・唐門などを有する正法寺、臨済宗修行道場として創建された円福寺等があります。 |
その他PR情報 | 本市は中国の宝鶏市、米国オハイオ州のマイラン村と友好都市協定を結んでいます。 |
京田辺市
特色 | 京田辺市は、東に木津川、西に生駒山系に連なる甘南備山が控える豊かな自然に囲まれたまちです。古くから交通の要衝として栄えた本市は、南山城地方の行政・経済・文化の中心地として発展してきました。 昭和40年代から大規模な宅地開発や交通網の整備、学研都市の建設などにともない、市の人口が増加。全国的に少子高齢化が進展する中、現在も人口増加が続き、活気に満ちたまちづくりが着々と進行中です。 |
---|---|
Uターン情報 | |
医師募集情報 | |
暮らしの情報 | 京田辺市のホ-ムペ-ジをご覧下さい。 |
教育・養育情報 | 京田辺市のホ-ムペ-ジをご覧下さい。 |
観光情報 | 京田辺市観光協会ホ-ムペ-ジにて観光スポット、グルメ、ショッピング、サ-ビス、エンタ-テイメント等の詳細がご覧になれます。 |
その他PR情報 |
久御山町
特色 |
---|
井手町
特色 | 京都・大阪・奈良の都市圏の近くにありながら、趣ある家並みと棚田や果樹園の田園風景、たっぷりの里山の自然など、「ふるさと」の風景を持つ町です。環境省の「平成の名水百選」に選ばれた「玉川」、京都府景観資産に登録された「大正池」のほか、京都・奈良の古都にはさまれ、史跡もたくさんあります。 |
---|---|
Uターン情報 | |
医師募集情報 | |
暮らしの情報 | 京都まで30分、奈良まで15分、大阪中心部まで1時間足らずという距離にあります。 |
教育・養育情報 | 子育て支援医療費の助成制度は、0歳~18歳までの子どもが医療機関を受診した時、自己負担金が無料となる制度です。(3歳の誕生月の翌月から18歳までの通院及び中学校卒業から18歳までの入院は、井手町が独自に助成拡大を行っております。) |
観光情報 | 春には桜や山吹、夏には源氏ボタルの鑑賞に訪れる人達で賑わいます。 |
その他PR情報 | 町内の各種団体により構成される井手町まちづくり協議会が平成12年に発足し、「まちづくりセンター椿坂」の運営など、まちづくり活動を行っています。 |
宇治田原町
特色 | 日本緑茶発祥の地であり、日本有数のお茶の産地。南東部には南山城地方最高峰の「鷲峰山」がそびえる、山に囲まれた緑豊かなまちです。京都・奈良・滋賀への交通の要衝に位置し、古くから歴史の舞台として登場してきました。
|
---|---|
Uターン情報 | |
医師募集情報 | |
暮らしの情報 | |
教育・養育情報 |
公立保育所1、私立幼稚園1、公立小学校2、公立中学校1。 子育て支援医療費支援事業は、0歳~中学校修了までを対象に、保険診療分の自己負担額の内、1医療機関につき1ヶ月あたり200円の負担で、診療・治療を受けることが出来る制度です。 高校通学費補助や奨学金制度等もあり。 |
観光情報 | 本町の湯屋谷地域は、「永谷宗円生家」があり、「永谷園」創業者のご先祖で、現在の日本茶の主流となる製法を開発した「永谷宗円」のゆかりの地。永谷家屋敷跡に建てられたかやぶき屋根の家屋内には製茶道具や焙炉(ほいろ)跡を保存しています。なお、宗円生家は土・日曜日に見学可能。 |
その他PR情報 | ―「日本緑茶発祥の地」― |