きょうと府民だよりナビゲーション

クローズアップ京都府

現場訪問ものづくり産業で学び直し(リスキリング)に取り組む方や現場で支える皆さんと「行き活きトーク」

西脇知事が府内の皆さんと語り合い、頂いたご意見を府政に活かす「行き活きトーク」。5月22日には、京都高等技術専門校を訪れ工作機械を使ったプレート製作を体験した後、同校の在校生や卒業生、就職先企業の経営者と、ものづくり分野での女性活躍の状況や人材育成について意見交換しました。

行き活きトーク
ものづくり産業を支える人材育成について(伏見区)

「行き活きトーク」のロゴプレート作りを体験

参加者の声

  • 子育てしながら自分のペースで技術を習得できるのは同校の魅力。品質管理や製図など、ものづくりに関する基礎を学び、柔軟な働き方ができる職場への就職を目指したい。
  • この学校で新たなスキルを身に付けたことが、スムーズな再就職につながった。正社員でもパートタイマーでも、趣味や子育ての時間を大切にしながら働ける環境があれば、より多くの人が活躍できると思う。
  • 当社で働く同校卒業生のうち約半数が女性で、製造・検査・営業と幅広い分野で活躍中。時短勤務拡大など子育てや介護と両立できる環境づくりに力を入れ、働き続けたい職場となることが、人材の確保や育成につながると思う。

トークを終えて…

同校がキャリアチェンジや再就職、女性活躍において重要な役割を果たしていると改めて感じました。同校だけでなく、「京都府生涯現役クリエイティブセンター」などを通じてリスキリングをはじめ、さまざまなニーズに応えながら、“即戦力”となる人材の育成と、誰もが働きやすい職場環境づくりを支援してまいります。

※京都高等技術専門校オープンキャンパス情報は暮らしガイド 試験・就職支援へ

[お問い合わせ]
広報課
TEL:075-414-4071 FAX:075-414-4075

京都×万博淀川沿いを自転車で駆け抜ける
「京都 to 万博チャレンジライド」を開催

府では、八幡市から万博会場に向かって自転車で走行する「京都 to 万博チャレンジライド」を6月1日に開催し、約30名の府民の皆さんが参加しました。

走行ルートとなった淀川リバーサイドサイクルラインは、自転車を活用した周遊による地域活性化を目的に、府が大阪府・大阪市・堺市と共に整備した4つの広域サイクルラインの一つ。さくらであい館(八幡市)から、淀川に沿って万博会場の夢洲(ゆめしま)へ至る約50キロメートルのルートで、今年3月に完成しました。

府内区間を走行する西脇知事と八幡市長、参加者の皆さん

[お問い合わせ]
道路管理課
TEL:075-414-5263 FAX:075-432-2074

知事コラム雲外蒼天(うんがいそうてん)
Governor's voice

書:西脇知事

今月号の特集では地域を元気にする「祭り」を取り上げましたが、この時期の祭りに欠かせないのが浴衣です。

浴衣の起源は、平安時代に貴族が蒸し風呂に入る際に着用していた「湯帷子(ゆかたびら)」にさかのぼります。時代を経て次第に湯につかる入浴の習慣が一般化し、湯浴(あ)み着から湯上がり着に、さらに外出着としても着用されるようになりました。都があった京都発祥の生活文化の一つとして、今では日本全国の夏の風物詩として定着しています。

風を通し汗を吸う麻や綿の素材、蚊などの虫が嫌う藍染めなど、暑い夏を快適に過ごすための先人の知恵の蓄積が、服飾文化の変遷となり、現在の浴衣の中に生きています。機能美と風流を兼ね備えた浴衣は、京都が長い歴史の中で追求してきたものの一つの“かたち”ではないでしょうか。そんな浴衣をさらりとまとって、今年も府内の夏祭りに出かけませんか。

表彰開庁記念日記念式典にて
京都府特別功労表彰などを贈呈

京都府開庁157年を迎えるに当たり、府は記念式典を開催し、長年にわたって府の発展に貢献された方々へ特別功労表彰の贈呈などを行いました。

特別功労表彰は株式会社ワコールホールディングス名誉会長・京都商工会議所特別顧問・公益財団法人京都服飾文化研究財団理事長の塚本能交(つかもとよしかた)氏に贈呈。多年にわたり、産業振興や経済の活性化に先導的な役割を果たされるなど、府の発展に多大な貢献をし、府民福祉の向上に大きく寄与された功績をたたえました。

また、特別感謝状を、株式会社阪口製作所代表取締役会長兼社長・京都府中小企業団体中央会前会長・京都府職業能力開発協会会長の阪口雄次(さかぐちゆうじ)氏と、学校法人京都精華学園理事長・京都精華中学高等学校学園長・京都府私立学校審議会会長の山本綱義(やまもとつなよし)氏に贈呈。

その他、行政委員会等委員功労表彰など、各分野で貢献された271人・110団体(職員表彰含む)を表彰したほか、府内で勉学に励む9人の留学生を京都府名誉友好大使に任命しました。

「特別功労表彰」受彰者の
塚本能交氏
※塚本氏の代理で表彰状を
受け取る妻・有美子さん

「特別感謝状」を受け取る
阪口雄次氏

「特別感謝状」を受け取る
山本綱義氏

[お問い合わせ]
総務調整課
TEL:075-414-4033 FAX:075-414-4048

お問い合わせ

知事直轄組織広報課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4074
ファックス:075-414-4075
[email protected]

おことわり

掲載されている連絡先等は掲載時点のものです。
組織改正等により変更されている場合がありますので御了承ください。
ご不明な点がございましたら、広報課までお問い合わせください。

ページの
先頭へ